にほんブログ村
2024年秋、とある濃厚な一日。
北見市の秋も深まり、我が家の庭も畑も全てが終わって色褪せてしまい、真っ直ぐ冬に向かっています。
この日は、孫長男君の学芸会。 最近の学芸会は昔と違って全員が主役。みんなで力を合わせて成し遂げるといったところに主眼が置かれています。私の孫長男君も長いセリフを元気いっぱいこなしてまことに立派で私たちも大感激。
孫次女君のズボンがひどく破れて可哀想なので縫ってあげるといったら断られました。
孫長男君の劇が終わると、今日は孫次女君がフリーだったので可愛い盛りの彼女を連れて近郊のサロマ湖畔の常呂までコクワ(サルナシ)を採りにいきました。私たちはコクワが大好きなのです。
かみさんの知り合いの方の広大な庭はサロマ湖畔の保護林に接していて自然度抜群、サロマ湖は自宅のだだっ広い池みたいな素晴らしい自然環境の家です。
コクワがなっているので採りにおいでとお誘いがあったので出かけました。 その前に サロマ湖畔の鶴雅リゾートでバイキングスタイルのランチのつもりでしたが1時30分に到着したらすでにランチタイムは終了で残念。
この店では一時期ロシアから秘密ルートで大量に水あげされた生きたカニを、ただみたいなお値段で食べられたので、私たちは一生分くらいの種々の茹でたてカニを食べました。しかしたちまち当局の手が周り各種密猟蟹が入荷ストップ。この店は潰れてしまったのです。
そこでよく行く レストハウス ところ で 孫次女君は海鮮丼とアイス、かみさんはホタテずくし定食、私はホッキ貝ずくし定食。いつもながら新鮮でとても美味しい。
コクワは、これまで大量に収穫された後で私たちは出遅れたせいかやや時期遅れの感がありましたが、ブドウ棚ならぬコクワ棚にはまだけっこうコクワが残っていました。 まずたくさんつまんで食べた後、お土産にかなりのコクワをいただきました。
ここでは にゃんこ と 犬と ポニーが飼われてペットが三種類です。
今年は庭の山ブドウが大漁だったので、ブドウジュースを 1.8L 2本作ったとのことでご馳走になりました。このジュースはあっと驚く初めての感覚で砂糖無添加なのにとてもねっとりしてこくがあり甘いのです。オンザロックでやたら濃厚なブドウジュースをいただきました。美味しい。おいしい。これは別格のブドウジュースです。
自然を生かした樹木主体の広い庭を見せてもらいました。800坪ほどある上、隣接するサロマ湖周囲原生林と境界がないのです。山菜は種々いくらでもあります。
ツルウメモドキ。
巨大なホウノキの葉。
森の中の陶芸。
変わった花のデイジー。
マユミの実が弾けています。
なぜかゴーヤ。
まだバラが咲いていた。香りを嗅ぐときハチが飛び出すことあり注意。
オホーツクなのにクリがあった。流石に実の入りは悪いとのこと。
ハッカの街、北見では昔大々的に栽培していたハッカが野生化していますが この庭はあちこちハッカだらけ。
居残りミニトマト。
濃厚な美味しいブドウジュース、コーヒー、その他色々ご馳走になり楽しい時間がたちまち過ぎました。
お土産に いろんなのをいただきました。
カボチャには色々ありますが、その色々なカボチャをいただきました。明日はカボチャ団子汁に決まりました。
ハローウィン用のカボチャは人間が食べるとひどく不味いがヤギさんは泣いて喜ぶそうです。
このネギ、信じられないほど太い。
北見へは暗くなってから着きました。夕食はトリトンお持ち帰り生寿司と居残りトマト。
といった、かなり濃厚な一日になりました。
おしまい。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村
2024年秋、とある濃厚な一日。
北見市の秋も深まり、我が家の庭も畑も全てが終わって色褪せてしまい、真っ直ぐ冬に向かっています。
この日は、孫長男君の学芸会。 最近の学芸会は昔と違って全員が主役。みんなで力を合わせて成し遂げるといったところに主眼が置かれています。私の孫長男君も長いセリフを元気いっぱいこなしてまことに立派で私たちも大感激。
孫次女君のズボンがひどく破れて可哀想なので縫ってあげるといったら断られました。
孫長男君の劇が終わると、今日は孫次女君がフリーだったので可愛い盛りの彼女を連れて近郊のサロマ湖畔の常呂までコクワ(サルナシ)を採りにいきました。私たちはコクワが大好きなのです。
かみさんの知り合いの方の広大な庭はサロマ湖畔の保護林に接していて自然度抜群、サロマ湖は自宅のだだっ広い池みたいな素晴らしい自然環境の家です。
コクワがなっているので採りにおいでとお誘いがあったので出かけました。 その前に サロマ湖畔の鶴雅リゾートでバイキングスタイルのランチのつもりでしたが1時30分に到着したらすでにランチタイムは終了で残念。
この店では一時期ロシアから秘密ルートで大量に水あげされた生きたカニを、ただみたいなお値段で食べられたので、私たちは一生分くらいの種々の茹でたてカニを食べました。しかしたちまち当局の手が周り各種密猟蟹が入荷ストップ。この店は潰れてしまったのです。
そこでよく行く レストハウス ところ で 孫次女君は海鮮丼とアイス、かみさんはホタテずくし定食、私はホッキ貝ずくし定食。いつもながら新鮮でとても美味しい。
コクワは、これまで大量に収穫された後で私たちは出遅れたせいかやや時期遅れの感がありましたが、ブドウ棚ならぬコクワ棚にはまだけっこうコクワが残っていました。 まずたくさんつまんで食べた後、お土産にかなりのコクワをいただきました。
ここでは にゃんこ と 犬と ポニーが飼われてペットが三種類です。
今年は庭の山ブドウが大漁だったので、ブドウジュースを 1.8L 2本作ったとのことでご馳走になりました。このジュースはあっと驚く初めての感覚で砂糖無添加なのにとてもねっとりしてこくがあり甘いのです。オンザロックでやたら濃厚なブドウジュースをいただきました。美味しい。おいしい。これは別格のブドウジュースです。
自然を生かした樹木主体の広い庭を見せてもらいました。800坪ほどある上、隣接するサロマ湖周囲原生林と境界がないのです。山菜は種々いくらでもあります。
ツルウメモドキ。
巨大なホウノキの葉。
森の中の陶芸。
変わった花のデイジー。
マユミの実が弾けています。
なぜかゴーヤ。
まだバラが咲いていた。香りを嗅ぐときハチが飛び出すことあり注意。
オホーツクなのにクリがあった。流石に実の入りは悪いとのこと。
ハッカの街、北見では昔大々的に栽培していたハッカが野生化していますが この庭はあちこちハッカだらけ。
居残りミニトマト。
濃厚な美味しいブドウジュース、コーヒー、その他色々ご馳走になり楽しい時間がたちまち過ぎました。
お土産に いろんなのをいただきました。
カボチャには色々ありますが、その色々なカボチャをいただきました。明日はカボチャ団子汁に決まりました。
ハローウィン用のカボチャは人間が食べるとひどく不味いがヤギさんは泣いて喜ぶそうです。
このネギ、信じられないほど太い。
北見へは暗くなってから着きました。夕食はトリトンお持ち帰り生寿司と居残りトマト。
といった、かなり濃厚な一日になりました。
おしまい。
最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の 渓流釣りバナー をワンクリックしていただければ幸いです。
にほんブログ村
にほんブログ村