旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

らぁめん 支那虎 札幌店@札幌市北区 2 「煮干醤油」

2020-11-30 23:55:55 | 札幌市(北区)


支那虎の札幌店です。



富良野の人気店の支店です。
今回2回目の訪問になります。

まずは券売機。



前回は支那そばを食べましたが、今回はラー翁さんオススメのこちらにしました。

煮干し醤油(ノーアニマル)。(780円)



透明な清湯スープです。
煮干しの豊かな風味が広がります。
スープを一口、、、美味っ、甘っ。
自然な甘みでぐいぐいレンゲが進みます。
これは美味い。



麺は旭川須藤製麺工場のもの。
加水率低めの中細ストレート麺。
旭川麺より、多加水で縮れが少ないです。
これが実に美味い。
前の記事を見ても絶賛してましたね。
札幌で一番好みの旭川麺です。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ、キクラゲ。
大きめに切られたネギが美味しかったです。


煮干清湯醤油絶品旭川麺


支那そばも煮干し醤油もどちらも美味かったです。
そして何より麺が好み。
オールドスタイルの旭川系スープで食べたいなぁ。
作ってくれないかなぁ。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシックス エボライド

2020-11-28 23:55:55 | マラソン・シューズ


雪がいよいよ本格的に降りつつある札幌です。
こちらの出番が近づいてきていますが、先日新しいシューズを購入しました。

アシックス エボライド

アシックスの厚底シューズです。

ずっと気になっていて狙っていたところ、とあるサイトで6000円台に突入したので、迷わずポチり。
ナイキには負けますが、以前よりアシックスもかっこよくなりましたね。

アシックスで一番気に入っているのは、履き心地。
かかとをふわっと包み込んでくれるような感触が気に入っています。

フルのベストハーフのベストは、ナイキの厚底(ズムフラ フライニット)で出してますし、
最近の練習では、ペガサス37を愛用していますが、
やっぱり自分はアシックス派だなと再認識。

走ってみた第一印象は、思ったより普通のシューズだなということ(笑)

重さは、27.5cmで255g。
ナイキのペガサスや、アシックスのGT2000よりも軽いですね。
走ってみた感じも、それほど重さを感じません。



ナイキの厚底といえば、カーボンプレートが内蔵されていて、それによる反発力が有名です。
このエボライドにはカーボンプレートは入っておらず、反発力に期待はできません。
横から見るとわかるように、前側が反り返った作りになっていて、前に進もうとする推進力をアップさせてくれるようです。
実際走ってみたところ、キロ6ぐらいのジョグだとそれほど推進力は感じられず。
クッション性のある、まあ普通の走りやすいシューズといった印象。
それをキロ5ぐらいに上げると、確かに足が前に自然に出るような感覚が得られます。

ゆったりジョグにも、スピード練習にも、どちらにも使えると思います。
そして何より値段ですね。
この性能で、6000円台と考えると、コスパ最強だと思います。
これ以上のものが登場しない限り、繰り返し買うかも。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋 幸咲@札幌市清田区 「煮干し中華 醤油」

2020-11-26 23:55:55 | 札幌市(清田区)


幸咲です。
「こうさき」と読みます。



2020年6月にできた新店。
信玄出身との事前情報です。

場所は、北野3条3丁目。
北野通り沿い、喜多楼や虎がある通りです。

メニューはこちら。



先頭は煮干し中華で、塩と醤油があります。
その次に、こってり塩、みそと続きます。
修行先とは異なるメニュー構成で勝負しているんですね。

煮干し中華 醤油。(800円)



美しい外観です。
黒々としたスープは、あっさり清湯スープ。
鶏に煮干しと思いますが、煮干しはほどほどの強さ。
甘口で食べやすく、ああこれねと思わせる安定の味です。



麺は、円山製麺のもの。
あまり見かけないですね。
加水率低めの中細ストレート麺です。
ばつっとした、まるでそばのような食感です。
記憶を辿ってみると、八条はま長(2015年5月6日閉店)のような麺です。



具では、チャーシューがバラ肉トロトロで美味いです。
その他、メンマ、ネギ、味玉とどれも洗練されていますね。


標準的鶏煮干清湯黒黒醤油系


オーソドックスでとても食べやすい1杯でした。
こってりの塩がどうなのか、みそは本家譲りなのか、今度はそちらを食べてみたいですね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ラーショインスパイア】醤油ネギラーメン ネギ増し 背脂多め 黒ばら海苔@山岡家 南2条店

2020-11-23 23:55:55 | 山岡家 札幌市内


我らの山岡です。



時々、北海道でラーショっぽいラーメンないんですか?と聞かれることがあります。

普通の人が聞いても意味不明な質問ですよね。
まず、ラーショ。
正式名称ラーメンショップ。首都圏を中心に全国にチェーン展開しているラーメン店です。
私も2回しか経験していないのですが(→こちらこちら)、豚骨スープ+背脂チャッチャ系のラーメンが特徴の店です。

北海道にはもちろんないんですが、どこが似ているかと聞かれたら、我らの山岡が思い浮かびます。



まずは醤油ネギを選択。
少しでも近づけるために、トッピングをしてみましょう。



ラーショではワカメが入っているのですが、山岡のトッピングにはありません。
限定でプレ醤油を提供している時期に注文できるかもしれませんね。
今回はワカメの代わりに、黒ばら海苔を選択。
クーポンで白髪ネギトッピングを追加。ネギ増し、ネギダブルということです。
お好みで、脂を背脂に変更して多め、麺硬めにしました。
さあ、これでどうなるでしょう。

醤油ネギラーメン、ネギ増し、黒ばら海苔、背脂変更多め。(770+120円)



普通に美味そうな外観ですね。
ラーショは平たい丼ですので、横からとってみると、まあまあそれっぽい。



ラーショのスープは、山岡よりも甘めなんですよね。
そこで今回は、ネギをダブルにして、背脂に変更して、甘さを強める作戦に出ました。
確かにネギで甘さは強くなりますが、しょっぱさも強くなってしまいました。
味薄めの方がよかったかもしれません。
油は背脂に変更して正解でした。
まろやかで甘みが出ます。
ただ、ラーショは凶暴な背脂チャッチャ系なので、それに比べると大人しめです。



麺は山岡家の太麺。
ラーショは太麺にも変更できますが、デフォは細麺です。
山岡でこれを再現するには、朝ラーを一緒に注文してして、替え玉もして、その麺をこっちに投入するという暴挙に出るしかないな(笑)



具では、ワカメの代わりにトッピングした黒ばら海苔が、かなり美味しかったです。
写真では、海苔に重なって全く見えませんが、、、(笑)
似てるかどうかは別として、かなりイケているトッピングだと思います。
似せるには、先程も書いたように、プレ醤油の時に三陸産ワカメをトッピングするしかないですね。


試行錯誤の末、色々やってみましたが、やはり似て非なるラーメンということですね。
今回のトッピングは、これはこれでかなり美味しい山岡の1杯でした。
我らの山岡、おもしろいですね。
これからも研究活動が続きます。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定】豚と秋刀魚と醤油@まるは BEYOND

2020-11-20 23:55:55 | 札幌市(豊平区)


まるは BEYONDです。



夏の貝感以来、今回も気になる限定を食べに行ってきました。
メニュー名と写真を見て、これは私好みだなと直感的に思いまして。



豚と秋刀魚と醤油。(900円)



見ただけで美味いとわかる外観です。
白濁した豚骨スープに、魚介は秋刀魚が合わさります。
ややねっぱる感じもあり、旨味は抜群。
醤油ダレとのバランスもよいですね。



麺は加水率低めの中細ストレート麺。
とろみのあるスープとの相性はばっちり。



直感通り私好みで、レンゲが止まりません。
その先に見えたのは「千太」の文字が!
千太で最後に食べた丼と全く同じでこれは感激!



2週間ほどの提供のようです。
気になる方はぜひどうぞ!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜家系らーめん 三元 琴似店@札幌市西区 2 「しおらーめん」

2020-11-18 23:55:55 | 札幌市(西区)


三元です。

○○家という店名ではないですが、横浜家系ラーメンの店です。
札幌では家系ラーメン店が増えてきましたが、現存する店では古株になります。
2011年開店、開店直後以来実に9年ぶりの訪問になります。
激戦区琴似で、しっかりと定着しているんですね。



まずは券売機。
開店当初は、醤油味のラーメンのみでしたが、今は三味あります。
すすきのでもそうでしたね。



基本三味、醤油と塩が750円、味噌が850円。
すすきのでは、醤油と塩が900円、味噌が1000円で、ひっくり返りそうになりました。
三元共通価格ではなく、すすきの価格だったということになります。

卓上のメニュー。



オススメの食し方。



家系のこだわり。



色々と書かれています。
そして、卓上の調味料。
お酢、ラー油、胡麻、胡椒、おろしニンニク、豆板醤、おろし生姜。
家系お馴染みのラインナップです。



すすきのでは醤油を食べましたので、塩にしました。

塩らーめん。(750円)
味のお好みは、脂多めで。



大きな海苔をずらしてみると。



黄色く輝く外観です。
まろやかな豚骨スープは、意外とあっさり。
鶏油が多いので、とてもまろやかです。
塩味にしましたが、醤油っぽさもありました。



麺は、中ぐらいの加水率の中太ストレート麺。
やや、やわらかめの茹で上がり。
平たさはなく、四角い切り口の麺です。
細めで短めで意外とおとなしめです。
量も少なめなので、一緒にライスとか、中盛とかが前提なのかもしれませんね。

厨房内には、大橋製麺の麺箱がありました。
神奈川県川崎市の製麺所です。
開店当初は札幌の小林製麺だったので、変わったのようです。




鶏脂円円軽豚骨家系拉麺


あっさりまろやかな家系ラーメンでした。
横浜で食べるようなインパクトはありませんが、食べやすく広く受け入れやすい1杯に仕上がっています。
これが長年定着している理由かもしれません。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スープカレー しゃば蔵@札幌市中央区 「生ラムタタキ Spiceラーメン 羊骨スープ」

2020-11-16 23:55:55 | 札幌市(中央区)


しゃば蔵です。



2019年9月開店のスープカレー店です。
ラーメンWalkerにラーメンを提供していると書いてあって、気になっていました。

場所は、北1条通沿いのノースプラザビルの地下。
チカホとも直結していまして、ラーメン店でいうと山頭火と同じフロアにあります。

メニューはこちら。



ラーメンだけで品数が豊富です。
スープが煮干と羊骨の2種類、具が豚、ラム、牛の3種類。
これらの組み合わせになります。
プラス50円でミニライスをつけてもらうこともできます。



スープカレーと同じように辛さを選択できます。
3 中辛、6 大辛 と書いてあります。
0~6までが無料で、それ以上は有料。

生ラムタタキ Spiceラーメン 羊骨スープ 。(1000円)
辛さは、3 中辛。



具は、たっぷりのラム肉。
臭みはなく、やわらか美味いです。
他に野菜などが具だくさん。
ブロッコリー、白髪ネギ、ごぼう、ニンジン、たけのこ、うずら。

スープは結構スパイスが効いてスパイシー。
刻み椎茸、たけのこ、ニンジン、味付けひき肉が入っています。
これは羊のキーマのようで、混ぜることで旨味が増します。
羊骨スープは初めてでしたが、思っていたよりクセはなく食べやすかったです。



麺は、加水率低めの中細縮れ麺。
さすがは菜々兵衛の麺、実に美味いです。




稀少羊肉汁香辛料拉麺


スパイシーなスープでした。
今度は、純粋にスープカレーとして食べてみたいですね。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば スパンキー@札幌市西区 2 「しおらーめん」

2020-11-13 23:55:55 | 札幌市(西区)


スパンキーです。



夏に冷たい限定を食べましたが、通常のラーメンは久しぶりです。

メニューはこちら。



夏と変わっていませんね。
最近、冬の限定 生姜醤油が登場しましたね。

あと、色々なこだわりが書かれていました。



しおらーめん。(750円)



キレイな清湯スープです。
最初は鶏が強めかと思うのですが、その後魚介の旨味がぐわっときます。
表面の香味油も合わさり、やや甘めの複雑な旨味が出てきます。
ぐいぐいとレンゲが止まらなくなる、美味いスープです。



麺はさがみ屋製麺のもの。
中ぐらいの加水率、中細ストレート麺。
つるんと美味い麺です。
少加水になったような気がするのは気のせいでしょうか。



具は、チャーシュー、メンマ、ネギ2種類、海苔。
甘めの味付けのチャーシュー、メンマが美味かったです。


高完成度絶品塩中華蕎麦


実に美味しい中華そばでした。
醤油も美味いんだろうなと思います。
限定の生姜醤油も食べてみたいですし、次何を食べようか迷います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラギちゃんラーメン 北21条店@札幌市北区 「極太中華そば」

2020-11-12 23:55:55 | 札幌市(北区)


ラギちゃんラーメンです。



2020年5月開店、手稲ラーメン肉玉の2号店。
今回初訪問になります。

場所は、北21西4。
同じく二郎インスパイア系で有名な孝一郎の真裏ぐらいに位置します。

メニューはこちら。



ラーメンは大きく分けて2種類。
極太中華そばとラーメン。
あと、まぜそばとつけ麺もあります。
ラーメンは、いわゆるガッツリ二郎インスパイア系。
中華そばは、背脂煮干し系。
この背脂煮干しの中華そばが、もしかしたらあの系統かも?と思って気になってました。

ラギちゃんラーメンの楽しみ方と書いてありまして、これに従い順番に選択していきます。



メニュー:中華そば。(850円)
味:醤油
麺:極太中華麺 おすすめ
麺量:普通 150g
無料トッピング:アブラ少なめ、ニンニク抜き
有料トッピング:ネギマシ(100円)



少なめにはしましたが、表面にはたっぷりのアブラです。
その下のスープは、豚骨ベースの清湯系。
濃口醤油の黒々としたスープです。
甘めの味付けで、煮干しはそんなに強くないです。
塩分濃度も高くなく、甘さも感じます。
ガッツリ濃厚なスープを勝手に予想していたので、それに反して何だかやさしい味でした(笑)



麺は小林製麺のもの。
加水率高めの太麺は、もっちりした食感です。
どこかで食べたことあるんだよな、うーん思い出せない。



具ではロール系のチャーシューがやわらか美味いです。
メンマは普通。
背脂には肉片、ひき肉入っています。
そこから出る旨味もあるので、少なめにしない方がいいと思います。
むしろ多いほうがいいかも。



あと、有料トッピングでネギマシ。
当初、背脂煮干しということで、燕三条インスパイアか?と予想していました。
ならばトッピングは玉ねぎだよなーと考えていましたが、何とメニューにはなし!
それじゃ同じネギつながりで、ネギマシに。
そんな安易な理由でしたが、このネギがかなり美味い。
純粋にネギマシにして大正解でした。


豚骨背脂煮干醤油中華


二郎インスパイア系のガッツリな1杯が注目されている店ですが、ベースはオーソドックスでした。
勝手に期待していた燕三条系とは違いましたが、これはこれで美味しかったです。
次は、中華そばをアブラマシ+肉マシで食べるか、二郎系を食べるか、どちらかだな。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【限定 3回目】鬼煮干しラーメン@山岡家 新発寒店

2020-11-09 23:55:55 | 山岡家 札幌市内


我らの山岡です。



およそ2か月毎の限定。
今回の鬼煮干しは、9月11日から始まったので、そろそろ終了です。



で、3回目。
これが最後になりそうです。

前回は半ライスと一緒でしたが、今回は単品で。



トッピングから、青ねぎを購入。
玉ねぎ増量をしようと思ったのですが、券売機にはありません。
食券を店員さんに渡す時に現金で購入。



さらに、クーポンで薬味ネギトッピング。

以上をまとめますと、

鬼煮干しラーメン。(860円)
青ねぎ増量。(60円)
玉ねぎ増量。(120円)
クーポンで薬味ネギトッピング追加。
味のお好みは、麺硬め。



どどーんと迫力のある外観は圧感です。
もはや原型をとどめておらず、鬼煮干しのスープが見えません。



今回の課題はしょっぱい鬼煮干しを、どう克服するか。
鬼煮干しの場合、味のお好みは、麺の硬さしか選択できず、味薄めはできません。
前回割りスープを入れてみましたが、味は薄くなるけどスープの濃度も薄くなる。
この濃さを保ったまま、味だけ薄くできないか?
そう考えた時に、トッピングを追加して中身を増やしたら、味が薄まるのではないか?と思った訳です。
麺を中盛や大盛にすることも考えたのですが、恐らくスープの量も増えるのでやめました。

こちらが最初に麺をごちゃ混ぜにした時です。
圧倒的にスープが少ないです。
もはやラーメンというより、汁なし麺(笑)
まぜそばを食べている気分になります。
ただね、塩梅はちょうどいい!



濃厚な鬼煮干しのスープというか、タレを存分に楽しめました。
ただやっぱり甘めですね。
山岡の限定だけあります。
ビターな煮干しとは、少し方向性が異なります。

こちらが麺を食べ終えた時の丼です。



残ったスープはごくわずかで、追加したネギはたっぷり残っていました。
この残ったスープとネギの組み合わせも絶妙な美味さでした。
今思ったけど、ここにライス入れたら美味しそうだな。。。
いやー、やっておけばよかったな。。。

刻み玉ねぎ、青ねぎ、薬味ネギ。
よく考えたら、これもネギの三重奏、三葱揃い踏みだ!
白髪ネギも頭をよぎったのですが、よけいしょっぱくなると思ってやめました。

限定の鬼煮干し。
今回も存分に楽しませてもらいました。
恐らくもうすぐ終わりです。(追記:11月15日で終了と正式発表されました)
またの登場を待つことにしましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする