旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

一蔵@旭川市中心部 3

2013-12-29 22:55:55 | 旭川市(中心部)
久々にラー友Tとサンロク街に飲みに行きまして、
蛤を鱈腹食べた後は、ラーメンです。




一蔵です。
「いちくら」と読みます。

サンロク街でラー友Tの一番のお気に入り店で、飲んだ後はいつもここになります。



場所は、3条通7丁目。
サンロク街のど真ん中、十字路の角という目立つ立地です。

店内は、カウンター13席、4人がけテーブル6つ、2人がけテーブル2つ。
合計41人のキャパがあります。

メニューはこんな感じ。



一蔵ラーメン みそ を食べました。(950円)
メニューには「驚きのうまさ!」とか書いてますが、それ以上に驚きの価格設定です。
その時は、何とも思わないのですから、不思議なものです。

クリックすると、2杯分の写真になります。そういえば、ネギを追加してました(^_^;)



ネギのしたに隠れたスープは、あっさり系。
甘口のみそダレもあっさりめで、非常に食べやすいです。

麺は、確か自家製麺。
加水率やや高め、中ぐらいの太さの麺です。
トゥルっとした食感で、旭川にしてはみずみずしい麺です。

具は、一面のネギ。
実はネギだけではなく、下にチャーシュー、メンマ、味玉が隠れています。
チャーシューは、意外とやわらかだったと記憶しています。


三六中心部高級葱葱拉麺


朝4時まで営業、豊富な席数、三六の泥酔客をいくらでも受け入れてくれる懐の深さがあります。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃん福茶屋@旭川市中心部

2013-12-28 22:55:55 | 旭川市(中心部)
にゃん福茶屋です。
読み方は「にゃんぷくぢゃや」でいいのでしょうか。



場所は、3条通6丁目。
3条本通り沿い、珍平ビルの1階。わかりやすい立地です。
その並びにあった「どさんこ」は、いつの間にかそば屋に変わってます。残念。。。

以前は看板にも書いてある通り、「おにぎり・総菜」を中心とした店でしたが、
最近は、ラーメンを中心とした店に変わったようです。
営業時間は23:00~翌朝9:00までと、ハードルが高いような低いような感じです。

暖簾を潜りますと、カウンターのみのこぢんまりとした店内です。
メニューはこんな感じ。


しょうゆとしおが700円、みそが750円。
確かに茶屋らしいメニューはありません。

しょうゆラーメン を食べました。(700円)



旭川ではあまり見かけない、鋭角な丼です。



白濁したスープです。
ライトな豚骨といったところ。
表面のラードが多く、湯気は上りません。
そのラードは「煮干しとカツオ」のラードだそうで、豊かな風味が生まれます。
スープそのものではなく、脂で魚介を感じさせるタイプです。
塩分濃度は高めながら、旨味を感じるスープで、美味いと思います。

麺は、藤原製麺のもの。
いつも書いてますが、旭川の中でも加水率はやや高めで、太めの麺です。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
シンプルです。


三六〆白濁豚骨醤油魚介脂系


スープそのものはオーソドックスながら、脂で変化をつける1杯です。
他の味も気になりますし、他のラードも気になりますし、
サンロクでの〆ラーメンの有力な選択肢が1つ増えました。
朝9時まで開いてますので、旭川では貴重な朝ラーメンの選択肢にもなり得ます。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味特 本店@旭川市中心部 3

2013-12-27 22:55:55 | 旭川市(中心部)
味特の本店です。
「あじとく」と読みます。



場所は、3条通7丁目。
旭川市中心部のサンロク街、2-3仲通り沿いにあります。
最近、サンロクで飲んだ後の〆ラーメンとして、最も利用頻度が高い店です。

体型が好対照な店主さん2人が、絶妙なコンビネーションでラーメンを作ってくれます。

メニューはこんな感じ。

醤油と塩が700円、味噌が800円。

いつもの醤油ラーメン を食べました。(700円)



白濁したスープに濃いめの醤油ダレ。
「旭川茶濁系」と私が勝手に呼んでいるタイプです。
豚骨ベースに、ニンニクなどの旨味が複雑に絡み合います。
塩分濃度は高めで、旨味調味料の旨味も合わさり、飲んだ後の胃袋に染み渡ります。

麺は、加水率低めの中細縮れ麺。
自家製麺のようです。
つるっとした食感が美味しい麺です。
大きな店主さんが、大きな鍋で茹で、平ザルでチャッチャっと湯切りしてくれます。
多い時は、10杯同時に茹でてました。職人技です。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
シンプルですね。


三六〆茶濁塩旨旭川醤油系


最近の〆ラーメンは、ここほぼ一択となってます。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】肉肉すきトンラーメン@山岡家 旭川永山店

2013-12-26 22:55:55 | 山岡家 道北
我らの山岡家です。
「やまおかや」と読みます。



何と2年連続で、私の最多訪問店になりました(笑)
山岡家の永山店、今年5回目の訪問です。
ちなみに高砂台店は3回。
2店舗合わせると、何と8回も訪問してました(汗)

山岡家は、臭い豚骨と太麺という、わかりやすくインパクトのあるラーメンだけでなく、
次々登場する限定メニューが多くの人を虜にしています。
最近は、大体2ヶ月サイクルで新しい限定が出ています。



で、今回の限定は、肉肉すきトンラーメン。
すき焼き風のラーメンということで、明らかに徳島ラーメンを意識しています。

肉肉すきトンラーメン 玉子つき。(880円)



いつもの白濁豚骨スープが、今回はかなり茶色く濁っています。
甘口の濃口の醤油ダレが強く効いてるためです。
甘みが強く、なるほど確かにすき焼き風に仕上がっています。
徳島インスパイアと言ってもいいと思います。
濃いタレのせいか、山岡の豚臭さが抑えられています。
そのため山岡らしさは若干薄れますが、よくできたスープだと思います。

麺は、低加水率の中太ストレート麺です。
山岡の限定では時々麺を変えてきますが、今回は変えてません。
徳島風に変えてくることはせず、山岡のデフォの麺を使ってきました。

具は、豚バラ肉、もやし、唐辛子、ネギ、海苔。
それに生卵をつけました。
豚バラ肉は味付け薄めで普通に美味いですが、いつもの山岡らしさはありません。
もやしは個人的には不要ですが、徳島ラーメンの特徴です。
甘めのスープにピリッと加わる唐辛子がいいアクセントになります。

今回、生卵はそのままスープに投入しました。
若干まろやかになりますが、強いスープに負け気味でした。
よりすき焼きらしく食べるには、玉子をつけダレのようにして、正にすき焼きみたいに食べるのがいいかもしれません。


山岡徳島鋤焼風拉麺


いつも書いてますが、我らの山岡、毎回よくまぁ考えます。
遂に、徳島ラーメンまでインスパイアしてきました。
また来年も、我らの山岡家からますます目が離せません。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉山商店@札幌市 らーめん共和国

2013-12-25 22:55:55 | 札幌市(中央区)
吉山商店のらーめん共和国店です。
「よしやましょうてん」と読みます。



きちりんとともに、今年10月に新しく札幌らーめん共和国に入った店です。

本店は東苗穂にあって中心部にも支店を出し、現在勢いに乗っている店です。
店主さんは旭川の山頭火での修行歴がありながら、本格札幌ラーメンで勝負しています。

メニューはこんな感じ。

焙煎ごまみそ、濃厚魚介焙煎ごまみそと、気になるメニューがあったりましたが、
「札幌らーめん共和国限定」という言葉につられてしまいました。

北海道産とろけるチーズの札幌油そば。(750円)



色鮮やかな外観です。
油そばですから、スープはありません。

麺は、高加水率の中太麺。
典型的な札幌麺で、非常にコシがあります。

具は、チャーシュー、ネギ二種、メンマ、焦がしネギ、味玉半分、ミニトマト、一面ちりばめられたチーズ。
これらをごちゃまぜにしていただきます。
タレは醤油ベース。
やや甘口で旨味が凝縮された感じで美味いです。
最後まで意外と飽きることがないですが、お酢とらー油を加えると、よいアクセントになります。
見た目はそうでもないですが、メニューの名称通り、かなりチーズが強く出ています。


札幌駅直近乾酪汁無脂拉麺


チーズが強く効いた、よく出来た美味しい油そばだと思います。
今度は、濃厚魚介焙煎ごまみそを食べてみたいです。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きちりん@札幌市 らーめん共和国

2013-12-24 22:55:55 | 札幌市(中央区)
きちりんのらーめん共和国店です。
「きちりん」と読みます。



きちりんといえば、札幌鶏清湯ラーメンの名店で、本店は手稲区星置にあります
もうすぐ小樽というところで、中心部からはかなり離れたところにあります。
その支店が、今年10月、札幌らーめん共和国に入ったとのことで行ってきました。

場所は、北5条西2丁目。
札幌駅直結、エスタの10階にあります。

メニューはこんな感じ。

基本三味ありますが、きちりんといえば塩でしょう。

塩ラーメン。(750円)



透明なきれいなスープです。
しかし、らーめん共和国の照明って、いつも美味しそうに見えません(涙)
鶏ガラベースのあっさりスープ。
あっさりながら旨味は十分。
これといった特別なことはないのですが、しみじみ美味いなーって思います。

麺は、カネジン食品のもの。
高加水率の、中ぐらいの太さの縮れ麺です。
札幌麺の範疇ですが、つるっとした食感が美味いです。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、なると、お麩。
チャーシューは、歯ごたえタイプ。
お麩は妙に薄いけど、まあいっか。


札幌駅前鶏清湯旨味系


旭川から食べに来るという札幌市外の立場からすると、
遥々手稲の奥まで行かずに、札幌駅直近でこの一杯を食べることができることに、もの凄く価値があります。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三日月@旭川市中心部 6

2013-12-23 22:55:55 | 旭川市(中心部)
三日月です。
「みかづき」と読みます。



店内は、カウンター、テーブル席、小上がりと、あらゆるニーズに応えてくれるのはいつも通りです。
メニューはこんな感じで、新しくなってました。内容は変わっていません。



今回は、辛系で攻めてみました。

辛しおらーめん。(800円)



辛みそらーめん。(800円)



白濁した豚骨スープ。
まろやかな旨味は、相変わらずです。
ベースのラーメンは、普通のらーめんと一緒だと思います。
そこに、辛く味付けされたひき肉を混ぜて、辛みをつけます。
辣油など数種類のスパイスが入っているようです。
辛み・旨味が増して、よく合います。

麺は、いつもの加藤ラーメン。
低加水率の細縮れ麺です。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、なると。
これらはいつもと同様。
そして何と言っても、辛いひき肉が特徴的です。
辛みそは予想通りの美味さでしたが、辛しおは意外な美味さでした。
辛さはそれ程強くないので、食べやすいと思います。


辛旨白濁豚骨山頭火系


この白濁豚骨と辛い挽き肉がよく合います。
酷寒の旭川の冬に、ぴったりの1杯だと思います。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまざき@旭川市末広 2

2013-12-22 22:55:55 | 旭川市(西部)
やまざきです。
「やまざき」と読みます。

前回食べた濃厚な味噌ラーメンが好印象で、あまり間を空けずに訪問しました。



場所は、末広1条6丁目。
国道40号から、スーパーダイイチを曲がるとすぐにあります。

メニューは、前回の記事をご参照ください。
前回は、合わせみそを食べましたので、今回は、赤みそにしました。

赤みそラーメン。(700円)



表面には多めの脂があります。
脂によりスープにとろみが出ます。
スープそのものはあっさりめなんだと思いますが、そこに濃厚な味噌ダレが加わります。
赤味噌の風味が豊かで、辛口の赤味噌に、ほんのり甘さも加わります。
個人的には、赤味噌にはあまり馴染みがないですが、コクと旨味があり美味いと思います。

麺は、低加水率の中細縮れ麺です。
段々とスープを吸って染み込んでいくのが美味い麺です。
暖簾に文字はありませんでしたが、店内に佐藤製麺の段ボールがありました。

具は、チャーシュー、炒めモヤシ、メンマ、ネギ。
チャーシューはやわらかタイプで、変わらぬ美味さ。
モヤシは、しっとりしなしな炒め系。


山崎旭川濃厚味噌系


旭川屈指の赤味噌ラーメンだと思います。
旭川濃厚味噌ラーメンといえば、「ふるき」「よし乃」「ふく寿」あたりが有力どころですが、
そこに割って入る力を秘めている一軒だと思います。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵@旭川市豊岡 6

2013-12-21 22:55:55 | 旭川市(東部)
蔵です。
「くら」と読みます。

言わずと知れた、旭川屈指の行列店です。
昨年は、旭川ラーメンラリーを途中で辞退することになったような事態も起きましたが、
そんなことは全く感じさせない程、現在も人気は続いています。
そして特筆すべきは、最近「蔵」出身の新店が多いこと。
古いところでは「むすび家」、最近は「茂松」「秘蔵」「火ぷり家」とあります。

2010年以来、3年ぶりの訪問になります。
その時「暖簾が赤色に変わってます」と書いてますが、今度は黄色に変わってます。



場所は、豊岡5条2丁目。
なかなか説明しにくいですが、4条通りから北に少し入ったところにあります。

店内の作りは以前と同様、カウンター席と大きめのテーブル3卓。
最近改装されたようです。

メニューはこんな感じ。

基本三味750円。
ねぎらーめんに至っては、900円。
チャーシュー麺にしてしまうと、軽く1000円を超えます
郊外店にしてはかなり強気な価格設定になってます。

たっぷりねぎらーめん しお を食べました。(900円)



スープは、白濁豚骨系。
相変わらず、まろやかで、しょっぱくて、旨いスープです。
魔法の粉も一役買っているに違いありません。
以前より塩分濃度が抑えられているような気がしたのは、気のせいでしょうか。

麺は、佐藤製麺工場のもの。
低加水率、中細縮れ麺です。
典型的な旭川麺です。

具は、何と言っても大量のネギ。
前回の写真と比べても、多い気がします。
メニューには「たっぷりねぎ」と「ねぎハーフ」とあったので、多すぎと思う人はハーフでもいいかもしれません。
やわらかな軟白ねぎに、程よい味付けがされ、しょっぱいスープによく合います。
ネギの中に、細切れチャーシューとメンマが入っているのみで、チャーシューは単独では入っていません。
これで900円という値段はどうかと思いましたが、食べてみると満足感が上回ります。


葱葱旭川白濁豚骨系


山頭火を発祥としたこの白濁豚骨系も、旭川ラーメンの一系統としてかなり広まった印象です。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささき@旭川市旭神 3

2013-12-20 23:55:55 | 旭川市(南部)
こちらは「幸楽」です。
10月中旬に80才になられた店主さん。
ちょうど免許が切れ、更新して営業を続けるかどうか迷われてたようですが、残念ながら閉店されたようです。
閉める前に一度食べときたかったな~。
旭川かあさん煮干系の一角「幸楽」、涙の閉店です。



となると、旭川かあさん煮干し系のもう一軒が気になってしまいます。
ささきです。
「ささき」と読みます。



場所は、旭神2条2丁目。
日本ハムの工場のすぐ近くにあります。
最近、近所に新鋭人気ラーメン店が移転してきました。

暖簾を潜りますと、ふわっと香る煮干しの香りが食欲をそそります。
店は、カウンターのみのこぢんまりとした店内です。

メニューはこんな感じ。

正油と塩が500円、味噌が550円。
抜群のコストパフォーマンスです。

塩ラーメン 脂多め を食べました。(500円)



透明系のあっさりスープ。
豚骨ベースに煮干しがやさしくふわりと香ります。
実に上手くとられたスープです。
脂を多めにすることで、重厚さが増します。
ガッツリ煮干しを求めて行くと、肩透かしをくらうと思いますが、これぐらいがちょうどよいのです。
あっさりながら、しみじみ美味いなーと思わせる一杯です。

ただし、贅沢な悩みが1つ。
こちらのお店、丼が小さめなためか、スープが少ないんですよね。
ぐいぐいたくさん飲みたいのに、あっという間に完飲してしまうのです。

麺は、加水率やや高め、中ぐらいの太さの麺です。
大町西山軒の須藤製麺みたいな麺で、実はあまり旭川らしくありません。
山加加藤ラーメンの麺のようです。

具は、チャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューはしょぼいものが二切れ。


旭川屈指昔風煮干拉麺


店の外観にオーラはないですし、
近くにできた人気店程流行った感じはありませんが、
この界隈屈指の旭川ラーメンの名店だと思います。

いわさんの記事を見ると、味噌もかなりうまそうです。
今度食べてみることにします。






↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする