「ジョジョ・ラビット」という奇妙なタイトルは、主人公の少年のニックネームです。
10歳のジョジョは、アドルフ・ヒトラーを崇拝し、愛国心に溢れるドイツの少年なのですが、ヒトラーユーゲントのキャンプで兎を殺せず、こんな不名誉な綽名をつけられてしまうのです。
父親は出征したまま音信不通、姉も亡くし、母親と二人暮らしのジョジョは、事あるごとに空想上の友人ヒトラーと会話しています。
10歳のジョジョは、アドルフ・ヒトラーを崇拝し、愛国心に溢れるドイツの少年なのですが、ヒトラーユーゲントのキャンプで兎を殺せず、こんな不名誉な綽名をつけられてしまうのです。
父親は出征したまま音信不通、姉も亡くし、母親と二人暮らしのジョジョは、事あるごとに空想上の友人ヒトラーと会話しています。

冒頭、ヒトラーに熱狂する群衆の実映像、バックに流れるビートルズの「抱きしめたい」。
その後の画面にも、戦時中の瓦礫に埋まる街の中に鮮やかな色が差し込まれて驚きますが、それは少年ジョジョの目から見た映像なのでしょう。
破天荒な母親ロージー(スカーレット・ヨハンソン)はその最たるもので、いつも綺麗な服をまとい、明るくジョジョを包み込みます。
そのお洒落な白い革靴が何度も画面に出て来るのですが、その革靴が恐ろしい場面の伏線になるとは。

母親が留守がちの家の中で、ジョジョはある日、匿われていたユダヤ人の少女エルサを見つけてしまいます。
ユダヤ人は人間ではない、頭に角が生えていると教え込まれていたジョジョ。
しかしエルサは普通の少女で、しかもジョジョに見つけられても怯むこともなく、通報したらあんたもお母さんも死刑よとジョジョを脅す、逞しい性格。
ジョジョはエルサと接するごとに混乱して行き…

なんといっても、クリクリ目、金髪の巻き毛のジョジョが可愛い。
自分の息子たちの10歳の頃を思っても、その歳頃の男の子がどんなに幼く、洗脳することがどんなに簡単かがよく分かります。
その幼いジョジョが、戦時下で大事なものを次々と失くし、成長していく。
靴ひもが上手く結べず、いつも母親に結んで貰っていたジョジョが、最後にエルサの靴ひもを結んでやるシーンには、打たれました。
この映画の監督で、ヒトラー役を演じるタイカ・ワイティティ。
変わった名前だと思ったら、父親がニュージーランド先住民のマオリで、母親がユダヤ人、祖父が第二次世界大戦中ナチスと戦ったのだそうです。
その監督の思いが込められたであろう、一風変わった反戦映画です。
公式HP