大阪環状線に初めて乗ったのはおそらく弁天町にある交通科学博物館に連れられた時と思う。大阪から弁天町までの短い距離ではあったが、113系春日塗りの関西線直通快速などに何度か乗った覚えがある。幼少の頃の為記憶が定かではないが、野田近辺から大阪卸売市場へ向かう貨物線はまだ健在だったように思う・・・少なくとも線路はあったはずだ?
大阪~弁天町間以外では、大阪~京橋間は片町線初乗りでも述べたように同線沿線に住む親戚の家を訪ねる時に乗っている。その他の区間はというと・・・おそらくのレベルの話になるが、南紀白浜アドベンチャーワールドに連れられた時に大阪から天王寺まで環状線に乗っているはずだ。但し、天王寺以降の記憶はあるが、天王寺までどうやって行ったかたまでは全く覚えていない。
その後、小学生になってからも環状線にはそれほど乗っていない。本格的に乗ったのはやはり中学生になって大廻り乗車をするようになってからだ。その時には大阪~西九条~天王寺間も乗っているし、天王寺~京橋~大阪のルートでも乗っているので、中学生の時点で環状線の乗り潰しは達成している。その頃はまだ関空は開港しておらず、漸く阪和線と大和路線を結ぶ短絡線ができたぐらいだったので、環状線内を走る電車は、221系大和路快速と103系以外では381系スーパーくろしおぐらいのものだった。環状線が今のように華やかになったのは関空開業後と言ってもいいだろう。さらに今では環状線電車に201系まで運用されるようになって、JR西日本の車両の見本市のような路線になっている・・・中古車展示会のようとも言えるが(^^;)
環状線といえば、ちょうど私が高校生の頃に自動運転の計画があるという話があった。新聞などにも取り上げられ、自動運転が実現するまで103系を使い続けるのかなと思ったものだが、結局のところ企画倒れに終わったようだ。その頃のJR西日本はそんな話が多くあった新型振り子電車のWEST21も姿さえ見ずに計画自体がどこかへ行ったようだ。それにしてもJR西日本発足時には山陽新幹線と大阪環状線以外は全て赤字と言われたJR西日本にとって環状線は有難い存在と思われるが、それとは裏腹に扱いは非常に悪いと思う。自動運転はともかく103系の次にお下がりの201系が来て、さらにその201系置き換えも頓挫して大和路線に取られるとは・・・。201系への置き換えが中途半端に終わったため逆に新車投入の可能性も残されたという向きもあるが、外環状線開業や阪和線連絡線複線化による天王寺駅改良など新車投入の口はよそにもたくさんあり、環状線にお鉢が回ってくるまでかなり時間がかかりそうだ。それこそ東日本並みに新車投入のペースを早めるか、新車の質をさらに落として量産していくかしないと追いつかないような気もする。321系は正直言って207系からかなり質が落ちた車両となったのは否めない。環状線にどんな車両が投入されるかどうかわからないが、大阪を代表する路線だけに大阪の顔として恥ずかしくない車両を投入して欲しいものだ。