さあ本番です。
スタートは大阪城。
いつものように森ノ宮駅の階段を上ると、大阪城が見えてきます。
荷物を預けて、スタートに向かいます。
今年からスタートする方向が変わったので、そこまでのルートもかわりました。
今年はBブロックでした。
ブロックの数そのものが減り、1ブロックあたりの人数が増えたようなので、位置としてはそんなに変わっていないかもしれません。
スタート30分前到着で、これぐらいの場所でした。
遠くに小さくスタート地点が見えます。
そしてスタート。
今年から時間差でスタートするウエーブスタート。
Bブロックは第一ウエーブで、一番最初にスタートするグループでした。
スタートまでのタイムロスは約2分。
スタートの混雑解消のためのウエーブスタートですが、私の場所だとそれほど恩恵にあずかることはなかったです。
速報でもアップしましたが、5km毎のラップはこちら。
05km 25:37
10km 24:02
15km 24:23
20km 24:14
25km 24:20
30km 24:35
35km 24:23
40km 27:06
目標はサブ3.5。
キロ4:50~55、5キロ24:30のイーブンペースで行けるところまで行く作戦でしたが、35kmで足が止まってしまいました。
新コースだったので、次に向けての備忘録。
スタート~5km
直後は混雑しますが、下りから始まるので意外とばらけます。
造幣局、公会堂、市役所と沿道の応援も多く、非常に盛り上がる場所です。
最初はスピードが上がらないと思っていたので、5kmの通過は予定通り。
5~10km
御堂筋を順行しなんばで右に居れて京セラドーム方向へ。
広い道路でランナーがばらけてきたのと、下り基調で一気にペースが上がってしまいました。
やばいやばいと意識的にペースを落とします。
10~15km
京セラドームを過ぎて、くねくね曲がります。
新コースは折り返しの数が多いのが特徴で、スライドするので前後のランナーがよくわかります。
10km先の折り返しで、後ろに3時間30分のペースセッターがいるではないですか!
もっと前にいるかと思っていたのに、スタートは後方からだったようです。
15~20km
なんばからなにわ筋を右に折れて南下、岸里までの一本道。
ここは初めて通る道です。
ここもフラットで走りやすくペースを維持。
20kmの折り返しで、ペースセッターがさらに近づいてきているのを確認。
ペースペッターのペースは、私よりもキロ数秒速いぐらいでした。
20~25km
なんばに戻ってきて、千日前通を東へ。
ここは旧コースでは反対向きに走っていたところです。
ここもフラットでペースを維持。
25~30km
千日前通からまた右に折れ南下。
天王寺公園手前で折り返し。
ペースセッターはもう背後にいます。追いつかれるのも時間の問題か。。。
そして千日前通に戻ってきて28kmの上り坂。
恐らくここが大阪マラソン新コースの一番の難所。
そこに差しかかった頃、「1、2、1、2、」の掛け声が!そうペースセッターの声。ついに追いつかれてしまった。
いつかはこうなると思っていたので、その集団に吸収され、身を任せて付いていくことに。
30~35km
再び千日前通から南に折れ、クネクネ道。
細かなアップダウン続き、じわりじわりと足にきます。
余裕をもってペースセッターについていったにですが、サブ3.5のペースセッターにしてはかなり速い。
上のラップを見てもわかるように5キロ24:30を切っていますからねー。
ただ、ペースセッターに引き連れられるこの集団、すごく居心地がいい。
頭を使わず、淡々とついて行くだけですから、体は楽でした。
35キロの通過タイムを見て、これならキロ5で行っても3.5いけそうだ。
このまま最後まで行ってしまおうと思っていたのですが、、、
35~40km
今里筋の一本道。フラットで走りやすい、沿道の応援も多い。
これはいいぞと思っていたところ、35mm過ぎのある給水所を境にペースセッターとの距離が離れたんですよね。
それがなかなか詰まらない。
それどころ徐々に間が開いていく。
いやー足が終わった。動かない。もうあとはひたすら我慢。
40km~ゴール
ゴール前の大阪城内は盛り上がっていいですね。
インテックスより遥かにいい。
ただ40kmを過ぎてゴールまでダラダラ上り続けるので、終わった足にとってはもう最悪。
快調にラストスパートをきめることができたら、最高の気分のビクトリーロードになると思います。
というわけで、目標のサブ3.5達成ならず。
道マラで出したPBも更新ならず。
理由は明らか。最後全く追い込めなかったこと。
雪の北海道で12月にピークをもっていくのって難しいですね。
3月の別府とか東京とかでベストな走りができる人は本当に尊敬します。
新コースは、かなり厳しかったです。
前半はほぼフラットで走りやすい。
後半28kmの急な上り坂、30km過ぎの細かなアップダウン、ここで足を消耗してしまうと、私のように35kmで足が止まります。
そして40km過ぎてからの大阪城公園の上り。
思っていたより、タフなコースでした。
旧コースの難所は37km南港大橋でしたが、ここが唯一と言っていい難所で、ここをクリアすればイケるというのがありました。
ですので、全体としての難易度は新コースの方が高いように思います。
ただ大阪城公園に入っても足が残っていたら、気分よくゴールできるんだろうなと思います。
では今年も東京は落選したため、今シーズンはこれでおしまい。
冬はまったり走って、来シーズンに備えます
![いつも](https://blog.with2.net/img/banner/banner_24.gif)
↑ランキングに参加しています
![クリック にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ](//gourmet.blogmura.com/ramen/img/ramen88_31.gif)
↑ラーメン情報
![ありがとうございます にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ](//localhokkaido.blogmura.com/sapporo/img/sapporo88_31.gif)
↑札幌情報
いつもクリックありがとうございます。