旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

2014年 総括

2015-01-02 08:00:00 | 総括
2015年 あけましておめでとうございます。
皆さん、今年もよろしくお願いします。

例年通り、前年を振り返ってみることにします。
ちなみに昨年の総括はこちら⇒2013年 総括

2014年は272杯でした。
ここ5年を見てみると、272 265 273 277 276。
ずっと同じペースで食べ続けていることになります。
ですが、内容が徐々に変わってきてるんですよね。

272杯のうち、初訪問の1杯が150杯、再訪問の1杯が122杯。
リピート率は、122/272=44.8%。
ここ5年を見てみると、44.8 38.9 39.5 27.8 26.1。
ここ最近では、一番高い数字になりました。
その理由は明白。
一言で言うと、ネタ切れ(笑)
札幌では毎年100軒近くの新店ができますが、旭川では両手で数える程なんですよね。
懸案店が増えることなく、結果的にお気に入り店に多く行くことになります。

今年の最多訪問店が、先日の記事でも書きましたが、ザキミ家で9杯。
横浜家系という今までの旭川にはない1杯で、しかも完成度が高く、訪問頻度が増えました。


にゃん福茶屋が8杯。
サンロクシメラーメンの新定番になりました。


ふかがわ極が7杯。
最近はおまかせラーメンばかり。こちらは煮干しの塩。うまかったー。


ささきが6杯。
煮干しが効いた、昔風の旭川ラーメンです。


三日月が6杯。
山頭火系では一番食べました。


このあたりがお気に入りで多かったお店です。

そして昨年、東光店グランドオープンというビッグニュースがあった、注目の山岡家。
一昨年まで2年連続最多訪問店の永山店は、何と5回のみ。
ただ、高砂台店が2回、東光店が2回と分散されたのもあって、山岡を合計すると9回。
何とか山岡、面目躍如といったところですね(笑)


昨年は当ブログにお越し頂き、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年 総括

2014-01-02 18:00:00 | 総括
2014年 皆さん、今年もよろしくお願いします。

例年通り、前年を振り返ってみることにします。
ちなみに昨年の総括はこちら⇒2012年 総括

2013年は265杯でした。
このうち、初訪問の1杯が162杯、再訪問の1杯が103杯。
リピート率は、103/265=38.9%。
ほぼ例年通りでした。

一番訪問した店は、先日の記事でも書きましたが、山岡家の永山店。
驚きの2年連続2回目(笑)
合計5回の訪問でした。

そして2013年、心に残った10杯は、、、

まず、旭川。
旭川醤油の正統派王道系でありながら、いずれも異なるタイプの3杯です。

1. 名もないラーメン屋の正油ラーメン



2. ほうりゅうの正油ラーメン



3. だるまやのしょうゆラーメン



味噌は、旭川濃厚味噌系の新鋭です。

4. やまざきの赤みそラーメン



塩は、旭川おばちゃん煮干し系のこちら。正油もいいですが塩もイケてます。

5. ささきの塩ラーメン



続いて、旭川近郊。
基本三味1杯ずつ。

6. とみ川の醤油らぁめん(富良野市)・・・未アップ
旭川界隈の非旭川系の中で一番好みです。



7. 蝦夷の蝦夷味噌(東川町)
濃厚味噌とたっぷり野菜とニンニクが堪りません。



8. ふかがわらぁめん道場極のふかがわ白(深川市)
旭川界隈屈指の鶏白湯。三味食べましたが、塩が一番好みです。



最後に、ラン&ラーで染み渡った1杯。

9. 凡の風の味噌(赤)辛口(北海道マラソン)



10. 金久右衛門の大阪ブラック(大阪マラソン)




昨年は当ブログにお越し頂き、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 総括

2013-01-03 23:55:55 | 総括
例年通り、前年を振り返ってみることにします。
ちなみに昨年の総括はこちら⇒2011年 総括


2012年は273杯でした。
2011年が277杯でしたから、ほぼ同じということです。
ここ5年を見てみても、273 277 276 268 279 といった感じ。
自分では全く計算したつもりはないのですが、場所を問わず、270前後に収束するようです。(笑)

273杯のうち、新規開拓(初訪問の1杯)が165杯、リピートが108杯。
リピート率は、108/273=39.5%。
ここ数年の中で、かなり高めになりました。
理由は簡単。
1. 旭川に来る前に、札幌で食べておきたい店を、徹底的に回ったこと。
2. 旭川では、さすがに未訪の新店が少なく、どうしてもリピートせざるを得なかったこと。
この2つです。

そして一番訪問した店は、自分でも驚きの、山岡家の永山店。(驚)
合計5回。
ネタのようなホントの話し。(笑)


2012年は札幌から旭川に戻ってきたのですが、
札幌と比べると新店が少なく、未訪問の店を攻め続けようとすると、かなり方向性が偏ってしまいました。
ある友人には、「かなりのマニヤサイトになったね。」と、私としては最大の褒め言葉を頂きまして、
こんな感じで、今年も進んでいくのかもしれません。


2012年、心に残った10杯は、、、

まず札幌でどうしても食べておきたくて、唸った3杯です。

1. 菜々兵衛の名古屋コーチン醤油



2. 凡の風の白醤油



3. 侘助のらーめん



旭川醤油はどこで食べてもレベルが高いですよね。
その中でもマニヤックで美味い2杯。

4. 幸楽の正油ラーメン



5. ささきの正油ラーメン



旭川味噌は、札幌味噌とは異なる一つの確立した系統だと思ってます。
その中でもお気に入りの2杯。

6. 蝦夷の蝦夷味噌ラーメン



7. ひまわり東鷹栖店のモルメン辛いの



旭川塩は、普段はあまり食べません。
ですが、この美味い系統が北見にありました。

8. ささきの塩(油っこく)・・・未アップでした(汗)



道外で唸った2杯は、いずれも金沢でした。

9. 神楽の中華そば



10. 福座の福三ラーメン




昨年は当ブログにお越し頂き、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。



↑ポチッと

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑クリック

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑ありがとうございます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 総括

2012-01-01 23:55:55 | 総括
みなさん、あけましておめでとうございます。


例年通り、前年を振り返ってみることにします。
ちなみに昨年の総括はこちら⇒2010年 総括

昨年は合計277杯食べました。
一昨年が276杯でしたから、ほぼ同じでした。
ここ5年を見てみても、277 276 268 279 253といった感じ。
毎年書いてますが、300という壁は一生越えられそうにありません。

277杯のうち、新規開拓(初訪問の1杯)が200杯、リピートが77杯。
リピート率は、77/277=27.8%。
2年連続20%台を達成できました。
ちなみにここ5年では、27.8 26.1 43.3 32.6 25.0といった感じ。
新店が続々出てくる札幌だからだからこそ出せる数字ではないかと思います。

2011年は、個人的にはドラゴンシリーズを達成した忘れられない年になりました。
全体としては、かなり新店が多かったなーという印象です。
たぶん半分も回れてないような気がします。

2011年、印象に残った10杯は、、、

まずは、札幌では、

1 長瀬醤油の醤油ラーメン

実は未アップです。帯広出身のようですが、蔦亭@旭川を思い出させる味でした。
物足りなさとじんわり旨味との絶妙なバランスがたまりせん。

2 荒龍の醤油老麺

ドラゴンシリーズで一番心に残る店です。
あの佇まいからは想像もつかないほどハイレベルなブラック醤油ラーメンです。

3&4 木曜日の正油ラーメンと塩ラーメン


スープカレー専門店とは思えない、本格あっさりラーメンです。
ここ旭山から火が付いたと勝手に思ってます。

5 国民食堂のネオ正油素ラーメン

まず美しいですね。
麺とスープさえあればいいとホントに思わせます。

札幌以外の道内では、

6 厚沢部町 前井食堂の塩ラーメン

歴史的な店で、歴史的に美味しいラーメン。

7 北見市 創介のしょうゆラーメン

北見でこの味を食べることができるのか!と感動。

8 旭川市 ふるきのみそラーメン

そう言えば未アップでした。
約10年ぶりに食べた濃厚味噌にノックアウト寸前でした。

道外では、

9 大阪 ラーメン人生JETの和風醤油ラーメン


10 名古屋 喜多楽の今昔支那そば醤油

やっぱりこういったあっさり系が好みなのだと、改めて認識した2都市でした。



昨年は当ブログにお越し頂き、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 総括

2011-01-01 11:00:00 | 総括
みなさん、あけましておめでとうございます。


例年通り、前年を振り返ってみることにします。
ちなみに昨年の総括はこちら⇒2009年 総括

昨年は合計276杯食べました。
ほぼ例年通りでして、300という壁は一生越えられそうにありません。
昨年も500-600の攻防が、この で繰り広げられているのでしょうか。(笑)

276杯のうち、新規開拓(初訪問の1杯)が204杯、リピートが72杯。
リピート率は、72/276=26.1%。
最近は40%台と年々増加傾向にありましたが、久々の20%台になりました。

2010年は、二郎インスパイア系、鶏白湯系、煮干し系など、今までに札幌にはなかったタイプのラーメンが数多く出てきました。
そして木蓮のような、ハイレベルな正統派札幌ラーメンを食べることができる新店もできました。
これらの要素と、元々のコレクター魂とが合わさり、新規開拓が進む結果となりました。


昨年一番美味いな~と唸った2杯は、
菜々兵衛の名古屋コーチンあっさり醤油と



なかじまのこいにぼ醤油。



あ、どちらも限定でしたね。。。
しかも、どちらも未アップとは。。。

そして、一番強烈なインパクトが残っている1杯は、
八ちゃん薬院店@福岡 のラーメン。



超強烈な豚骨臭で一撃ノックアウトでした。(笑)



昨年は当ブログにお越し頂き、ありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願い致します。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009年 総括

2010-01-01 11:00:00 | 総括
皆様、あけましておめでとうございます。


例年通り、前年を振り返ってみることにします。

ちなみにこちらが、2008年2007年2006年の総括です。

今年は合計268杯でした。
昨年より若干減りましたが、ここ数年250前後で推移しています。
この250という数字が、私の今の状況で上限であり下限であるようです。

268杯のうち、新規開拓(初訪かつ初杯)が152杯、リピートが116杯。
リピート率は、116/268=43.3%。
20→30→40%台と年々増加傾向にあります。
札幌に来て3年経過し宿題店が減ってきたというのと、お気に入り店ができたということでしょう。



白石のお気に入り3店の合計が61杯ですから、
「私は自称コレクターです」と言っても、
「おまえはリピーターだ」と言われてしまうのです。


さーて、今年の初ラーはどこにしましょうか?


皆様、今年も宜しく願い致します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年 総括

2009-01-01 21:48:05 | 総括
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。

例年通り、前年の総括から始めます。

ちなみにこちらが2007年2006年の総括。

今年は、合計279杯食べました。予想以上に食べてました。。。
ここ最近では最多ですが、理由は一つ。
「忙しくてどうしても手が離せない!でも食べたい!」という時に、食べることができる店が誕生したことです。
それも2軒も!しかもハイクオリティー!!
私が勝手にホームと呼んでいる某T店と、サブホーム某I店です。
忙しい時にはかなり重宝しました。
これら2軒で合計40杯ですから、これらを除くとほぼ例年通りです。というか、言い訳です。。。

 

例年通りリピート率ですが、合計279杯のうち、初訪が188杯、リピートが91杯。
よって、91/279=32.6%です。
宿題店が次々出てくる札幌だからこそ出る数字ですね。

最も食べた店は、上記2軒除くと、「あらとん」が5回と最多です。
やはり「あさとん」できることがデカイです。


皆さん、昨年中は当ブログにお越し頂きありがとうございました。
今年もまた宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007年 総括

2008-01-01 00:00:00 | 総括
あけましておめでとうございます。
今年も、前年2007年を振り返ってみます。

ちなみにこちらが、2006年の総括。

私にとって2007年は、旭川→札幌へ異動と、大きな出来事がありました。
そんな2007年は、合計253杯食べました。
2006年は、合計233杯でしたので、少し増えました。
ただ、出前ラーメンが20杯と多く、それを除くと233杯。全く一緒!偶然です!


昨年と同様、リピート率(出前除く)を計算してみます。
合計233杯のうち、行ったラーメン店が220軒。
このうち新規開拓店が、165軒。
よってリピート率は、220-165/220 = 0.25 → 25%
2006年は47%でしたので、かなり下がりました。
これは新天地 札幌に来たためでしょう。
今年はもっと下げることが目標ですが、恐らく無理でしょうね。。。


最も行った店ランキングは以下の通り。
1位 3回     のぶりん@遠軽町あらとん@札幌市
2位 2回     だるま軒@上湧別町、平太周 味庵@東京都、蔵@旭川市
           ANA FESTA@羽田空港、おうぎ屋@札幌市、eiji@札幌市
3位 1回で2杯 三日月@旭川市、炎@旭川市、鏡花@東京都
4位 1回     その他全ての店

地方の名店と札幌の名店が同数でトップでした。


札幌に来て感じたことは、やはりラーメン店の充実です。
いろいろなタイプのラーメンがあって、次々と宿題店がでてきます。
その中でも、旭川系の充実ぶりには驚きました。
平成、三四郎、北山龍、名もないラーメン屋などなど。
旭川から来た人にも、自信を持って薦めることができます。


さて、私自身宿題店がまだまだあります。
今年も、マイペースで食べていきたいと思います。


今年もよろしくお願いいたします。
今年が素晴らしい年でありますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年 総括

2007-01-01 15:58:00 | 総括
あけましておめでとうございます。
まずは、昨年2006年を振り返ってみたいと思います。


2006年は合計233杯食べました。
例年、100杯台後半ぐらいだったので、いつもより多い結果となりました。
仕事の都合で、地方に出張に行く機会が増えたためだと思います。
ちなみに、ブログを始める前の、2006年1月は10杯、2月は13杯、3月は15杯、4月は20杯でした。


233杯のうち、旭川市内130杯、市外103杯でした。
行ったラーメン店は、200軒。初訪問店は、105軒。
渡辺樹庵さんやたけひこさんのブログの言葉を借りると、リピート率は、47.5%でした。
どんどん新店が出てくる首都圏とは違い、北海道中心だとこれぐらいかなと思います。
まだまだ宿題店はありますが・・・。


最も行った店は、意外にも寅次郎が4回と最多。
続いて、味特なが山門月かかかが3回と続きます。
飲んだ帰りによく行ったことがわかります。


2006年の旭川を振り返ってみると、それほど新店は多くなかった気がします。
麺屋アジア、吉法師、匠、火の力、三日月などでしょうか。
2006年ではないですが、比較的新しい店の中で、個人的な注目店として、門月かかか大地の空があります。
どちらも、典型的な旭川ラーメンに独自の味が合わさり、完成度の高いものとなっています。
他に、典型的な旭川ラーメンの、名もないラーメン屋、典型的な旭川ラーメンではない、なが山も私のお気に入り店です。


また、札幌のレベルの高さを感じた年でした。
日刊スポーツラーメン大賞の黒帯、同じく最優秀新人賞のまるは、同じく新人賞の山嵐
個人的にはまった、しんがり。超人気店、彩未。2006年開店の新店、あらとん
この他にも、宿題店はまだまだ多いです。


市外の初訪問店の中では、
のぶりん@遠軽町、ゆうらく軒@湧別町、一善や@名寄市、剣淵駅前旅館@剣淵町などが印象に残っている店です。


2007年もマイペースで食べていきます。
初ラーメンはどこにしようかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする