広電本線には03年8月30日に乗車している。ムーンライト九州で西下して、山陰本線仙崎支線乗り潰し、美祢線乗り直し、岩徳線乗り潰しを行い、宮島口まで戻ってきて、宮島口から広電の乗り潰しに取り掛かった。宮島口駅前であなご飯を購入して、できたてほやほやのアナゴ飯を食べてから広電の乗り潰しにかかった。宮島口駅で1日乗り放題の切符を購入して、グリーンムーバーで宮島線を乗り潰し、そのままグリーンムーバーで本線に入り、広島駅前まで一気に乗り潰した。低床車のLRVには鹿児島市交で一度乗車していたが、連接数が多いグリーンムーバーは見た目にも迫力があり、これぞLRTという印象を強く受けた。郊外線の宮島線は専用軌道、市街地に入る本線では併用軌道という本場のヨーロッパのLRT並の路線を持つ広電だが、並行して走るJR山陽本線と比べると遅いと言われるのがかわいそうなところだ。立派なLRT路線と言えるが、モータリゼーションとの対抗のみならず通常規格の鉄道であるJR山陽本線とも競合があるのは、厳しいところであり、単純に広島~宮島口間などの輸送だけ見れば、スピード面で見劣りするのは否めない。広島の中心地に乗り入れ、駅間距離が短いのでJRに比べてきめ細かなサービスを行えるという利点もあり、非常に健闘していると思う。軌道線内の宮島線ではそれなりのスピードで走るものの、併用軌道の本線に入ると広島市内の渋滞や自動車交通の信号待ちなどがあり思うように走れなくなる。とりわけ紙屋町などを通る相生通りを走るところは交通渋滞はもちろん、ピーク時間帯には電車が渋滞する光景も見られ、所要時分の延伸が問題となるところだ。一番いいのは市内中心部は地下に潜ることだろうが、私企業である広電が単独でできる事業ではない。
検索
ブックマーク
- メインターミナル
- 私が開設している硬式鉄道部メインターミナル。鉄120%の硬派な鉄道のホームページ。
- EXPRESS DIARY
- このサイトの親サイトとも言うべきEXPRESS DIARY。日頃の鉄活動日誌です。
- goo
- 最初はgoo
最新記事
- 阪急京都線準特急京都河原町行き雪の中茨木市駅を出発
- 阪神らくやんライナー運転最終日
- 近鉄大阪線大阪上本町地上ホーム発着アーバンライナー
- 2022年12月17日ダイヤ改正で芦屋通過となった阪神快速急行
- 【阪急京都線ダイヤ改正】茨木市始発準特急緩急接続
- 2022年12月9日阪神尼崎深夜ダイヤ撮影【普通石屋川行き・直通特急尼崎行き・急行御影行き】
- 【能勢電鉄日生線】山下駅折り返しシーン
- 【2022年12月10日】新開地始発阪神快速急行奈良行き新開地駅3本目入線
- 【2022年12月10日】新開地始発阪神快速急行奈良行き2本目入線・出発シーン
- 【2022年12月10日】新開地始発阪神快速急行奈良行き1本目の新開地駅入線・出発
最新コメント
- 特殊鋼流通関係/JR山口線
- まいんど/瀬戸大橋線はアンパンマンだらけ!それいけアンパンマン列車!
- 巽孝一郎/近鉄京都線平日夕方ラッシュ時ダイヤ
- 試供品/スマイルなニュートラム200系を追う~ポートタウン東・西~
- 安本貴則/7月29日(日)のつぶやき
- ライナー系1422/近鉄三昧2~阪伊甲特急の旅~
- Flügel der Freiheit/【丹鉄宮豊線を乗り歩く1~魅惑の丹後山田鉄道資料館~】
- エクスプレス/阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る~豊中~
- きんたろん/阪急宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤを見る~豊中~
- エクスプレス/京阪臨時特急中之島行きをチョイ撮り