Zooey's Diary

何処に行っても何をしても人生は楽しんだもの勝ち。Zooeyの部屋にようこそ!

岡本太郎展

2022年11月25日 | 社会

岡本太郎の、青山の小さな記念館ニも川崎の大きな美術館にも行ったことがあります。
今更その展覧会って?と思ったのですが、”最大規模のスケールの岡本太郎回顧展”ということです。
確かにその量に圧倒されました。
しかも、日本の美術館にしては珍しく、全作品撮影OK!

 



岡本太郎の養女、敏子さんの本の中に、彼は子供の絵が好きだったというような記述があったように思います。
忙しい仕事の合間に児童絵画コンクールの審査員をよく務め、オレが行かないとつまんない絵ばかりが賞を取り、本物が落とされちゃうからというようなことを言っていたそうです。
彼自身、小学校に馴染めず4回も学校を変え、死を何度も考える子供であったと。



最終的に慶應幼稚舎に入り、東京美術学校(今の芸大)、そしてパリに移住してソルボンヌ大学に入学。
ドイツのパリ侵攻で帰国、そして徴兵されて中国に行き、敗戦後も俘虜として抑留され1946年に帰国。
彼の著書のどこかで、人生の中で軍隊生活が一番辛かったというようなことを言っていたような。
さもありなんと思います。



これは、復員の翌年に描かれたという「憂愁」。
”岡本の自画像とも言えるこの顔のない肉塊は、戦争によって深く傷つき、すべてを失った作家の心象を伝えるものである”という解説が。



岡本太郎が最後に取り組んだとされている「雷人」。
中央にある顔は天地逆になってしまっているが、四方に向けてほとばしる描線が、晩年になっても衰えることのなかった岡本の創作意欲を感じさせると。



これは、ウチのタロウみたい。
こんなのを見ると、ホッとします。



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« えらい違い | トップ | 公園の中には »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazukomtng)
2022-11-25 11:51:12
岡本太郎さんって、岡本かの子さんの息子さんですよね。
個性的な母親から生まれて、極めて変わった環境で育ったのですから、すべては、さもありなん、、、
それでも才能を開花されて良かったです。
あの作品の温かみは、どこから出て来たのか?
ふと、我が家の超個性的な長男が描いた超個性的な絵が、何度か入賞して不思議だったことを思い出しました。
まあ、くちこもそれなりに個性的なので、長男もさもありなん?
返信する
Unknown (ぺん)
2022-11-25 17:16:58
どこに行った帰りかは覚えてないんですが、車での帰り道「太陽の塔」を遠めに見て息子が
「ウルトラマンがいる!」って言ったのを思い出します。
遠くから見てもなんとも迫力があり、そしてパワーを貰えるようです。

パワーと言えば、子どもの絵はいいですよね。
たまに市役所やそのほかのところで展示しているのを見に行きます。
特に目を引く絵からは元気を貰えます。

>オレが行かないとつまんない絵ばかりが賞を取り、本物が落とされちゃうから

わかるような気がします。
返信する
Unknown (zooey)
2022-11-25 22:25:50
岡本かの子の著作や「かの子繚乱」など、昔読みました。
まあ大変な女性でしたよねえ。
あの時代に、自宅に愛人を複数住まわせていたのですから…
確かに、この母にしてこの子あり、ですね。

くちこさんのご長男の超個性的な絵、
それがちゃんと認められて入賞してよかったですね!
そりゃ、くち子さんの息子さんですから…
返信する
ぺんさま (zooey)
2022-11-25 22:29:24
太陽の塔は私は、子供の時に万博で観たきりかな。
渋谷駅で「明日の神話」をよく観ていますが…
何しろパワフルですよね。
「ウルトラマンがいる!」とはまた面白い。

岡本太郎の絵に触発されて絵を描くようになったという、自閉症のお子さんの話を
何かで読んだことがあります。
岡本太郎自身が、いかにもそんな感じですものね。
返信する
Unknown (matsubara)
2022-11-26 08:28:39
川崎にある岡本太郎美術館に行ったのは
平成4年ですから、随分時が経ちましたが
インパクトは強かったです。
今回はそれ以上のようですね。
型にはまらないのがいいですね。
どこからあのエネルギーが出るのかと
思いました。
返信する
matsubaraさま (zooey)
2022-11-26 23:16:22
川崎の美術館、とてもスケールが大きいのに、場所が不便なせいか、
あまり知られていないようなのが残念です。
あれよりも、今回大きかったように思います。
「表現なんて、好きにすればいいんだよ!」
その言葉を全体で叫んでいる展覧会でした。
返信する

コメントを投稿