極東極楽 ごくとうごくらく

豊饒なセカンドライフを求め大還暦までの旅日記

ようこそ! ”どこでも未来ブログ" へ ⑬

2021年10月27日 | デジタル革命渦論



彦根藩二代当主である井伊直孝公をお寺の門前で手招き雷雨から救っ
たと伝えられる "招き猫と、井伊軍団のシンボルとも言える赤備え。
(戦国時代の軍団編成の一種で、あらゆる武具を朱塗りにした部隊編
のこと)の兜(かぶと)を合体させて生まれたキャラクタ。愛称「
こにゃん




【男子厨房に立ちて「環境リスク」を考える ㊹】


via Gardening KNOW HOW

     まるめろにはや新雪の槍穂高    加藤楸邨

近頃、彼女は終活を急かせる。それもそうだろう、「わたしは私」だ
からと嘯くのも過ぎてはいかぬかと、そろりと準備に入る。ところで
季語の「まるめろ」は "榲桲"あるいは"Quince"と書く。昔はカリン
や榲桲は、芳香を楽しみだけでなく、煮込み、焼くことで食していた
のだとか。現代は万事がスピードが重宝がられ片隅に追いやられる。
"もったいない"な話しだが、今夜は美味しいご飯を素早く戴くために
トッピング食品、とりわけ、先日の"ちらし寿司”の仲間の市販の"ふ
りかけ"を枚ベスト6品を厳選し,近江米は"みずかがみ"の拡販の一助
としたい。


 
  

今夜は6品を厳選:酢飯(みずかがみ)+(納豆)+鶏卵(生卵)と
のふりかけで、ハード、ソフトから個人的に選んだ

    

 



【ポストエネルギー革命序論 359: アフターコロナ時代 169 】
現代社会のリスク、エネルギー以外も「分散時代」
環境リスク本位制時代を切り拓く
環境リスク本位制時代を切り開く


source 清水建設

世界初!全再エネ由来水素製造貯蔵発電利用システム事業 ②
□ 最新水素透過膜合金技術



図 パラジウム膜による水素透過のメカニズム
❏ 特開2019-202259 水素透過膜及びその製造方法
【概要】
高純度の水素を得るための材料として、水素を選択的に透過させる水
素透過膜が提案されている。水素透過膜として、Pd合金膜を含む膜
が知られている。Pd合金膜として、PdCu合金膜が知られている。
水素透過膜用のPdCu合金膜に関して、特開2008-81765には、特定
のパラジウム錯体を含むパラジウム合金メッキ液、及びそのめっき液
により形成された水素分離膜が開示されている。具体例として、塩化
パラジウム、硝酸銅、アスパラギン、クエン酸二カリウム、及びリン
酸水素二カリウムを含むめっき液を用いて合金膜を形成したことが記
載されている。
また、非特許文献1には、SUS304上に電解PdCuめっき皮膜
を成膜した後、PdCu皮膜を剥離した点、得られたPdCu皮膜が
Pd63wt%-Cu37wt%の皮膜であり、水素透過性を有する
合金比率であるPd60wt%-Cu40wt%に非常に近い値であ
った点、熱処理前後のPdCu皮膜の結晶性を確認したところ、熱処
理前ではα相のみ確認されたが、熱処理後はβ相が形成されていた点、
及び、PdCu合金皮膜の水素透過性はα相とβ相が混在することに
よりその効果が得られる事から、得られたPdCu合金皮膜は水素透
過膜としての機能を有すると考えられる点が記載されている。
--------------------------------------------------------------
【非特許文献1】水素透過膜向け電解PdCu合金めっき皮膜の作成
表面技術協会  第125回講演大会要旨集、141ページ
--------------------------------------------------------------
特許文献1及び非特許文献1のいずれにおいても、得られたPdCu
合金膜が、実際に水素透過膜として機能したか否かについては、記載
がない。そして、本発明者らの知見によれば、電解めっきによりPd
Cu合金膜を形成し、非特許文献1に記載されるように熱処理を行っ
てβ相(体心立方相)を形成したとしても、それだけでは水素透過膜
として十分な水素透過性能を得ることができない。
そこで、本発明の課題は、十分な水素透過性能を有する、PdCu合
金膜を利用した水素透過膜、及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する為に、本発明は以下の事項を含む。
〔1〕Pd及びCuを含む合金膜を含み、前記合金膜が、電解めっき
膜であり、BCC構造を有し、前記合金膜におけるPd:Cu比率(
原子比)が、6:4~4:6である、水素透過膜。
〔2〕前記合金膜の膜厚が1~100μmである、前記〔1〕に記載
の水素透過膜。
〔3〕Pd及びCuを含む合金膜を作製する工程と、前記合金膜の結
晶構造の少なくとも一部を、非酸素存在下で、BCC構造に変化させ
る工程と、前記BCC構造に変化させる工程の後に、加熱条件下で、
前記合金膜を酸素により処理する工程と、前記酸素により処理する工
程の後に、前記合金膜を還元性ガスにより処理する工程と、を備える、
水素透過膜の製造方法。
〔4〕前記合金膜を作製する工程は、電解めっきにより前記合金膜を
成膜する工程を含む、前記〔3〕に記載された製造方法。
〔5〕前記BCC構造に変化させる工程は、減圧状態で前記合金膜を
熱処理する工程を含んでいる、前記〔3〕又は〔4〕に記載された製
造方法。
〔6〕前記還元性ガスが水素を含む、前記〔3〕乃至〔5〕のいずれ
かに記載された製造方法。
〔7〕更に、前記酸素により処理する工程の後に、前記合金膜を含む
環境を減圧状態にする工程を備え、前記還元性ガスにより処理する工
程は、前記減圧状態にする工程の後に、前記合金膜を含む環境に前記
還元性ガスを導入する工程を含んでいる、前記〔3〕乃至〔6〕のい
ずれかに記載された製造方法。
〔8〕前記還元性ガスにより処理する工程が、加熱条件下で実施され
る、前記〔3〕乃至〔7〕のいずれかに記載された製造方法。
〔9〕更に、前記還元性ガスにより処理する工程の後に、前記合金膜
を含む環境を減圧し、再度減圧状態にする工程と、前記再度減圧状態
にする工程の後に、前記合金膜を冷却する工程と、前記冷却する工程
の後に、前記合金膜を含む環境を大気圧に戻す工程と、を備える、前
記〔3〕乃至〔8〕のいずれかに記載の製造方法。
図1のごとく、水素透過膜は、Pd及びCuを含む合金膜を含み、こ
の合金膜が、電解めっき膜であり、BCC構造を有し、Pd:Cu比
率(原子比)が4:6~6:4である。高い水素透過性能を有するPd
Cu合金膜を有する水素透過膜、及びその製造方法を提供すること。


図1.図1 合金膜のSEM写真

【発明の効果】
本発明によれば、十分な水素透過性能を有する、PdCu合金膜を利
用した水素透過膜、及びその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】


図2 合金膜のX線回折強度スペクトル図


図3 合金膜における押し込み試験結果グラフ
✔ 貴(希少)金属の分野事業だが、コスパから「新錬金術」分野事
業の開拓が控えている。いずれにしても日本の科学技術の優位を示す
特許技術だろうが・・・・・。



⛨ 変異株デルタプラス、42カ国に WHO、感染力など調査
▶2021.10.28 ベルリン時事
世界保健機関(WHO)は27日までに発表した新型コロナウイルスにつ
いての報告書で、現在主流となっているデルタ株から派生した「AY.
4.2」(通称デルタプラス)について、これまで42カ国で2万6000人
以上の感染者が確認されたことを明らかにした。93%が英国での感染
で、英国では感染例全体に占める割合も増えているという。WHOは、
デルタプラスの感染力の強さや抗体に及ぼす影響などに関する調査研
究が進行中だと説明した。

【ウイルス解体新書 85】
⛨ 最新新型コロナウイルス


第1章 ウイルス現象学
第8節 感染リスク
8-2-1 脳損傷
8-2-1-1 新型肺炎と脳の関係


8-2-1-3
新型コロナウイルス感染症は脳への影響は 2021.08.11
2002年頃に確認されたSARSや2012年頃に確認されたMERSに感染し回復
した人々のうち、約15~20%がうつ病や記憶障害、倦怠(けんたい)感
を経験している。COVID-19に関してはこれらの感染症とは違い、血液
と脳の組織液との間の物質交換を制限する血液脳関門を新型コロナウ
イルス(SARS-CoV-2)が通過できるという決定的な証拠はないとされて
いったが、一部の研究では、SARS-CoV-2が鼻の粘膜から中枢神経系に
侵入し、脳脊髄液まで到達する可能性を指摘されていた( via  How
does COVID affect the brain? Two neuroscientists explain)。

□ COVID-19はどのように脳にダメージを与えるのか
COVID-19は血栓を発生させて動脈の閉塞を引き起こし、脳への栄養素
の供給を妨害するなど、間接的にも脳に影響を与える可能性があり、
腸内細菌叢に影響を与えたり、下垂体に影響を与え、長期的な倦怠感
の一因となるコルチゾールの産生量を減少させたりといった可能性も
ある
。COVID-19の症状が長期的に続く「Long COVID」と呼ばれる現象
も多数報告されていることから、長期的なCOVID-19の影響は計り知れ
ず、症状の原因を理解することが重要。引き続き感染拡大を防ぐ努力
が必要だといわれる。また、当初、新型コロナウイルス感染症に対す
る集団免疫は、60~70%の接種率で達成できる可能性があると試算。
この値は、ウイルスなどの感染しやすさを表す指標のひとつ「基本再
生産数(R0)」から算出し、新型コロナの場合、R0は当初2~3とさ
れていた。

1.Megakaryocytes and platelet-fibrin thrombi characterize
multi-organ thrombosis at autopsy in COVID-19: A case series
- EClinicalMedicine, Volume 24, 100434, July 01, 2020,


8-2-1-4 
軽症でも脳に深刻な障害をもたらす
2021.7.10
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染者数が東京の歓楽街を中
心に再び増加しており、2020年7月9日には東京都の1日当たりの新規
感染者数が過去最多の224人を記録。そんなCOVID-19について、 軽症
患者であっても脳に深刻な障害を受ける可能性があることが最新の研
究論文により明らかになっている(上図クリック)。 英国は、COVID-
19の第1波が到来した際、急性散在性脳脊髄炎(ADEM)と呼ばれる命の
危機に関わる疾患の報告数が増加。ユニヴァーシティ・カレッジ・ロ
ンドンの神経学研究所によると、ADEMの症例数はCOVID-19のパンデミ
ックが起こる1カ月前から4、5月にかけて、週に2、3例ずつ増加して
いった。尚、COVID-19のの合併症としてADEMを発症した59歳の女性が
死亡している。COVID-19の合併症としてADEMを発症した患者のうち、
12人は中枢神経系に炎症を起こしており、10人がせん妄あるいは精神
病を伴う脳疾患を発症。8人が脳卒中を発症し、さらに8人は末梢神経
系に問題を起こしたことで神経を攻撃して麻痺を引き起こす免疫反応
であるギラン・バレー症候群と診断。なお、ギラン・バレー症候群は
発症者の5%が死に至る病。COVID-19では、他のウイルスでこれまで
に見たことがないような脳への影響が確認されている。これらのADEM
患者の一部と、他の症状の患者で見られたのが、重度の神経学的な病
にかかっている兆候だが、実際に診断してみると軽度の肺疾患(COVID-
19)であることがわかった。また、論文で挙げられている事例のひとつ
は、COVID-19に感染した55歳女性。この女性は過去に精神疾患を患っ
たことはなく、COVID-19の症状から回復して退院した翌日から奇妙な
行動を始める。女性はコートを着ては脱いでを繰り返し、家の中で猿
とライオンの幻覚を見たと報告。その後、女性は病院に再入院し、抗
精神病薬の服用により徐々に症状を改善する。別の事例では、47歳の
女性がせきと熱が出てから1週間後に右手に痛みと頭痛、麻痺を感じて
入院。この女性は後に眠気が出てから無反応になり、頭蓋骨の一部を
取り除く緊急手術を実施した。研究の関係者は、世界中の臨床医が、
COVID-19の合併症----認知症状・記憶障害・疲労感・麻痺・脱力感を
----を抱える患者に対して、COVID-19の合併症の疑いを持つべきと警
告する。
                        この項つづく

家庭の法律事務室 
---------------------------------------------------------
はじめに
第1章 遺言がある場合の相続手続き
1 遺言書の役割について知っておこう
2 遺言の種類について知っておこう
3 遺言書を書くときの注意点について知っておこう
4 代筆や文字の判読、日付の記載、訂正をめぐる問題を知っ
  ておこう
5 法律上の形式に反する遺言の効力について知っておこう
6 遺言執行者について知っておこう
7 相続分は遺言で変えられる
8 相続欠格や廃除について知っておこう
9 相続放棄について知っておこう
10 相続の承認について知っておこう
11 特別受益を受けると相続分はどう変わるのか
12 寄与分を受けると相続分はどう変わるのか
13 遺留分について知っておこう
第2章 トラブルを解決する遺言記載例
--------------------------------------------------------------
第1章 遺言がある場合の相続手続き
第1節 遺言書の役割について知っておこう
第2節 遺言の種類について知っておこう
第3節 遺言書を書くときの注意点について知っておこう

--------------------------------------------------------------
第4項第2号から
② 証人を用意しておく
② 証人を用意しておく公正証書遺言を作成するには、証人が2名立
ち会わなければなりません。証人は印鑑を持参します。証人は誰でも
なれるわけではなく、未成年者、相続人になるであろう人(推定相続
人)およびその受遺者に加え、その配偶者・直系血族はなることがで
きない。利害関係がなく思慮分別のある成人に、遺言の作成について
証明してもらうため。なお、証人が用意できない場合は、公証役場で
紹介してもらうこともできる。
③ 遺言すべき内容を決定する
ここでの遺言とは、法律上の身分関係や財産関係に限られます。具体
的には、「誰に何を相続させるか」「遺贈するか」「どのようにして
遺産を分割するのか」「誰が遺言を実行するのか」などを内容とする。
④ 「相続させる」という記載遺産を誰かに譲る場合、
その誰かが相続人の中に含まれていれば、「相続させる」と表現する。
相続人以外の者であれば、「遺贈する」と表現する。たとえば遺言で、
Aさんが「六甲の別荘を敷地・建物ともに、Bに相続させる」と表現
した場合には、全相続人間で遺産分割協議を経ることなく、六甲の別
荘はBのものになります。「相続させる」という表現により遺産の分
割方法を指定したことになる。
⑤ 遺留分
兄弟姉妹以外の各相続人には遺留分といって、最低限相続できる割合
が法律で保障されています。ただ、それを侵害する遺言がなされたと
しても遺言自体は有効。侵害された相続人は、遺留分減殺請求権を行
使して遺留分を取り戻すことができるから。もっとも、紛争の火種を
残さないように、遺留分に配慮した遺言をしておいた方が無難。遺言
をしておいた方が無難。
⑥ 遺言執行者
公正証書遺言の中でも、相続財産を管理し、遺言の執行を行う遺言執
行者を指定できる。
第3号 死期が迫った者がする遺言
特別方式の遺言は、死期が迫った者が遺言をしたいが普通方式によっ
ていたのでは間に合わない、といった場合などに利用することがるで
きる。具体的には、①病気などで死亡の危急に迫ったとき、②伝染病
で隔離されているとき、③船舶内にいるとき、④船舶遭難の場合に船
中で死亡の危急に迫った場合、の4つがある。

第3節 遺言書を書くときの注意点について知っておこう
--------------------------------------------------------------
遺言書に書くための用紙や文字は自由である
--------------------------------------------------------------
第1項 用紙と使用する文字
遺言には一定の形式が要求されますが、記載する用紙は自由。原稿用
紙でも、便せんでもメモ用紙でもかまいまわない。もちろん筆記用具
も自由。原則として、自筆証書遺言では遺言者本人の自筆によるため
パソコンの入力ソフトなどで作成した遺言は認められない。パソコン
の入力ソフトなどの文字は、遺言者自身の意思が読み取りづらく、偽
造等も容易。手書きで署名し、押印しても無効です。自筆した遺言書
を写した写真やコピーなども認められない。自筆したものだけが有効
な遺言書となる。なお、視力を失った人が、他人の助けを得て筆記す
ることは許される場合がある。使用する文字は、法律上規定がないた
め、漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字すべて有効。また、方言や
家族内での通用語を用いても無効にはならないし、速記記号、略符、
略号でもよいとされる。しかし、遺言は、一般人が普通に理解できる
ように心がけて書くべきものである。
第2項 相続人名簿と財産目録を作る
遺言書を書くときは人名や遺産の指定を間違えないように注意する必
要がある。家屋や土地の所在地や地番の間違いは意外に多い。また、
人名の書き落としもありがちです。遺言書を作成するときは、必ず相
続人名簿と、財産目録も作っておく
第3項 遺言の内容に工夫が必要
遺言の記載内容について疑問がなければ、争いが起こらないかという
と、そうでもない。そのため、遺言の内容について少し工夫が必要。
つまり、なぜそのような相続分の指定にしたか、という根拠を書いて
おくようにすべきである。自筆証書であれば、遺言書自体にそのこと
を書いてもかまいませんし、公正証書の場合には別のメモでそれを補
うこともできる。
第4項 遺言者の意思能力の立証
遺言書があるとともに、それを作成した当時本人が正常な判断能力を
有していたことを証拠立てしおくことは大切。その方法としては、「
本人が自筆の書面を書いておく」「医師の診断を受けて精神状況の診
断を受けて精神状況の診断書をとっておく」などが考えられる。
第5項 署名をする
署名は自筆で氏名を書くが、通称でもかまわない。自筆証書で遺言を
作成するには、遺言者本人が日付と氏名を自署し、押印しなければな
らない。氏名とは戸籍上の姓名のことだが、本人だと判断できれば名
前だけの記載でもかまわない。署名が雅号、芸名、屋号、ペンネーム
などであっても、遺言者との同一性が示せるのであれば有効だが、混
乱を生じさせないためには氏名で記載するとよいだろう。
第6項 遺言書に押す印鑑はどうする
自筆証書遺言と秘密証書遺言の遺言書の押印は、拇印(指先に朱肉を
つけ、指を印の代わりにして指紋を残すこと)でもよいと考えられて
いるが、被相続人本人のものかどうかの判読が難しいため、できれば
実印を押しておくべきである。
遺言者の死後、遺言書に押印がないのを知った相続人などが後から印
鑑を押すと、遺言書を偽造・変造したとみなされる。印鑑を押した人
相続欠格者になる可能性もある。
第7項 遺言書に署名押印がないときは
自筆証書遺言、秘密証書遺言は、署名押印がなければ無効。署名押印
の場所は問わない。ただ、署名押印が遺言書自体にはなく封書にある
場合、遺言書と一体の部分に署名押印があったとして、遺言を有効と
した判例がある。しかし、封印のある遺言は家庭裁判所る遺言は家庭
裁判所において相続人が代理人の立会いの下で開封しならない。秘密
証書遺言では、証書への署名押印の他、証書に押印したのと同じ印鑑
で封印もしなければならない。
第8項 契印や割印をしておく
遺言書に書きたいことが多いため、遺言書が複数枚になった場でも、
1つの封筒に入れておけば同一の遺言書とみなされます。さらにホチ
キスなどでとじておいた方が確実です。割印や契印(紙の綴目に印を
押すこと)については、法律上定めがないので、とくに必要とはされ
ていない。しかし、将来のトラブルを予防するためには、契印や割印
をしておく方が安全である。➲遺言書が複数枚になるとき
第9項 遺言者を封筒に入れる
法律的には、自筆証書遺言を封筒に入れる場合に封をする必要はない。
封印された遺言書を開封するときは、相続人またはその代理人の立会
いの下で家庭裁判所においてしなければならず、勝手に開封した場合
は、5万円以下の過料に処せられるので、注意が必要。そのため封を
するときは、封筒の表に「遺言書」と書いておくだけでなく、「遺言
書の開封ておくだけでなく、「遺言書の開封は家庭裁判所に提出して
行わなければならない」と書いておく。なお、秘密証書遺言の場合は、
封筒に入れて封印した上で、公証役場にその封筒を持参して(証人2
人も必要)、自己の遺言書である旨を証明してもらわなければならな
い。
第10項 遺言書が2通見つかったときは
遺言書が数通ある場合であっても、それぞれの遺言書は有効です。ま
た、相続人別に遺言書を書くこともある。新しく書き直したが、前の
遺言書を破棄していないこともある。法律的に正しく作成されている
遺言書であれば、いずれの遺言書も有効。ただし、それぞれの内容に
矛盾がある場合、矛盾している部分については、新しい日付の遺言書
の方が有効になる。遺言書が2通見つかった場合に2通の作成日が同
じであれば、時刻でも書かれていない限りどちらが新しいかわからな
い。このような場合、内容に矛盾がある部分については、両方の遺言
書が無効とされる可能性もある。この場合、遺言が無効となるのは矛
盾する部分についてだけであり、遺言全体が無効となるのではない。
さらに、1通は公正証書遺言でもう1通は自筆証書遺言という場合も
考えられる。この場合も効力は作成日の前後になる。きちんと法的な
要件を備えていれば、後から作成する遺言書がどんな方式であっても、
矛盾する部分は後にした遺言が有効となる。
第11項 遺言を取り消したいとき
遺言の取消しは遺言によって行う。ただ、日付の新しい遺言は古い遺
言に優先するから、わざわざ取り消すまでもない。遺言者が遺言書を
破棄すると、遺言を取り消したことになる。「書面が偶然に破れた」
「他人が破った」というような場合はここにいう破棄にはあたらず、
遺言があったことを証明できれば、遺言は実行できる。取消しの場合
のケースは、3つに分かれます。なお、遺言の取消しをさらに取り消
すことは原則としてできない。
① 前の遺言と後の遺言とが矛盾するとき前の遺言と異なる内容の遺
言書を作れば、前の遺言は取り消したものとされます。
② 遺言と遺言後の行為が矛盾する場合別の遺言書を書かなくても、
前の遺言の内容で対象になっている物を売ってしまえば、遺言を取り
消したものとみなされる。遺言者が故意に遺贈の目的物を破棄したと
きも同じ。
③ 遺言者が故意に遺言書を破棄したとき遺言書を故意に破棄すれば、
破棄した部分について遺言を取り消したことになる。
④ 遺言書の文面全体に赤ボールペンで故意に斜線を引かれている場
合は、「故意に遺言書を破棄したとき」にあたるため、遺言そのもの
が無効になる。
第12項 遺産分割後に見つかった遺言書
遺産分割後に遺言書が見つかったときは、原則として分割は無効にな
る。また、遺言書が隠匿されていた場合には、相続欠格による相続人
の変化が生じますから、これによる分割無効の問題も生じる。以下、
いくつか特殊な場合を考えてみる。
① 認知の遺言
相続人が増えることになるが、分割無効ではなく、民法910条の規定に
基づいて、認知された子から相続分相当の価額の賠償が請求されるこ
とになる。
② 廃除または廃除取消の遺言
家庭裁判所の審判確定により、遺産分割に加わる者が変わるため分割
は無効になる。
③ 単独包括遺贈の遺言
単独包括遺贈とは、遺産の全部を一人に遺贈するもの。単独包括遺贈
により単独取得となりますから分割は無効。以後は分割の対象がなく
なり、再分割の必要はない。(■遺言書作成の仕方)
                        この項つづく


  風蕭々と碧い時代
曲名: 君はロックを聴かない(2017年8月) 唄: あいみょん
作詞&作曲: あいみょん



「君はロックを聴かない」は、メジャー3枚目のシングル。2016年の
8月末にできた曲。ふとした時に「僕の心臓のBPM(Beats Per Minute)
は190になったぞ」っていう歌詞が浮かぶ。普段から歌詞とメロディ
を同時に作るので「僕の心臓のBPM~」から物語を派生させていった
と思う。瞬間的な思いつきで曲を作ることが多いので歌詞が浮かんだ
時とか曲を作った時の記憶が曖昧なんだとインタビューで答えている。
その時感じたこと思ったことそのまま書いてます。特に「こだわり」
というものを考えながら作詞する事も少ないが、曲の始まりの一言目
は印象的なワードが良いな。とか思ったりはする。父親が音響関係の
仕事に就いている事と、おばあちゃんが昔は歌手になりたかったって
いう夢を知った時がきっかけかもしれない。また、お昼まで寝てダラ
ダラ、そして曲作りしたり。観たい映画がある日はひたすら映画を観
てます。外に出たい気分の時は買い物したり美術館やアート展示、動
物園、水族館に行くのが好きだと言っている。本格的に音楽をやろう
と思ったのは今の事務所に声をかけて頂いてから。尊敬するアーティ
ストは、浜田省吾さん、スピッツさん、平井堅さん、小沢健二さん、
岡本太郎さんなどとこたえている。(エキサイトニュース, 2017.8.2)。
あいみよん:日本のシンガーソングライター、本名は非公開、生年月
1995年3月6日、出生地: 兵庫県 西宮市、所属芸能事務所はエン
ズエンターテイメント。

 
source The Epoch Times , 2021.10.25

● 今夜の寸評:沸騰する欲望と対峙する知恵
昨夜の続編➲格差是正策として、国際的な連帯性をもつた「富裕税
+法人税」と「ジニ係数」連動制導入の早期実現を!


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ようこそ! ”どこでも未来ブ... | トップ | ようこそ! ”どこでも未来ブ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

デジタル革命渦論」カテゴリの最新記事