秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

ふるさと創生事業1億円の使い道

2016-08-25 | 世情雑感

土山宿 平成万人灯
甲賀市土山町北土山
自然石の石灯篭では日本一の大きさ(高さ9.33m 重さ156.8トン)を誇る旧宿場町のシンボル 夜間は火袋が点灯し周囲から全体をライトアップ
石種は岐阜県恵那郡蛭川村産の白御影石



坂下宿 鈴鹿馬子唄会館
亀山市関町坂下234
鈴鹿峠を発祥の地とする民謡鈴鹿馬子唄についての資料展示、木の香りあふれるホール、会議室などが備わり、音楽発表会などの生涯学習に活用



ともに地域振興に使える平成の創生交付金1億円で造られたそうです。
あれは、竹下首相の時代で1988年から89年にかけてのこと。

各市区町村に対し使い道自由で全国にばらまかれた1億円。
金塊だったり、箱ものだったり、世間をにぎわしましたね。

守口市は何に使ったんだろう? 
友人も私も心当たりがない。
たまたま近くにおられた守口宿400年プロジェクト委員会の会長さんにお尋ねすると、
「職員の給料です!」

ほんまかなぁ~と言葉をいろいろ変えて検索しても、守口市が何に使ったのかはヒットしなかった。



ところで、1988年~1989年といえば昭和が終わりまさに平成が始まった時。

奇しくも、SMAPがグループ結成したのも1988年で、今夏解散となりました。
なんと平成の今上天皇も、8月8日に生前退位したいとお気持ちを表明されたのでした。


8/23 NHK クローズアップ現代で放映された
“加害企業”救済の裏で
 ~水俣病60年「極秘メモ」が語る真相~


皇太子妃雅子さんのご祖父の江頭家は一切でてきませんでしたが、知る人ぞ知る事実。
触れてはいけないタブーなのかと思ってたけど、時代は動いてますね。


現在皇太子一家は、下田でのご静養に引き続き那須でのご静養へ。
昨日、JR那須塩原駅にお出迎えの方が300人も。
ご公務ではなくてご静養なのに。

人間万事塞翁が馬よ!人生イロイロ


蚊虻との闘い

2016-08-25 | 日々是好日


今朝5:23 朝焼けの雲が美しかった。
昨日の台風ニュースのTV画面撮影したのも早朝でした。
早起きなのではなく、夜中に虫に刺されて痛痒さに目覚めさせられたのです。

痒いところにハッカオイル塗って、部屋に防虫スプレーして。
網戸を開けても閉めてはくれないギズモがいなくなって、今夏は蚊に悩まされること激減でした。

久々の蚊との闘いだと思ってました。
先ほど、網戸にとまってるブヨ発見し退治できました。
アブではなく、5ミリもなかったからブヨですね。

虫の名前確かめるためネットみてたら

アブの漢字は虻、
蚊虻ブンボウと音読みして、意味は弱小なもの つまらないもの

蚊虻走牛 と四字熟語となると
蚊や虻のように小さな虫でも数が多ければ牛は走って逃げるという意味から、力の小さいものが力の大きなものを倒すことのたとえ。
または ちょっとしたことが大きな事件や災難を引き起こすということ。

なるほど (^O^)