オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

いまだニジマス侵淫のない水域のオショロコマ

2022-02-11 16:29:42 | ニジマスによる被害
いまだニジマス侵淫のない水域のオショロコマ




20XX-8-24 (日)  晴れ後曇り  後  雨強風


当然ながら、いまだニジマス侵淫のない源流域においてはオショロコマは従来と同じく健在でした。





次にニジマスとオショロコマが混生しせめぎあうフロンティアより上流数Km にあるR橋の下流にある良ポイント数か所で、釣ってみたががいかにも野性的な美しいオショロコマが良く釣れた。











早合わせに徹したせいか5匹を釣り落としたが、1 時間ほどで 12匹 の立派なオショロコマがかかった。 

















ここにはニジマスはいなかった。

















フロンティアの上流、このあたりが現時点の完全棲み分けラインだろうか。 















しかし一昨日はここから数Km 上流 土管下 おおたまりで思いがけずニジマス稚魚1匹が釣れているので小規模のニジマス侵陰が始まっている可能性はある。





ニジマス遡上をブロックしている土管橋おおおたまりの上流を林道沿いに注意深く見てゆくと、思いがけずもう一つ小規模な土管橋ポイントを発見。ここでもオショロコマが釣れたがニジマスの姿はなかった。










最源流の土管橋下ポイントはやや広く深さもありオショロコマ15匹が釣れたがニジマスは見られなかった。













この渓流の源流では二か所の土管橋でニジマスが遡上をブロックされていると思われた。





しかし、堅牢な砂防ダムによるブロックではないので将来的には安全とはいえないと思う。





午後3:30 午前中からぱらぱら降ったり止んだりであったが雨足が強くなり武装解除し北見へ向かった。





北見方面は集中豪雨みたいに激しく降ったようで 無加川は増水し泥水の濁流になっていた。




      終わり。



最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。






にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村



にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする