旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

第6回 大阪マラソン 2016

2016-11-03 03:56:02 | 大阪マラソン
第6回 大阪マラソン 2016

今年も走ってきました。



まずは前日のEXPO。
今年は、チーム別に受付なんですね。
チャリティーの項目別に色があって、その色ごとにチーム分けされています。
私も全項目にちょっとずつ募金したのですが、チームは緑組にしました。



今年もチーム対抗戦があるようです。
平均タイムが一番速いチームが優勝で、特典があります。
(結果は緑組は2位でした。惜しかった。)



そして今年は大阪マラソンが、私旭山ら~めん通りのesのために、こんな素敵なゼッケンを作ってくれました。
これを付けて、さあ本場です。




当日の朝。
地下鉄森ノ宮駅から階段を上るとすぐに大阪城が見えてきます。
ああ今年も始まるなと、気合いが入ります。



素晴らしい大阪マラソンの唯一と言ってもいい難点が、スタート位置まで遠いこと。
30000人規模の大きな大会ですから、仕方がないところもありますが、30分以上歩きます。



さあ、スタートです。
8月の北海道マラソンから約2ヶ月。
毎年その直後はテンションが上がらないのですが、今年もやはりそう。
10月に入りよしやってやろうと思ったのもつかの間、中旬からは雪。
気温は一桁だし、ホームグラウンドの河川敷は雪景色になるし、全くもう。。。
ですので、ラスト2週間は追い込むことなくゆっくり休んで、本番を迎えました。
当初は3:45狙いでしたが、そこまでのスピード練習はしてないので、少し下方修正して。

今年もEブロックからのスタートでした。
スタートラインまでのタイムロスは、約6分半。例年通りでした。
5kmごとのラップはこちら。

05km 28:00
10km 27:19
15km 27:15
20km 27:05
25km 27:14
30km 27:12
35km 26:55
40km 26:29

グロス、ネットともに、何とPB達成できました。
雪が降って2週間休めたのがよかったのかな?
もし追い込めてたらもっといけてたのかな?とも思ったりもします。



・スタート-5km
大阪城からスタートです。
最初は大混雑していて、のろのろペースですが、今の自分のはちょうどいい感じでした。

・5-10km
1回目のなんばの交差点を折れ、夢の御堂筋逆走です。
人がばらけてきて、ペースが上がります。
キロ5:30前後でいこうと思ってましたが、思いの外上がってます。
実はここ最近は全く走っていないペース。

・10-15km
御堂筋を戻ってきて、2回目のなんばの交差点です。
15kmを越えますが、追い込んだ練習をしてないからか、足が軽いです。
このペースで進むことにします。

・15-20km
京セラドームの折り返し付近。
道路は広くなく、沿道の声援が大きく、この辺りは結構好きです。

・20-25km
ハーフの通過がネットで1時間55分台。
まずまず、予定通りのペース。
3度目のなんばの交差点に戻ってきて、そして、今年も通天閣を見逃した。。。

・25-30km
25mを越えてからの国道26号、単調な一直線道路です。
道マラの新川通りほどではないですが、きついです。
こういう時は、似たようなペースの仮装ランナーを見つけて並走。
ある時はピカチュウ、ある時は矢印、ある時は看護師さん。
やはり仮装していると、応援が多いですね。

・30-35km
長い直線を終え、31kmの玉出交差点を折れ、ここからが本番です。
まだ足が残っているので、ペースを維持。
そして35km手前で、ついに4時間のペースセッターを捕らえました。

・35-40km
34kmの住之江公園を折れ、いよいよ地獄の砦、南港大橋。
急な上りと下りがる、大阪マラソンの名所の1つです。
ちょうど沿道の声援も大きくなる場所なんですよね。
ここでいよいよハイタッチ作戦解禁。
これすると、間違いなく力を貰ってペースが上がります。
「えす、いけー」とか「いーえすー」とか。
ああこのゼッケンでよかった。
そのおかげかここでベストラップが出ました。

・40km-ゴール
40kmの時点で、ネットで3時間37分台。
ぎりぎり50分を切れそうだなと確信。
さすがにペースは少し落ちてしまいましたが、無事にゴールできました。





いやー、やはりいい大会ですね。
スムーズな運営とたくさんのボランティアスタッフさん、途切れることのない沿道の応援。
これは毎年走りたくなります。

例によって東京マラソンは落選しましたので、今シーズンはこれで終了です。
また来年がんばります。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第5回 大阪マラソン 2015

2015-10-28 04:34:32 | 大阪マラソン
第5回 大阪マラソン 2015

一昨年昨年に引き続き、走ってきました。
2年連続でサブフォーを達成した、個人的にはかなりお気に入りの大会です。



まずは前日のEXPO。
毎年チャリティーをやってましたが、よりチャリティー色が強くなった気がしますねー。



この額ってスゴすぎ。
いったいゼロがいくつあるんでしょう。



今回面白かったのはこちら。
一人一口以上チャリティ募金するのですが、その項目が7テーマ、7色に分かれています。
各色に募金した人が、色別のチームになって、順位を争います。
1位のチーム(色)から抽選で500名に、来年の大阪マラソンの出走権がもらえるというのです!



私の色は黄色でした。
順位はというと、残念ながら2位でした。
惜しかった。。。




そして当日。
今年は足の故障で、明らかに練習不足。
道マラ後の9月に走ってみたのですが、やはり膝に違和感が出るんですよね。
ですので、10月は全く走るのをやめました。
参加するのもどうしようか?とも思いましたが、参加したくても出来ない人もいますし、今回は完走狙いで参加することにしました。

今年は風は強かったものの、気温が上がらず、かなりいい条件でした。
きっちり調整できれば、コースもいいですし、ベストを狙えそうなコンディションだったかと思います。

今年もEブロックでした。
スタートのタイムロスは、約7分でした。

5キロ毎のラップはこちら。
05km 31:57
10km 29:43
15km 29:55
20km 30:01
25km 30:42
30km 32:04
35km 32:28
40km 35:19

約4時間半でのゴールでした。
問題の膝は全く大丈夫だったのですが、予想通り42キロ走りきる脚ができてませんでした。
現状での力通りでしょう。練習しないと走れないですね。

個人的には不本意でしたが、大会はやはりいいですね。
沿道の途切れない応援、ボランティアスタッフさんのサポート、毎年どうもありがとうございます。
また出たいなーと思わせる大会です。

そして大阪で毎年嬉しいのがこちら。
Tシャツとフィニッシャーズタオルが、かっこよくて、質がいいんですよね。
道民としては、道マラを応援しているのですが、このタオルは雲泥の差(笑)



今後はというと、、、
東京は今年も落選。
そもそも今年に至っては、落選云々の前に、応募すら忘れてしまうという始末(笑)
これで6年連続か、、、いつか当たる日が来るのだろうか?

ということで、本州ではこれから本格的なランシーズンですが、私はこれでシーズンオフです。
また来年に向けて、足をしっかり治し、冬の基礎トレーニングに励むことにします。



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 大阪マラソン 2014

2014-10-29 03:59:23 | 大阪マラソン
第4回 大阪マラソン 2014。
昨年に引き続き、今年も走ることができました。



前日、今年も盛大に盛り上がっているEXPOで受付をすませました。
ものすごい人で、全てを通過するのにかなり時間がかかりますが、ここは楽しい!



そして当日。
天気予報の通り、気温高めのよい天気でした。
スタート地点の気温が23℃と、驚きのアナウンスがありました。
天気予報を見ると、最高気温は26℃まで上がったようで、日射しも結構ありまして、北海道マラソンによく似た結構厳しい条件でした。

今年はEブロックからのスタートでした。
スタートラインまでのタイムロスは6分ちょっと。
去年はFブロックで、8分だったので、ほぼ想定通りでした。

で、5kmごとのラップはこちら。
 5km 28:44
10km 27:30
15km 27:24
20km 27:16
25km 27:18
30km 26:48
35km 27:49
40km 28:09

昨年のタイムには届きませんでしたが、グロスでギリギリサブフォーを達成できました。



当初の目標は、キロ5分半(5km 27分半)で入って、途中上げられれば上げる、厳しそうならそのペースを保ってサブフォー狙いといった感じにしました。
15kmまではほぼ予定通り。
途中、あさっぴーのTシャツを着ているランナーさんがいて、驚きと感動で思わず声をかけたりもしました。
この時点ではまだ余裕があり、少しペースを上げました。
それがラップを見ると思いの外上がらなかったんですよね。
道マラでとばして撃沈したので、心のどこかにまだ抑えようという気持ちがあったのかもしれません。

30kmぐらいで4時間のペースセッターに追いついて、そこからはペースセッターと一進一退の攻防。
しかし、最後の難関南港大橋を上り、下リ終わったあたりから、じりじり離されてしまいました。
今改めてこのラップタイムを見ると、4時間のペースセッターって結構なペースで走ってたんだなと思います。
この一進一退の攻防のおかげで、ペースダウンを最小限に抑えることができました。

全体としての感想は、やはりいい大会ですね。
大阪のど真ん中を走ることができるコース、スムーズな運営とたくさんのボランティアスタッフさん、途切れることのない沿道の応援。
南港大橋を上っている時はもういやだ!と思ってたはずが、今はまた来年も出たいなという気持ちに変わってます。


では、いきましょうか。
ラン&ラー!



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 大阪マラソン 2013

2013-10-30 03:58:34 | 大阪マラソン
大阪マラソン2013
今年は定員の5倍の応募がありましたが、奇跡的に当選しまして、走ることができました。

実は、北海道マラソン以外でフルを走るのは初めてでした。
せっかく当選したのですから、何としてもいい結果を残すべく、目標を「サブフォー」に設定しました。
しかしながら、夏のメインレース北海道マラソンが終わってしまうと、どうも気持ちが盛り上がらずにいましたが、それなりに距離をこなして、当日を迎えることができました。



まずは前日の受付。
会場はインテックス大阪。
大阪マラソン EXPO 2013ということで、多くのイベントをやっていていました。
規模の大きさ、盛り上がりにまず驚きました。
さすが30000人が参加する大会ですね。



そして当日。
スタートは大阪城。
広大な公園で、荷物預けからスタート地点まで約30分歩きました。
私はFブロックと後ろの方でした。
何やらスタートイベントっぽいことをやってるようですが、断片的にしか音が聞こえてきません。
そしていつの間にかスタート、、、歩き続け、、、スタートライン到着まで約8分。
思っていたより早かったです。
最後方の人は30分以上かかったようで、それから比べたら恵まれてました。

・スタート~5キロ(29:14 10058位)
予想通り、ノロノロのスタート。
しかし、スタート直後の下り坂でペースがまあまあ上がります。
「スピードを上げすぎないように。」と攻略ガイドにはよく書いてますが、この下りのお陰でペースが上がり、混雑も少し解消された気がします。

・5~10km(27:55 8934位)
なんば交差点から御堂筋を北上するコースです。
大阪のど真ん中を走れるのはうれしいですね。
ペースは若干上がり、ほぼ予定通り。

・10~15km(27:29 8312位)
最初の折り返しを過ぎ、中之島の中央公会堂を通ります。
基本平坦なコースなんですが、思いの外、橋でのアップダウンがあるんだなと感じました。
若干ペースは上がりますが、特に無理してる感じもないので修正せず進みます。

・15~20km(27:24 7832位)
また御堂筋に戻ってきて、2度目のなんばの交差点を曲がり、京セラドーム方向に向かいます。
京セラドーム付近で歌っていたのはコブクロの黒田さん? 小渕さんは走ってましたね。
ペースはほぼイーブンで刻みます。

・20~25km(27:20 7050位)
2つめの折り返しを過ぎ、中間点は1時間58分ぐらい。ほぼ想定通りのペース。
そして、3度目のなんばの交差点を曲がります。
と、そこに天一発見!食いてーと思いながら、それを横目に南下します(笑)
そして、25キロ手前、3つめの折り返しで、ちらりと見えた通天閣にちょっと感激。
ペースはまだイーブン。

・25~30km(26:59 6245位)
26キロ過ぎから長く平坦な直線道路が続きます。
北海道マラソンでいうと、新川通りみたいな感じ。
ただ、こちらの方が距離は短く片道ですし、沿道の応援も(他の場所から比べたら少なめですが)ほぼ途切れなく、走りやすかったです。
ちょうどここで最速ラップを刻もうと思ってて、ちょうどよいペースの2人を見つけ、追走。
予定通りペースアップに成功しました。

・30~35km(26:52 5181位)
ここからは、上げたペースを可能な限り維持しようと思ってました。
さすがに足がきつくなってきたのですが、住之江公園から南港大橋にかけての沿道の応援が一番力になりました。
その中でも、ペースを維持できたのは、この言葉のおかげと言っても過言ではありません。
「足が痛いのは気のせいです」

・35~40km(26:00 4368位)
さーて難関の南港大橋です。
35キロを過ぎての、急な上りと下り。
どう乗り越えようかと、とっさに思い付いた作戦は「ハイタッチし続ける作戦」。
橋にも応援の人がたくさんいて、手を差し出してくれてます。
普段はあまりやらないハイタッチをしながら上り続け、坂を紛らわすことにしました。
意外にもこの作戦は功を奏し、コブクロ曲に合わせテンションも上がり、すんなり頂上まで上ることができました。
あとは、下がったテンションとともに、だらけながら下り。(笑)
その後、平地に戻ってもペースを保つことができ、ここで自分でも驚きの最速ラップ!

・40km~ゴール
40kmの通過が、自分の時計で3時間39分台。この時点でサブフォーをほぼ確信しました。
それどころか、グロスタイムを見ると、3時間47分台。
あと12分で残りを走り切れば、グロスタイムでも4時間が切れる計算になります。
これはやってやろうという気持ちになり、最後のラストスパート。

そして、、、
念願のサブフォーを達成できたのでした。
この何にも代え難い達成感・充実感は、言葉では上手く表現できません。



今回のレースを振り返ってみると、
やはり前半を抑えたのが、一番の勝因だったと思います。
ネガティブスプリットを達成できまして、ペースを見ると、まるでビルドアップ走のようでした。
前半より後半が6分も速いのには、自分でも驚きました。

大阪マラソンの感想は、
・上に書いた以外にも、全ての沿道で途切れなく続く応援に感動。
・大阪の名所を巡りながら走れたことに感動。
・30000人もが参加するので混雑するのは当たり前ですが、それを感じさせないスムーズな導線に感動。

とてもいい大会で、また参加したいなと思わせる大会でした。
これも、スタッフ・ボランティア・沿道の皆さんのおかげでだと思います。
また来年、もしも抽選に当たったらぜひ走りたいです。

時間的に難しいかなと思いましたが、『大阪ラーメン物語』のmokoさんにも、何とかお会いできました。
次は札幌での再開を楽しみにしています。


さーて行きましょうか!ラン&ラー!



↑ランキングに参加しています

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする