25日(火)、26日(水)は、千葉日本大学第一中学・高等学校の地球科学部の皆さんとの山のツアー。2チームに分かれたのでガイドで歩いてきました。
詳しい報告は、田中が昨日と来週の2週にわたって書くようですが、私のチームの生徒さんの様子も紹介します。
25日の三原山で印象に残ったのは、この溶岩丘の上での

❤️❤️❤️

溶岩も嬉しかったことでしょう😃
強風だったので、火口一周するかどうかは選択制にして、私は西展望所に行くチームと歩きました。
下は、昨日のブログに田中も載せていた写真ですが…

こちらのチームの様子は、こんな。

火口を挟んでお互いに手を振り合うのは、なかなか楽しかったです😃
26日は、さらに強風が予想されたので、様子を見ながら裏砂漠へ。
この日は、風速計で風を測りながら歩きました。(以前風速計で見ていた数字は、単位が違っていることがわかりまして、今回からがm/秒です💦)
ゴツゴツの岩に草も生えてきているジオ・ロックガーデンは

風速6.2m/秒?

生徒さんからは「もっとある気がする!」という声が上がっていました。(確かに…)
続いて裏砂漠。

写真だけでも強風感が出ていますが、この時は…

18.5m/秒!
草がなくて黒い地面を体験できるところまで、頑張って行くことになり、風速を測る担当になった女子生徒さんが、ずっと測りながら歩いていました。

2チーム合流した後の、強風の中での過ごし方は様々でした。

風上に背を向けて座るのが、一番体力を使わない大人の過ごし方(笑)

一方、すごいチャレンジをしている生徒さんもいました。(ハラハラしつつ見守り😅)

より風が強い稜線まで歩いて行っている生徒さんも。

先生が「お〜い帰るぞ〜」と呼んでいます(よく聞こえるなぁと感心💦)
風速計を持っていた生徒さんは、「22.7m出ました!」と嬉しそうに報告してくれました。

すご〜い!(風速も余裕の笑顔も)
帰路には草陰に座って、植物の防風効果を体験。

「本当だ! 風がない!!」という、驚きの声が聞かれました😃
「疲れた」という声も聞かれたけれど、みんな最後まで元気に歩いてくれました!

怪我もなく、無事に伊豆大島火山を体験してもらえて、本当に良かったです!!
(かな)
詳しい報告は、田中が昨日と来週の2週にわたって書くようですが、私のチームの生徒さんの様子も紹介します。
25日の三原山で印象に残ったのは、この溶岩丘の上での

❤️❤️❤️

溶岩も嬉しかったことでしょう😃
強風だったので、火口一周するかどうかは選択制にして、私は西展望所に行くチームと歩きました。
下は、昨日のブログに田中も載せていた写真ですが…

こちらのチームの様子は、こんな。

火口を挟んでお互いに手を振り合うのは、なかなか楽しかったです😃
26日は、さらに強風が予想されたので、様子を見ながら裏砂漠へ。
この日は、風速計で風を測りながら歩きました。(以前風速計で見ていた数字は、単位が違っていることがわかりまして、今回からがm/秒です💦)
ゴツゴツの岩に草も生えてきているジオ・ロックガーデンは

風速6.2m/秒?

生徒さんからは「もっとある気がする!」という声が上がっていました。(確かに…)
続いて裏砂漠。

写真だけでも強風感が出ていますが、この時は…

18.5m/秒!
草がなくて黒い地面を体験できるところまで、頑張って行くことになり、風速を測る担当になった女子生徒さんが、ずっと測りながら歩いていました。

2チーム合流した後の、強風の中での過ごし方は様々でした。

風上に背を向けて座るのが、一番体力を使わない大人の過ごし方(笑)

一方、すごいチャレンジをしている生徒さんもいました。(ハラハラしつつ見守り😅)

より風が強い稜線まで歩いて行っている生徒さんも。

先生が「お〜い帰るぞ〜」と呼んでいます(よく聞こえるなぁと感心💦)
風速計を持っていた生徒さんは、「22.7m出ました!」と嬉しそうに報告してくれました。

すご〜い!(風速も余裕の笑顔も)
帰路には草陰に座って、植物の防風効果を体験。

「本当だ! 風がない!!」という、驚きの声が聞かれました😃
「疲れた」という声も聞かれたけれど、みんな最後まで元気に歩いてくれました!

怪我もなく、無事に伊豆大島火山を体験してもらえて、本当に良かったです!!
(かな)