goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

3/16に全線開通したおおさか東線乗ってみた

2019-04-29 | おでかけ・近畿
 
 
 
 
 
 
行先は薬師寺、最寄りの駅は近鉄の西ノ京駅です。
でも今春全線開通したばかりのJRおおさか東線に乗ってみたかった。
京阪の野江駅から少し歩いたらJR野江駅がある。
なんどもネットでシミュレーション したけど、実際はもっと簡単だった。
案ずるより産むがやすし。



9時に大和郡山降りて、薬師寺まで2.7㎞、33分となってた。
駅出口を間違えるとえらい目に遭うので、駅員さんに確かめてから、
薬師寺めがけて西ノ京散策を開始。
 


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りひと)
2019-05-02 10:26:51
体調が良くなってきたのでこの記事ずっと気になっていたので調べてみようと思います。
JRでの新しい路線ってどんな意味あるんでしょうね。
大阪の地理は行った所だけしか分からないのでちょっとワクワクします。

東京は、天気予報にない雨が降り始め雷もなりそうな気配ですよ。スガルさんと奈良だけじゃなく大阪も関係してきそうですよね。この線気になるんですよ。野付くしね。風神雷神とかもあと門のお札もこの前貰ってきたりしたのもありどうにかうまいあんばいにならない事かと。薬師寺の棟梁みたいな方だと出来ると思うんですよね、男が惚れる男がいるといいのに。古代宮大工ってそんな役割だったのかも?鎌倉で結構お寺の修復とかされているようなんですけどどうも同じこだわりはなかったようだと聞いてます。女性は子供に継承させたい欲求出るけど、適性は家系ではあっても合致はしにくい。お相撲もそうですけど男がかっこいいのが美しいって思えるのこそ明らかです。
東京は期待出来ないんで大阪に期待しています。
東京の鉄道関係もトラブルばかりなんでJRとなるとそれなりの知識もあるはず、私鉄以上に。今後の開通の予定もとっても意味あり気です。
記事にしていただきありがとうございます。
返信する
Unknown (りひと)
2019-05-02 11:03:53
長柄人柱伝説怪し〜いですよ。口は災いももとですって。言った方にも嫉妬と悪意感じるのは私だけかな?少なくても本人が言う事もないはず、言ったとの伝聞もそれに流されて何かしちゃうと怖い時代ですよね、今と一緒かも。嵯峨天皇が健在ならいいけどその先はちょっとなあ。なんか出てくるキーワードも何だか以前出てきたら事と重なってくるかもね。お父さんいなくて子供と母が連れて行かれたとしたらこの線の軌跡超面白い事になるかも?

今大学でも理系的な頭の使い方での文系学科も出てきてますし、また会社も文系より理系の方を求めているようですよね。

因果応報、原因と結果は連動する。根拠のない事も根拠ないかどうかきちんと確認して自分で考えて動いた方が良いのが令和の時代かも?

人を信じるなら裏もとって信じていいか?本人にも言って情報の出所もきちんと把握した方がいいですね。
結構騙されやすいんで気をつけようと思います。
信じていい人なら率直に聞いても怒らずにいてくれるでしょうから。

人柱の件は、以前から大事な方がいなくなったきっかけに思っていたんでそれが科学的の本当に土木に必要なのか?現世でも関わる人にも聞いてみたいなあと思います。今回の人柱は男性で巌イワ付くみたいです。イワという音も本来なら祝で舞いを踊ったりしないのか?そこも気になっています。

奈良で池のある所で気になっている神社あってそこに姫いるんですけどなんか繋がりそうに思うんですよね。
嵯峨天皇とか仁徳天皇とか人柱関係に関わる方は苦手なんですけど、何か理由があったならその理由をはっきりさせていけたら供養にならないかな?
治水は国家事業で1番大事な事、非科学的事で惑わされていたら時代を経ても進歩ないはず。
日本の地形で考えればこの先の自然との付き合いを考えるにも一番大事に思いますね。
東京も相当埋められている水場ありますし、開発でて来なくなった昔からのお水もお寺とかでもあります。
どうなっていくのかな?ムゲツ氏も大阪と関係してくるんではないかな?
返信する
りひとさんへ (ulala)
2019-05-04 19:32:02
おおさか東線は元貨物線だったのを貨客に変更したようです。
線路が直線ではなく、かなり変な曲がり方してますでしょ。
天王寺から奈良へのJR大和路線もぐーっと曲がってて、大阪の北河内にある守口の住民からすると、土地勘狂ってワケわからんことになります。
道路も国道25や309号線などの時代はわかりやすかったのですが、高速の西名阪がまた変な曲がり方してて、土地勘を狂わせてしまうのです。

3/31に大神神社や宇陀の方へ一緒にドライブした友人も運転しますから、免許のない人よりは地図に敏感です。
何度か一緒に奈良へお出かけしてますので、奈良の道も線路もなんでこんなややこしいことになったんやろうと話してます。

仁徳天皇時代の淀川の人柱は、守口の西と東で行われてます。
守口あたりで淀川は大きく2回曲がってるので川の氾濫や運行に問題あったんだろうと思います。
ちょうどその間の守口に弥生時代だったかの遺跡もあり、八雲神社、八坂瓊神社、津島部神社と、いかにもという名の神社があるの興味深いです。
返信する

コメントを投稿