ニジマスの食性、オショロコマと競合。

20XX-9-6 (日) 晴れ のち 曇り
この日、M川支流Z川上流〜源流のオショロコマ現状調査の帰路、取水堰の下流域で釣ってみた。

かなり水量は多いが 下流一箇所の良ポイントでニジマス25cm 〜30cmの成魚が釣れた。






やはりM川と繋がっているこの渓流にはニジマスが入り込んでいた。ニジマスの幼魚はいなかった。
ヤマベ3年魚 も釣れた。



ニジマス30cm は迂闊にも針を呑ませてしまいリリースしても死ぬことは確実なので、食べるために持ち帰ることにした。

川で処理するとき胃内容を調べると小石をつづった大きな鉄砲虫を三個、小石の巣ごと丸飲みしていた。


その他は落下昆虫が多く、羽虫は1匹のみ。
先日のSK川のニジマスと同じく主たるエサが鉄砲虫であったのは興味深い。

この渓流ではテッポウムシはオショロコマの主食でもあり、ニジマスとはエサの競合関係にあると言えそうだ。

下流域はまだ他にもニジマスがいるとは思うが川に降りるアクセスが大変そう。
この渓流は中流あたりに取水場所があり 随時、川の水位調整できる構造だが、ニジマスはきっとここは突破できないだろう。
そこから上流のオショロコマはこの取水装置が魚止めダムの働きをしているのでニジマス被害から救われているのだと思う。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村

20XX-9-6 (日) 晴れ のち 曇り
この日、M川支流Z川上流〜源流のオショロコマ現状調査の帰路、取水堰の下流域で釣ってみた。

かなり水量は多いが 下流一箇所の良ポイントでニジマス25cm 〜30cmの成魚が釣れた。






やはりM川と繋がっているこの渓流にはニジマスが入り込んでいた。ニジマスの幼魚はいなかった。
ヤマベ3年魚 も釣れた。



ニジマス30cm は迂闊にも針を呑ませてしまいリリースしても死ぬことは確実なので、食べるために持ち帰ることにした。

川で処理するとき胃内容を調べると小石をつづった大きな鉄砲虫を三個、小石の巣ごと丸飲みしていた。


その他は落下昆虫が多く、羽虫は1匹のみ。
先日のSK川のニジマスと同じく主たるエサが鉄砲虫であったのは興味深い。

この渓流ではテッポウムシはオショロコマの主食でもあり、ニジマスとはエサの競合関係にあると言えそうだ。

下流域はまだ他にもニジマスがいるとは思うが川に降りるアクセスが大変そう。
この渓流は中流あたりに取水場所があり 随時、川の水位調整できる構造だが、ニジマスはきっとここは突破できないだろう。
そこから上流のオショロコマはこの取水装置が魚止めダムの働きをしているのでニジマス被害から救われているのだと思う。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。

