秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

季節は巡り

2015-03-08 | 保護観察




淀川の堤防を自転車で疾走してきました。
それでも土筆が芽を出してるのが目にとまり撮影しました。
春はちゃんと巡ってくるけど、と思いは複雑です。





川の右・左は、水の流れていく方向つまり下流にむかって、右岸・左岸と呼ぶのですね。
今日は淀川左岸を走りました。



去年春4月、対岸右岸を初めて自転車で走りました。
保護観察対象者が、父親の実家で暮らすことになり大阪市旭区の城北公園近くまで会いに行き、その帰りに豊里大橋で対岸へ渡り数キロ走り鳥飼大橋でこちらに戻りました。


あれからまだ一年にも満たないのに、今度はその少年が母親の実家に移っていて、それがまた淀川の近く。
今度は守口市内ですが正確な住所がわからず往訪できなかった。
やっと住所がわかったけど、今日は祖父に会えただけ。
すでに2月末に行方不明になってました。
どこへ行ってしまったんだろう。
住所不定になってハッピーエンドはまずないから案じています。

啓蟄満月の日に 眼科で涙道洗浄(^^)V

2015-03-06 | 日々是好日
今日は啓蟄、春らしくお天気も上々。
おまけに満月だそうです。
ただし今年一番小さい満月だそうですけどね。
昨夜月見た時は、言われてみればちょっと小さいかなと思えたり…。

国立天文台のほしぞら情報によれば
2015年3月3月5日16時33分、月が遠地点を通過し3月で最も地球から遠く(約40万6400キロメートル)
3月6日3時5分に満月 今年最も小さく見える満月

ちなみに今年最大の満月は9月28日
午前10時46分に月が今年最も地球に近づき(約35万6900キロメートル)
そのおよそ1時間後の午前11時51分に満月となる。

だいたい5万キロぐらい距離違ってる、といっても実感湧きませんが。


さて、月と地球から超卑近なわたし事に話をクローズアップ。
かりん酒のおかげかどうかわかりませんが咳きもほとんどでなくなりました。
いよいよ今日勇気をふりしぼり意を決して眼科へ。

初めてこの記事をお読みいただいた方にちょっと説明しますと

去年暮れから目の周りが異常にかゆいけど、てっきりアレルギーだと思い込んでました。
それが2月中旬いろんな情報により、涙道が詰まってるから涙がちゃんと排出されないんだと知りました。
しかし風邪ひきで咳がよく出る状態が続いていました。
処置中にその咳とかのせいで眼球とかに傷ついたらどうする~
不安が不安を呼んで眼科受診をためらっていたのでした。




小学生の頃、夏のプールが始まる前の検査でアレルギー性結膜炎と言われ眼科に通ったことはあります。
それ以来、視力よかったこともあり眼科は受診した記憶がない。

何十年ぶりかで眼科で検査受けると、視力めっちゃ下っててビックリ。
老眼もあるので見にくいなぁ~とは思ってましたが、なんと視力1.0を下回わり左右で違ってました。
普段の生活にさほど支障はなかったので放置してたのでした。

そしていよいよ、涙洗針で涙道の検査が始まりました。
ふつうに診察室で座った状態で、目薬はたぶん点眼麻酔?
注射器に洗浄針をつけて、涙点より洗浄開始。

喉に洗浄液がくれば正常、飲んでも害はありませんと言われました。
想像してたよりもうんと細い管で全然痛くなかった。

右は普通の管で数秒するとしばらくすると鼻から注射液がでてOK!
ところが左のほうは穴が小さくて入らないからともっと細い針に交換されました。
5秒以上してやっと鼻から液体でました!!
涙点穴が小さく涙管も細いらしいです。

プール行ってますかと尋ねられました。
水泳してる人はよくこうした症状になるらしいです。

涙の排水口の詰まりは、先天性はともかく後天性は次の二つ、
鼻の病気(鼻炎、蓄膿症、ポリープなど)が原因で鼻涙管閉塞を起こす場合
眼の病気(結膜炎などの炎症の波及)が原因で鼻涙管閉塞を起こす場合

検査と診断は
涙点から細い針を用いて生理食塩水などを注入し、鼻やのどの奥に流れてくるかどうかを調べます(涙道洗浄、涙洗)
閉塞があると液が逆流してきます。
涙嚢にうみがたまっているとうみが逆流して洗い流されます。

詳しくは→こちら や こちらも も参考に


いきものが冬眠から目覚めて土よりでてくる啓蟄の日、
涙道の詰まりを通していただいて、なんか気分は春 (^^)V


咳と喉に効くかも かりん酒

2015-03-04 | 日々是好日




昨日、神戸の震災跡見学後、灘の造り酒屋のひとつ白鶴さんへ





いっぱい試飲させてもらったので、かりん酒を購入しました。
喉にやさしく喘息にも効果あるリキュールだそうです。
早速昨夜寝る前にお湯割りでいただきました。
たしかに効果あるような気がしました。
一番よく如実にでたのは利尿効果で、夜中2回は起きました。


Wikiページによれば、
古くから民間療法でのどの炎症を抑える、咳止め、利尿に利用。
カリンの果実に含まれる成分は咳や痰など喉の炎症に効くとされ、のど飴に配合されていることが多い。
渋く石細胞が多く堅いため生食には適さず、砂糖漬けや果実酒に加工される。加熱すると渋みは消える。


震災の記録モニュメント

2015-03-03 | おでかけ・近畿


人権協会の現地研修会で神戸へ行ってきました。
1995年1・17阪神大震災から20年が過ぎて、初めて神戸市役所横の東遊園地から神戸港まであえて残された震災跡を見て歩きました。
本日のウォーキングは、6.026km 9131歩でした。

毎年震災記念セレモニーをTVでみてた公園です。
ここにマリーナ像がありました。

もともと昭和57年にこの場所に建てられ時計の彫刻として親しまれていたようです。
あの震災で土台から倒れ像が持つ時計は5時46分で止まったまま。
その後、像は震災前と同じように建て直されても、時計だけは震災の記憶を永遠にとどめるため、今もあのときの時刻を示しています。




鎮魂と復興のモニュメント「希望の灯り」
全国から種火を集めて、阪神大震災より5年後の2000・1・17にともされ、現在全国で7ヶ所に設置されています。



阪神高速道路が傾いた映像も生々しく記憶に残っていますが、そこはここではありません。
それでも橋桁などがモニュメントととして残されてありました。



神戸港の震災跡も部分的に残されメモリアルパークとして記憶と記録を伝えます。




午前中は「人と防災未来センター」の見学でした。
今日は団体料金ですが、一般大人の入館料は600円です。



2時間半の滞在時間ほとんどを展示見るよりは様々なコーナーで映像見ました。
確かにわかりやすいけど、あまり脳に突き刺さる体験にはならなかった。
この20年間何度も何度も見古した映像が多かったこともあるのでしょうけど。
特に東日本大震災の記録ドキュメンタリーフィルムは、被災の跡あとを3D映像にする意味わからん。

語り部のボランテイアガイドさんのお話も ちと長すぎるのではと思われました。
立派な施設で有料なだけに、映像も生の体験談ももう少し工夫必要かも、アミューズメントちゃうねんからとちょっと辛口批評でスミマセン。
去年暮れに三木市にある県立広域防災センターの方が、私的には興味深く勉強になりました。


パンの缶詰

2015-03-01 | 少林寺拳法


1月下旬に頂いたパンの缶詰、非常食だと思い収納庫に置いてた。
食べましたか?味見してよければ備蓄にと促されました。



雨の日曜日、今日は体調回復のためダラダラ過ごす予定でしたから、早速開缶!
ソフトで味もよく美味しかったです。

お値段調べてみたら、一つ400円ほどするので、多数の備蓄は苦しいね。



1/25の日曜、新築披露パーティーに招かれその帰りにお土産として頂いたのでした。





なんとこのお家の二階階段踊り場には、こんな立派なサンドバッグがぶら下がっています。
少林寺拳法道志たちは皆羨ましくて、嬉しそうにこの場からはなれませんでした。