カメラとともに自然を友に

東京都、川崎市などを中心にロードバイクで撮影に出かけています。被写体は自然全般。特に野鳥と植物に惹かれています。

宝来公園のキショウブ

2012-05-12 | 多摩川台公園とその近隣公園
 夏鳥の渡りのピークはもう過ぎていると思いましたが、多摩川台公園と宝来公園に出かけたところ、やはり夏鳥の姿は皆無でした。鳥の方はこれといった収穫はありませんでしたが、キショウブの花に季節感を感じて撮影。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬とのふれあい

2012-05-11 | 馬事公苑
 今年も連休の間に馬事公苑ホースショーが3日間にわたって開催され、最終日に出かけました。当日は快晴となって気温が急上昇し、日向にいると日射病になりそうなほどだったので、もっぱら日陰で撮影していました。馬の種類などの紹介コーナーではフェンス際を周回してくれたので触ることもできます。皆さん馬が大好きという様子ですが、この馬は特に人に慣れているとのことでどんなに触られても落ち着きはらったもの。ガラス玉のように透き通った瞳に魅入られました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展望台から

2012-05-11 | あちこち
 三渓園の三重塔近くの展望台からは根岸湾が見え、大きな貨物船が停泊していて、ふだんなかなか見られない景色。地図を見ると目の前に見えているのは新日石の精製施設のようです。改めて写真を眺めていたら昨年の大震災の際の映像が蘇ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧燈明寺本堂

2012-05-10 | あちこち
 三重塔がある尾根道からは深い緑のなかに大きな屋根を見せる旧燈明寺本堂が見えました。初めての三渓園に新緑の季節を選んだのは正解だったかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴秋閣

2012-05-10 | あちこち
 これも重要文化財に指定されている聴秋閣。寄せ棟の屋根の形とちょこんと載った小さな二階部分が可愛らしく今回の三渓園で私の一番のお気に入りとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月華殿

2012-05-09 | あちこち
 これも重要文化財に指定されているとのことで1603年の建築。内部は公開されていませんでした。カエデの新緑が鮮やか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨春閣

2012-05-09 | あちこち
 この連休に行ったのは二つの重要文化財に指定されている古建築が公開されていたからで、そのうちのひとつがこの臨春閣です。1649年の建築ですが、内部の意匠も凝ったものでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三渓園へ

2012-05-09 | あちこち
 連休の一日を使って横浜の三渓園に行ってきました。初めての三渓園でしたが、その広さと江戸時代を中心とした古建築の数々、草木がよく手入れされた園内など、また訪ねたいと思わせられました。入園するとすぐに大きな池があり、その奥の緑の中に三重塔がそびえ立っています。ちょうどツツジが満開の季節でしたが、6月にはハナショウブ、アジサイなどが楽しめるようです。
 ところでこのブログに掲載した写真の数がこの写真で3,001枚となりました。ずいぶん撮ったものだと我ながら思いますが、もちろん実際に撮った枚数はこの何十倍にもなりますから10万枚を越えていることでしょう。フィルムで撮っていた頃と比べると退職して撮る機会が増えたこともありますが、飛躍的に撮影枚数が増えたことは間違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五島美術館のケヤキ

2012-05-07 | あちこち
 善養寺の次は上野毛稲荷坂古墳、上野毛自然公園を経由して五島美術館へ。上野毛稲荷坂古墳は手入れがされていてツツジが咲いていましたが、やはり立ち入れないようになっていました。五島美術館は工事中のため現在は閉館中でしたが、大きなケヤキの新緑がみごと。最後は二子玉川でちょっと買物をして帰宅。帰路は急な雨に降られたり、止まっていた軽トラのドアがいきなり開いて危うく衝突しそうになったりと、くわばらくわばらの帰り道でした。走行距離は約15㎞。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生け垣

2012-05-07 | あちこち
 丸子側沿いで見かけた見事な生け垣のお宅。バラと思い込んで撮りましたが、あらためて見るとバラではないような・・・。正体不明です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする