叡山電鉄は本線の宝ヶ池までと鞍馬線には京福電鉄時代に乗車している。幼少の頃、鞍馬寺へ連れられた時に2回ほど乗っている。天狗が出てさらっていくと父親に脅されてびくびくしながら寺にお参り?したのを思い出す。鞍馬寺が運行しているケーブルカーにも乗っているが、鉄活動では寺詣りはしていないので、最近ケーブルカーには乗っていない。京福時代の鞍馬線はきららのような車両はなく、旧型の電車が走っており、旧型好きの妙な子供だった私には面白い鉄道だった。
学生時代に久しぶりに鞍馬線を訪問した時には京福から叡電に変わっており、きららが走っていて、幼少の頃訪れた時とは隔世の感があった。鞍馬線には乗っても本線の宝ヶ池~八瀬遊園(現八瀬比叡山口)間にはなかなか乗らずにいた。同区間に初めて乗ったのはHPを始めてからで、これで漸く叡山電鉄の乗り潰しを達成した。八瀬比叡山口から出ているケーブルカーにはまだ乗ったことがない。次に八瀬比叡山口まで行った時にはぜひともケーブルカーやロープーウエイの乗り潰しもしたいと思う。