EXPRESS DIARY~鉄人日記~

鉄道に関することを日々徒然なるままに書いて行こうと思います。

京阪石山坂本線

2007年12月13日 | 近畿

061009kei6195  京阪石山坂本線にはホームページを作成し始めてから初乗りを果たしている。京津線の地下鉄乗り入れ及び石山坂本線の昇圧前には乗車していないので、600形以前の古い車両には乗ったことがない。坂本~浜大津間は学生時代に地下鉄開業後にJR湖西線とセットで乗った記憶がある。京津線の時に学生時代はケチケチ生活を行っていたため私鉄にはあまり乗らなかったと書いたが、乗車したことを記録していないから曖昧になっているものの、学生時代に京津線にも乗っている。但し、地下鉄開業前には乗っていないということは変わらない。浜大津~石山寺間は乗らないまま放置したままになっており、ここは3DAYチケット(だったと思うが…)を利用してデジカメ購入後に初乗りしている。当時はまだ石山坂本線は15分毎の運転で、1本逃すと15分待ちとなるため、すぐに後続の電車で折り返した記憶があるが、今は石山寺~近江神宮前まで15分に2本の運転となっているので、石山方面はそう焦らずにじっくり撮影などができる。坂本まで行けば、苛ちな私は少々忙しない乗り鉄となる。ただ、石山方面にしても坂本方面にしてもJRとセットで乗ることが多く、往復石山坂本線に乗ることはほとんどない。往復乗ると時間がかかるため、JRでショートカットして時間を有効に使うという考えからそうしているのだが、裏を返せば石山坂本線がそれだけ遅いということもある。利用者からすれば石山坂本線を通しで乗る人はほとんどいないだろうからJRの駅までそれなりの時間で走ってくれればいいとも言えるだろう。ただ、京阪としてはそれでは面白くないだろうから、浜大津方面などへJRからの乗り換え客を取り込む意気込みが欲しいところだ。もっとも京阪神方面への人の流れは高速で走る新快速が頻繁運転しており、都心部では駐車などが困難なクルマより有利な面が多いが、郊外ではクルマの利便性は魅力的であり、浜大津あたりなら十分クルマを止められるところがあるので、JR~京阪の乗り換えを増やすのは難しいかもしれない。この辺りは行政といったいとなって大津市内の市街地でクルマの乗り入れの制限を行ったり、石山などに大規模なパーキングを設けて、中心部へは石山坂本線を利用するように仕向けていく施策(安易な考えではあるが)も必要なのかなと思う。