第6回 大阪マラソン 2016
今年も走ってきました。
まずは前日のEXPO。
今年は、チーム別に受付なんですね。
チャリティーの項目別に色があって、その色ごとにチーム分けされています。
私も全項目にちょっとずつ募金したのですが、チームは緑組にしました。
今年もチーム対抗戦があるようです。
平均タイムが一番速いチームが優勝で、特典があります。
(結果は緑組は2位でした。惜しかった。)
そして今年は大阪マラソンが、私旭山ら~めん通りのesのために、こんな素敵なゼッケンを作ってくれました。
これを付けて、さあ本場です。
当日の朝。
地下鉄森ノ宮駅から階段を上るとすぐに大阪城が見えてきます。
ああ今年も始まるなと、気合いが入ります。
素晴らしい大阪マラソンの唯一と言ってもいい難点が、スタート位置まで遠いこと。
30000人規模の大きな大会ですから、仕方がないところもありますが、30分以上歩きます。
さあ、スタートです。
8月の北海道マラソンから約2ヶ月。
毎年その直後はテンションが上がらないのですが、今年もやはりそう。
10月に入りよしやってやろうと思ったのもつかの間、中旬からは雪。
気温は一桁だし、ホームグラウンドの河川敷は雪景色になるし、全くもう。。。
ですので、ラスト2週間は追い込むことなくゆっくり休んで、本番を迎えました。
当初は3:45狙いでしたが、そこまでのスピード練習はしてないので、少し下方修正して。
今年もEブロックからのスタートでした。
スタートラインまでのタイムロスは、約6分半。例年通りでした。
5kmごとのラップはこちら。
05km 28:00
10km 27:19
15km 27:15
20km 27:05
25km 27:14
30km 27:12
35km 26:55
40km 26:29
グロス、ネットともに、何とPB達成できました。
雪が降って2週間休めたのがよかったのかな?
もし追い込めてたらもっといけてたのかな?とも思ったりもします。
・スタート-5km
大阪城からスタートです。
最初は大混雑していて、のろのろペースですが、今の自分のはちょうどいい感じでした。
・5-10km
1回目のなんばの交差点を折れ、夢の御堂筋逆走です。
人がばらけてきて、ペースが上がります。
キロ5:30前後でいこうと思ってましたが、思いの外上がってます。
実はここ最近は全く走っていないペース。
・10-15km
御堂筋を戻ってきて、2回目のなんばの交差点です。
15kmを越えますが、追い込んだ練習をしてないからか、足が軽いです。
このペースで進むことにします。
・15-20km
京セラドームの折り返し付近。
道路は広くなく、沿道の声援が大きく、この辺りは結構好きです。
・20-25km
ハーフの通過がネットで1時間55分台。
まずまず、予定通りのペース。
3度目のなんばの交差点に戻ってきて、そして、今年も通天閣を見逃した。。。
・25-30km
25mを越えてからの国道26号、単調な一直線道路です。
道マラの新川通りほどではないですが、きついです。
こういう時は、似たようなペースの仮装ランナーを見つけて並走。
ある時はピカチュウ、ある時は矢印、ある時は看護師さん。
やはり仮装していると、応援が多いですね。
・30-35km
長い直線を終え、31kmの玉出交差点を折れ、ここからが本番です。
まだ足が残っているので、ペースを維持。
そして35km手前で、ついに4時間のペースセッターを捕らえました。
・35-40km
34kmの住之江公園を折れ、いよいよ地獄の砦、南港大橋。
急な上りと下りがる、大阪マラソンの名所の1つです。
ちょうど沿道の声援も大きくなる場所なんですよね。
ここでいよいよハイタッチ作戦解禁。
これすると、間違いなく力を貰ってペースが上がります。
「えす、いけー」とか「いーえすー」とか。
ああこのゼッケンでよかった。
そのおかげかここでベストラップが出ました。
・40km-ゴール
40kmの時点で、ネットで3時間37分台。
ぎりぎり50分を切れそうだなと確信。
さすがにペースは少し落ちてしまいましたが、無事にゴールできました。
いやー、やはりいい大会ですね。
スムーズな運営とたくさんのボランティアスタッフさん、途切れることのない沿道の応援。
これは毎年走りたくなります。
例によって東京マラソンは落選しましたので、今シーズンはこれで終了です。
また来年がんばります。
いつもクリックありがとうございます。
今年も走ってきました。
まずは前日のEXPO。
今年は、チーム別に受付なんですね。
チャリティーの項目別に色があって、その色ごとにチーム分けされています。
私も全項目にちょっとずつ募金したのですが、チームは緑組にしました。
今年もチーム対抗戦があるようです。
平均タイムが一番速いチームが優勝で、特典があります。
(結果は緑組は2位でした。惜しかった。)
そして今年は大阪マラソンが、私旭山ら~めん通りのesのために、こんな素敵なゼッケンを作ってくれました。
これを付けて、さあ本場です。
当日の朝。
地下鉄森ノ宮駅から階段を上るとすぐに大阪城が見えてきます。
ああ今年も始まるなと、気合いが入ります。
素晴らしい大阪マラソンの唯一と言ってもいい難点が、スタート位置まで遠いこと。
30000人規模の大きな大会ですから、仕方がないところもありますが、30分以上歩きます。
さあ、スタートです。
8月の北海道マラソンから約2ヶ月。
毎年その直後はテンションが上がらないのですが、今年もやはりそう。
10月に入りよしやってやろうと思ったのもつかの間、中旬からは雪。
気温は一桁だし、ホームグラウンドの河川敷は雪景色になるし、全くもう。。。
ですので、ラスト2週間は追い込むことなくゆっくり休んで、本番を迎えました。
当初は3:45狙いでしたが、そこまでのスピード練習はしてないので、少し下方修正して。
今年もEブロックからのスタートでした。
スタートラインまでのタイムロスは、約6分半。例年通りでした。
5kmごとのラップはこちら。
05km 28:00
10km 27:19
15km 27:15
20km 27:05
25km 27:14
30km 27:12
35km 26:55
40km 26:29
グロス、ネットともに、何とPB達成できました。
雪が降って2週間休めたのがよかったのかな?
もし追い込めてたらもっといけてたのかな?とも思ったりもします。
・スタート-5km
大阪城からスタートです。
最初は大混雑していて、のろのろペースですが、今の自分のはちょうどいい感じでした。
・5-10km
1回目のなんばの交差点を折れ、夢の御堂筋逆走です。
人がばらけてきて、ペースが上がります。
キロ5:30前後でいこうと思ってましたが、思いの外上がってます。
実はここ最近は全く走っていないペース。
・10-15km
御堂筋を戻ってきて、2回目のなんばの交差点です。
15kmを越えますが、追い込んだ練習をしてないからか、足が軽いです。
このペースで進むことにします。
・15-20km
京セラドームの折り返し付近。
道路は広くなく、沿道の声援が大きく、この辺りは結構好きです。
・20-25km
ハーフの通過がネットで1時間55分台。
まずまず、予定通りのペース。
3度目のなんばの交差点に戻ってきて、そして、今年も通天閣を見逃した。。。
・25-30km
25mを越えてからの国道26号、単調な一直線道路です。
道マラの新川通りほどではないですが、きついです。
こういう時は、似たようなペースの仮装ランナーを見つけて並走。
ある時はピカチュウ、ある時は矢印、ある時は看護師さん。
やはり仮装していると、応援が多いですね。
・30-35km
長い直線を終え、31kmの玉出交差点を折れ、ここからが本番です。
まだ足が残っているので、ペースを維持。
そして35km手前で、ついに4時間のペースセッターを捕らえました。
・35-40km
34kmの住之江公園を折れ、いよいよ地獄の砦、南港大橋。
急な上りと下りがる、大阪マラソンの名所の1つです。
ちょうど沿道の声援も大きくなる場所なんですよね。
ここでいよいよハイタッチ作戦解禁。
これすると、間違いなく力を貰ってペースが上がります。
「えす、いけー」とか「いーえすー」とか。
ああこのゼッケンでよかった。
そのおかげかここでベストラップが出ました。
・40km-ゴール
40kmの時点で、ネットで3時間37分台。
ぎりぎり50分を切れそうだなと確信。
さすがにペースは少し落ちてしまいましたが、無事にゴールできました。
いやー、やはりいい大会ですね。
スムーズな運営とたくさんのボランティアスタッフさん、途切れることのない沿道の応援。
これは毎年走りたくなります。
例によって東京マラソンは落選しましたので、今シーズンはこれで終了です。
また来年がんばります。
いつもクリックありがとうございます。