秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

つんぼの春日がしくじって榎本神社は

2023-06-30 | 古代史のミステリー
大神神社には年に一度は参拝するのに、春日大社は10年ぶりでした。

2013年3月に見落とした摂社の榎本神社にやっと。





場所は、春日本殿の南回廊の角近いとこ。
ちょっとわかりにくいです。




こうした地図確かめて行ったのに、えぇ〜何処?
砂ずりの藤の木の横は壁で見当たらない。
ふつう南門から出入りしますが、その回廊沿いに傍道を行きます。
言われたらなるほど、なんですけどね。


榎本神社祠の左側に立看板には、

御祭神 猿田彦命
御例祭 11月1日
御由緒 春日の地主の神として尊崇され、本社ご遷座後、
一時安倍山(現在奈良県桜井市)に御遷りになったが、
承平5年(935年)再びこの場所に御遷座になった。



安倍山を調べると、明日香のキトラ古墳の南側の山でした。
土地を交換したけど、云々。
私の知ってるエピソードと違ってる。
過去の記録から見ていただきましょう。


竹と合体したムクロジ - 秋麗(あきうらら)

先週のお伊勢ウォーキング3回目の終点は春日大社本殿前駐車場。4時半出発でそれまで自由に時間を使うことができました。50年ぶりで春日大社参拝しました。立派な一の鳥居で...

goo blog

 
2013-3-23 より以下コピペ。

大和の傳説に以下のような伝承が書かれてあります。

● つんぼ春日(奈良市春日大社)
春日の最初の山の主は、つんぼであった。
初め常陸の鹿島から、春日明神が遷ってござった時に、
山の主に向かって『この山を、三尺借りたい』と申し込まれた。
山の主は、僅に三尺位のことでもあるし、耳も不自由だから細かにも聞きたヾさず、
『よいとも、よいとも』と快く承諾したのであった。
ところが、其三尺といふのは面積でなくて山全体の地下三尺のことであった。
それで今でも春日山の杉などの樹木は悉く地下三尺より深くは根をおろしてゐない。
此、山の主の春日様は、現在の官幣大社春日神社楼門の西手、
回廊の簷下にある攝社春日神社(通称 榎本神社)がそれである。
即ち、つんぼの神様である。
明治二十年頃までは春日に参詣した人々は、必ず先ずこゝに来て、
『春日さん、参りましたゼ』と云ひながら、
其柱を握りこぶしでトントンと幾度もたゝいて、祠のぐるりを廻ってから本社にいったと云ふことである。

……ココまで

2010年早春にチュニジアを旅しました。
その時の記録で

地中海の女王☆カルタゴ - 秋麗(あきうらら)

グッドタイミングなことに、産経新聞で「地中海のきらめく至宝」というタイトルで「古代カルタゴとローマ展」に関する記事が4回(2/9・11・12・15)連載されました。さす...

goo blog

 

「フェニキア人は卓抜したモノづくりと航海技術で知られ、
地中海の東から西方へ、そして大西洋へと国際交易網を築き、植民を進めた。
紀元前814年には、チュニジアの首都チュニス近くの海岸に、
フェニキア本土から、王家のきょうだい間の相克を逃れてきた王女エリッサの一行が舟で到着する。
エリッサは先住民から土地を手に入れ住み着いた。
ここよりカルタゴが創建された、とされる」

王女エリッサは土地を分けてもらうに当たり、牛1頭分の皮だけの土地といわれたそうだ。
それでその皮を細く長いひも状にし、
その紐で囲った土地をゲットするという機転を利かせた英知ある女王だったと伝えられています。


なんか似てますでしょう、やり口が。
伏見稲荷大社が藤森神社から境内を手に入れたのにも似ています。
未だに藤森の祭りのだんじりが伏見稲荷の前にきて、
土地返せ〜、今日神さん留守って、やりとりするんだとか。






榎本神社場所のわかりやすい画像もらってきました。

六甲山と瀬織津姫 236 「ワニ」を歩く | 追跡アマミキヨ

六甲山と瀬織津姫 236 「ワニ」を歩く | 追跡アマミキヨ

 東大寺の大仏殿から春日大社(奈良市春日野町)へ。 〜平城京擁護のため国譲りを達成された最強の武神 である武甕槌様(鹿島)を神山御蓋山(みかさやま)に奉還...

追跡アマミキヨ

 

こちらのブログによりますと、
今の榎本神社と、御蓋山浮雲峯遥拝所は対角線上にあると記されています。

そして、

「くだんの春日大社・榎本神社は、祭神を猿田彦神とするが、古くは巨勢姫明神だったという説がある。


巨勢祝(こせのはふり)と言えば、日本書紀の神武即位前記に、「和珥の坂下に巨勢祝という者あり」と、

抵抗勢力の長(?)として記されている。和爾氏とは神武以前からの大和豪族だったと分かる。

和爾町には、「和珥坂本伝承地」の石標が随所に。

巨勢祝(または巫女)が祀ったのが春日御蓋山の祭神か。」



神奈備サイトの春日大社 奈良市春日野町 も参考になりました。

鎮座地は春日野と呼ばれていた。

おそらくは和珥氏が齋祀る神社であった春日神社が現在は榎本神社として本殿より奥の回廊内に祀られているが、この神社が地主神とされる。

祭神は巨勢姫明神とされていたが、江戸時代に猿田彦明神となった。

この神と春日明神との間には土地交換説話があると言う。

すなわち榎本明神の領分である御蓋山と春日明神が一時的に鎮座した安倍山(桜井市安倍)を交換したと言うものである。

巨勢姫明神は『日本書紀』神武即位前紀の「和珥の坂下に巨勢祝といふものありて」と帰順しなかった土賊として登場する巨勢祝と無関係ではなかろう。

また、安倍山であるが桜井市大字外山に宗像神社が鎮座、「春日の宮」とよばれていたそうで、その辺りだったのか。 

平城京遷都の際、藤原氏の手で春日野地域が宮古の範囲に入れられている。

長安のように四角からはみ出ているにもかかわらずである。

藤原氏が平城京全体の鎮守として和珥氏春日氏小野氏などの先住者に圧力をかけたのであろう。 




3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とめさん)
2023-07-01 02:11:38
ん~春日大社をめぐる安倍と宗像。
じつに意味深ッスね~。

宗像と藤原は中臣烏賊津使主(雷大臣命)でつながってます。
卜部とも。

外山の宗像神社は太政大臣高市皇子の創建。
父は天武天皇。母は宗像氏。

宗像の政治工作はなかなかエグいです。
宇佐の三女神を自分トコの神にしたのもそうだし。
いわゆる大化の改新では、全国七神領のひとつに選ばれ。
社領を院や藤原摂関家に寄進して大宰府からの独立をはかり。
筑紫に落ち延びた足利尊氏をバックアップしたのもそう。

中世の八幡信仰大流行のバックにも宗像がいます。
もちろん今の「イザナミ+八幡」のシクミのバックにも。

それにしても、神話の時代からインディアンやアイヌに至るまで。
ダマすのは常に征服者で、ダマされるのはいつも先住民。
それが文明ってやつの本質なんでしょうか。
返信する
とめさんへ (ulala)
2023-07-01 07:00:36
宗像の詳しい解説ありがとうございます。
>外山の宗像神社は太政大臣高市皇子の創建。

なるほどね〜
安倍山の宗像神社でアレレと思いました。
安倍晋三さんは宗像大島の先祖の墓参り行かれてましたもんね。

2018年にその大島ウォークで、天武天皇の妃に宗像氏の娘いたと聞いて驚きました。
https://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/6e9c3f46a281fcacfd5c0a6d26d09b8f

2018-6-30の記録で、ちょうど5年前。
諡に沖津宮の沖という「瀛」が入ってるってスゴイ繋がりですよね。

なぜか百人一首は天智天皇が最初で次は持統天皇。
天武天皇の皇后は持統天皇で、天地の娘4人が天武に嫁いでるというのも。
天武は天智の弟って嘘でしょうね、きっと。

天武系七代の天皇は京都の泉涌寺に位牌なく祀られてないんだそうで。
なぜか現代の徳仁天皇雅子皇后も参詣行かれたニュース聞いたことない。
秋篠宮があとを継承しておられるというのも、なんか意味ありげ。

征服された下々の民の預かり知らぬとこで脈々と…
返信する
謎の海の民 (ulala)
2023-07-01 07:08:54
先のコメント続きです。

鉄の民ヒッタイトは、謎の海の民に滅ぼされた、と昔読んだような。
謎の海の民…これが気になって記憶に刻まれた。
ひょっとして、宗像氏とかにもその遺伝子は受け継がれてるのでしょうか。
宗像氏って、かなりしたたか。
中臣の藤原氏も同じ匂いしますね。

日本は征圧されたというか乗っ取られたというか、
でも意外と上手く取り込んで日本そのもの伝統にしてしまってる、のかも。

下々の民は関係ないんだけれど、本能的に好きか嫌いか肌で感じるのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿