茨城県牛久市です。
牛久といえば、一般的には大仏が有名ですが、
我々としては、山岡です。
最近、山岡家の店内でこんな掲示を見るようになりました。
「山岡家はここから始まった」
北海道に広く展開している山岡家。
本社は札幌にありますし(東雁来)、北海道発祥だと思っている人も多いと思います。
実は違うんです。
ここ茨城県牛久市が山岡家の発祥、第1号店ができた場所なのです。
ずっと行きたいと思っていましたが、その牛久店に遂に行ってきました!
実は最近新道店と同じようにリニューアルされたため、開店当時からの店舗は残念ながら見ることができませんでした。
場所は、牛久市中根町。
国道6号線沿い。
幹線道路に赤々と目立つ外観は、全国共通です。
2018年7月2日にリニューアルされたんですね。
歴史ある旧店舗を一度見てみたかった。。。
リニューアル後の店内の様子は、最近の新店と同じような雰囲気です。
最新式のタッチパネル型の券売機があります。
店内は、細長いカウンター席のみです。
卓上の調味料はこちら。
おろしニンニク、豆板醤、お酢、醤油、ラー油、胡椒、唐辛子。
全国共通かと思いますが、ここには胡麻がありません。
今回食べたのはこちら。
醤油ネギラーメン。(740円)
海苔が被さっていてネギが見えませんので、海苔をずらすとこちら。
白濁豚骨スープは全国共通。
豚臭いスープ、たっぷりラード、しょっぱい味つけ。
安定していますね-。
麺は、加水率低めの太ストレート麺。
いつもと同じ麺だと思いますが、やや多加水に感じられました。
具は、チャーシュー、ほうれん草、ネギ、海苔。
いつものラインナップ。
そしてネギ。
今回このネギが特に美味しかったです。
ネギのクオリティが高いのか。
切り方の違いなのか。
ただし、味付けやゴマ油の風味が強いので、スープの味を変えてしまうという弱点もあります。
山岡家の第1号店、遂に訪問できました。
味は全国そんなに変わりませんが、感慨深かったです。
さーて、次はどこにいこうかな?
↑ランキングに参加しています
↑ラーメン情報
↑旭川情報
いつもクリックありがとうございます。
牛久といえば、一般的には大仏が有名ですが、
我々としては、山岡です。
最近、山岡家の店内でこんな掲示を見るようになりました。
「山岡家はここから始まった」
北海道に広く展開している山岡家。
本社は札幌にありますし(東雁来)、北海道発祥だと思っている人も多いと思います。
実は違うんです。
ここ茨城県牛久市が山岡家の発祥、第1号店ができた場所なのです。
ずっと行きたいと思っていましたが、その牛久店に遂に行ってきました!
実は最近新道店と同じようにリニューアルされたため、開店当時からの店舗は残念ながら見ることができませんでした。
場所は、牛久市中根町。
国道6号線沿い。
幹線道路に赤々と目立つ外観は、全国共通です。
2018年7月2日にリニューアルされたんですね。
歴史ある旧店舗を一度見てみたかった。。。
リニューアル後の店内の様子は、最近の新店と同じような雰囲気です。
最新式のタッチパネル型の券売機があります。
店内は、細長いカウンター席のみです。
卓上の調味料はこちら。
おろしニンニク、豆板醤、お酢、醤油、ラー油、胡椒、唐辛子。
全国共通かと思いますが、ここには胡麻がありません。
今回食べたのはこちら。
醤油ネギラーメン。(740円)
海苔が被さっていてネギが見えませんので、海苔をずらすとこちら。
白濁豚骨スープは全国共通。
豚臭いスープ、たっぷりラード、しょっぱい味つけ。
安定していますね-。
麺は、加水率低めの太ストレート麺。
いつもと同じ麺だと思いますが、やや多加水に感じられました。
具は、チャーシュー、ほうれん草、ネギ、海苔。
いつものラインナップ。
そしてネギ。
今回このネギが特に美味しかったです。
ネギのクオリティが高いのか。
切り方の違いなのか。
ただし、味付けやゴマ油の風味が強いので、スープの味を変えてしまうという弱点もあります。
山岡家の第1号店、遂に訪問できました。
味は全国そんなに変わりませんが、感慨深かったです。
さーて、次はどこにいこうかな?
↑ランキングに参加しています
↑ラーメン情報
↑旭川情報
いつもクリックありがとうございます。