徒然なるまま”僕の趣味と遊ぶ”

タイガース、水彩画、鉄道などの、僕の気ままな”独り言”

勤労感謝の日とは・・・・

2009年11月23日 12時27分52秒 | 今日は、何の日

きょうは、国民の休日「勤労感謝の日」です。
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう」と1948年(昭和23年)に制定されました。

戦前は、この日を新嘗祭(にいなめさい)と呼び、宮中では、天皇が新しい米などを神殿に供えました。
つまり、秋の実りをもたらしてくれる神や自然に感謝するとともに、勤勉に働くことの尊さを忘れないという精神的な意義があるのです。

新嘗祭は1873年(明治6年)から1947年(昭和22年)まで祭日として制定されていました。 明治5年までは、旧暦11月の2回目の卯の日に行われていましたが明治6年から太陽暦が導入されたが、そのままでは翌年になることもあって、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととし、その日が11月23日であったので、翌年以降は11月23日に固定されました。

  今日の絵は”柿”です。 F6号

戦後は、皇室典範からこの儀式は除外されましたが、各地の神社では、祭事を行っているところが多いそうです。

現在、サービス業が増え、生産に対する感謝が薄れているように思っているのは、僕だけでしょうか?
働くこととは、「モノつくり」が基本で、漢字を見ても「人」が額に汗して「動く」と書きます。(この漢字は、中国から伝えられたのではなく、日本人の発明字だそうです)

「働くとは、ハタ(傍)がラク(楽)すること」などと言われ、自分の働きが、他の人を楽にさせるものと云うことを、働くことの喜びとしたいものです。

昨日11月22日は、語呂合わせで「いい夫婦の日」でした。
今日も、語呂合わせで「1(い)1(い)2(にい)3(さん)」の日。(いい兄さんの日)
「いい家族の日」
でもあります。 「1(い)1(い)2(フア)3(ミ)リー」の日。

昨日11月22日は24節気の一つ「小雪」でした。
この日は「木の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始まる」とあります。
これから、冬に向けて、一段と寒く、冷え込んできます。
ちなみに、冬至は、12月22日です。