A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

【2021年地下音楽への招待】分水嶺 Bunsuirei『夢のよう Dreamy』/落穂の雨 Ochibonoame『山猫軒 Yamanekoken』

2021年02月19日 01時34分28秒 | ネコ動画


2020年から引き続きコロナ禍だ自粛だ緊急事態宣言だなどと心も体も経済も停滞しそうな世の中であるが、溢れ出す表現欲求の迸りは止められない。2021年の最初の40数日が過ぎたいま、筆者の手元に届けられた地下音楽の宝玉を紹介しよう。

●分水嶺 Bunsuirei『春のよう Dreamy』 越子草Tall Grass Records


Yonju Miyaoka 宮岡永樹Gt.Vo.、桜井晴紀Vo.Pf.、田上杜夫Ba.によるサイケフォークロックユニットの昨年リリースされたCDR『ファーストギグ 08112019 at七針』に続く2ndCDR。前作は2019年8月11日の初ライヴの音源だったが、今作は2018年~2020年に様々なロケーションでレコーディングされた音源からなっている(遠隔で音をやり取りして録音された曲もあるが、コロナ禍とは全く関係なく、メンバーが離れて住んでいたためである)。コロナ禍で予定していたレコーディングが延期になったため、代わりとして制作された、いわば寄せ集めである。しかしながらこのCDRは単なるデモ集とかコンピレーションではなく、呟きのような言葉と音楽のようなギター、ピアノ、ベースが滲み合う31分間が、白昼夢の中に漂う煙の如く聴き手の心と体を緩やかな浮遊感の中へと解き放つ、分水嶺の世界が凝縮された<ひとつの作品>である。

分水嶺 シンク PV


宮岡が以前マヘル・シャラル・ハシュ・バズに参加していた経緯もあり、彼らのサウンドにはマヘル(工藤冬里)の不定形スタイルが色濃く反映されている。音楽に安定や完成を求めない、いそうでいないマヘル・フォロワー的な存在と捉えることも可能である。同様のスタイルを持つシェシズ(向井千惠)との交流もある。また、PSFレコード(生悦楽英夫)への愛着・憧れがあることも確かだ。しかし彼らが鳴らす音楽の香りは、過去の抹香を拭い去り、新緑の朝露の馨しさを放っている。あぶくのように消えては生まれる地下音楽の永劫性を証明する心の奥の静かな炎の冷たさに、あらたな地下表現者の目覚めを感じる。


●落穂の雨 Ochibonoame『山猫軒 Yamanekoken』 Homosacer Records HMSD-007


川島誠(アルトサックス)、山㟁直人(ドラム パーカッション)、ルイス稲毛(ベース)からなる即興トリオ、落穂の雨の1st CD。2020年8月9日埼玉県越生町『山猫軒』でのライヴ・レコーディング。筆者が知る限りこれまでソロプレイヤーとして一匹狼のように活動してきた川島が新しいバンドを結成したことは大変興味深い。2020年2月22日に山猫軒で公開録音をしたのが初披露で、その時は「ある理性について」 というユニット名だったが、その日に観に来ていた分水嶺の宮岡永樹の命名で「落穂の雨」になったという(CDジャケットも宮岡が描いた絵画)。川島と山㟁直人はライヴで共演するのを観たことがあったが、Aurat Fit、夜光虫、魔術の庭などのバンドや、ヒグチケイコや宮西計三などとのコラボで活動するベーシスト、ルイス稲毛との繋がりは意外でもあった(もちろん川島の活動を細かく追っている訳ではないので、単に筆者が知らないだけかもしれない)。

2021.2.7 山猫軒


異能プレイヤー3人の演奏が単なるフリー・ジャズやフリー・インプロヴィゼーションになるわけがないと予測していたが、このCDに収録された意外なほど正統派のストロングスタイルの即興演奏に逆に驚いた。スネアを擦るだけのストイックな奏法で知られる(というか筆者はそれしかみたことがない)山㟁の柔軟かつ能弁なドラミング、ロック的なスケール奏法を封印して、アブストラクトな音響をメインに繰り出す稲毛のエレクトリックベース、情念性を抑えようとするように禁欲的な川島のサックス、それぞれが異なる地平に立ちながら、演奏が進むにつれて表情を変化させてダイナミックに響き合ったり静寂に収斂したりしながら同化していくプロセスに、ひとつのバンドならではの魂の共感と進化を感じる。不定形から始まったこのバンドがどのように不定形のレベルを深めていくのか、今後の展開に期待したい。

地下からの
目覚めの気配に
耳澄ます





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする