やっぱり日本人は「三」が好きなようです。
お正月も「三が日」、目出度い踊りは「三番叟」そして縁起を担いだ初夢は「一富士」「二鷹」「三なすび」の三つだそうです。
三番叟 一富士二鷹三なすび
「一富士」は「無事」を「二鷹」は「高く」、そして「三なすび」は「事を成す」という縁起を担いだ語呂合わせです。
そして縁起によい初夢を見るために色々と工夫されました。 室町時代から枕の下に「七福神の乗った宝船」の絵をひいて寝たそうです。
江戸期に入り、宝船の絵や歌を描いたものを売り歩いていたそうです。
歌は「長き世の とおの寝ふりの 皆目覚め 波乗り船の 音のよきかな」と言うものですが、これをひらがなで書くと
「なかきよの とおのねふりの みなめざめ なみのりふねの おとのよきかな」となり、後ろから読んでも前から読んでも同じとなります。
では、初夢は、何時見る夢なのでしょうか?
昔から色々な説があります。
中世では、節分の夜から立春の明け方まででしたが、江戸期に入り除夜の夢をいうようになりましたが、年越しの夜は寝ない習慣が出来てからは、元日の夜に見る夢となりました。
しかし、それが二日の夜に見る夢となったのが、明治になってからと言われています。
今晩には、素敵な夢をみて、今年一年も無事に過ごせますように願いましょう。