以前は毎年のように行っていた雅叙園、コロナ禍以来久しぶりでした。
百段階段の今年の「和のあかり」展のテーマは、妖美なおとぎばなし。
竹取物語、葛の葉伝説、見るなの花座敷、天女の羽衣などが取り上げられ、猛暑の中のいっときの涼を感じる空間でした。
「葛の葉」伝説は、Wikiによると、摂津国阿倍野の里に伝わる狐と人間の恋の物語。
男が助けた白狐が、葛の葉という名の若く美しい女性となって現れ、二人は結ばれるが、やがて息子に狐であることがバレてしまって森に帰る。
「見るなの花座敷」というのは、山で道に迷った男が大きな家に泊めて貰い、もてなされるままに長居するが、絶対に見てはいけないという奥座敷を覗いた途端、ウグイスの一声と共にすべてがなくなってしまったという話。
どちらも悲しい話なのですが、この「見るなのタブー」をモチーフにした話は、世界中にあるというのが面白い。
私ですら知っているのが、聖書の中のソドムとゴモラが滅ぼされるとき、神から町の方を振り返るなと言われたのに見た人間が、潮の柱になってしまったとか。
ギリシヤ神話の、パンドラの箱を開けてしまった話とか。
日本神話で黄泉の国のイザナミを追いかけたイザナギが、妻の顔を見てしまった話とか。
人間、見ちゃいけないと言われたら、そりゃ見たくなるよね。
雅叙園は「昭和の竜宮城」と言われるように、分かりやすく豪華な美に満ちていると思うのですが、思ったほどインバウンドが多くなかったことに驚きました。
まだ気づかれていないのか、残念なようなホッとするような。
雅叙園の「旬遊紀」、〆の麺類撮り忘れ。
ギリシャ神話だとエロスとプシュケも「見るな」のお話でした。パンドラの箱は玉手箱ですね。雅叙園が竜宮城だから、意識しているのかしら、やはり。
つるの恩返しも「見るな」のお話。
「見てはいけない部屋」と言うと、グリム童話の「青ひげ」が有名なのでは。マジ怖いやつ。
私は雅叙園に行ったことはないんですが、美しい展示ですね。
今回は、何とも妖艶な色使いが不思議な物語の世界に誘ってくれそうです。
明かりが灯った竹細工とお月様は、竹取物語ですね。
竹に細かく刻まれた細工が素晴らしいです!
人は、絶対に見てはいけないと言われると
すごく気になって見たくなるのが心情ですね。
私も、きっと見てしまうわ~
レストランも、落ち着いた雰囲気で
ゆっくりお食事が出来そうですね。
どれも美味しそうです♪
小学生の時に「少年少女世界名作文学全集」というのを愛読していたので
どちらもそこからかもしれません。
ああ、鶴の恩返しもそうですね。
私が子供の時に読んだグリム童話は、「青ひげ」がない版でした。
なのでそれは、大人になってから読んだように思います。
多分、残酷すぎるから削除されちゃったのでしょうね。
自分の日記を「百段階段」で検索したら、10件ヒットしました。
それだけ行っているようです。
竹に細かく刻まれた細工、素晴らしいでしょう?
他にもよく分からないながら、雰囲気に見とれてしまいました。
私は小食なのでまるで完食できないのですが
それでも美味しく頂きました。