goo blog サービス終了のお知らせ 

conparu blog

ささやかな身の回りの日常を書き綴ります。
[ブックマーク『conparuの白い航跡』もよろしく]

出会い

2023-04-21 21:59:35 | 随想

かなり前ではあるが新聞の広告欄に、司馬遼太郎の「無人島に1冊の本を持って行くなら歎異抄だ」、との一コマが載っていた。人は意識していなくとも、そのものが眼前に現れた瞬間に認識へと変わるものか。意識下に沈殿していた記憶が、何かのきっかけで呼び覚まされて、当該の求めていた事案として認識されるからか、対象の事案が気づきによって現れた結果が「歎異抄」の存在だったのである。なぜ「歎異抄」だったのだろう。仏教徒でもない自分がなぜ関心を抱いたのだろうか。思い返せば我は性質的に宗教的な憧れを抱いていたところもある。遠い過去から輪廻の獄舎に縛られて、明るい光明土に浮かび上がることがなかった。ともに生まれてきた人間でありながら、束縛の塊で魂を抑圧してきたものは何であったのか、愚鈍とは言えないまでも、少年にありがちな軽やかさを欠いた子を育て上げてきたモノは何者だったのか?たまたま常軌を逸した行為に走った時などは反省を強いる反面もあって、自己の内に視点が注がれる時もあった。世間的な大罪も犯さずに今日があるのは、そんな世界から引き上げて道標を与えてくれた、数々の指導者がいたからである。悪に染まる機会から遠ざけてくれた力のお陰である。

親元を離れてからは、学校の先生や職場の先輩、上司からは好意的に接していただいた。「好事魔多し」とは裏腹に、親元を離れてからの境涯は、若年ながら胸の一物が取れたような軽快感があった。そんな時代も人生の将来への不安が職の現在地を揺るがすと、いても立ってもいられない焦燥感に苛まされて、海上生活者から陸上生活者への憧れとなって、胸を膨らませたのであるが、展望がチラと頭をかすめると、希望とともに現在の位置との不確かな相関関係に迷いが生じて、途方もなく未来への船出が始まったのである。

ペルシャ湾から帰路の途上で、インド洋の荒波に翻弄された商船のパッセージに立ちながら、暴風の吹き来るイントランスの外を見れば、怒涛の波しぶきが轟音とともに容赦なくデッキを洗っている。これぞ外界なのだ、生まれ来て通過しなければならない娑婆の姿なのだ。「歎異抄」の出会いが因縁として既にインプットされたとすれば、この時こそが兆しであった。
 高森顕徹著『歎異抄をひらく』を購入したのは、2021年4月amazon宅配による。コロナウィルスが猛威を振るい始めた頃で、家に閉じこもりながら読んでいた。内容は難解な宗教書でありながら、平易な文体で丁寧な解釈を載せているので、頭では理解しやすく分かったつもりになるのだが、『歎異抄』の奥深い仏心を摂取するのはなかなか容易ではない。仏教を深く知りたい思いから「仏教アカデミー」に入会し、勉強も久しいけれど、仏教の根幹は『因果の道理』にあり、三世十方を貫く不変の法則だと知らされた。『因縁果』の行いの原因とそれによる結果なのだと。三世を貫くとは、遠い過去から現在、さらには来世へと引き継がれる因業の種子が、様々な運命となって子々孫々にも影響を与え続けるというもの。2600年前の釈迦如来が仏教を起こして以来、災難にも遭いながら法然上人、そして親鸞聖人の不屈の布教活動によって、今日の私達に人生の目的を示している。インド洋の波は未だに荒れたままであるが・・・。

コメント