グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

?が沢山なのです

2022年05月02日 | 植物

山道を行くと道を飾って白い花が落ちています。これなら分かるオオバエゴノキでしょう?

 

やっぱりね!  良い香り


 

木は ちょと高くて 良く分からない?でもこれかな?

 

道を緑に染めるのは?

沢山落ちているのは雄花?

では、これが落ちてきた木は?

これも高くて‥

これでもちょっと高い

 

やっと手の届く所で見ることが出来たけれど でなたかな?

 

 

ここにもジッと ?と向き合っている人達が居ますよ

 

外に行くと何かしら気になることに出会う。一人だと中々解決しない。家に帰ってからも図鑑でしらべたりパソコンで調べたりして解決を目指す ものの解決しない まあ そんなものでもいいかと思ってしまう(それでいいのか!)と   (しま)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風から2年7カ月後の、裏砂漠の植物たち

2022年04月29日 | 植物
2019年9月の台風で、風上側(山側)の幹や枝が、飛んできた小石(スコリア)に樹皮を剥がされ、真っ白になっていた裏砂漠の木々たち。

でも、あっという間に若葉を出し

翌年春(6月)には残った樹皮から、すごい勢いで再生を始め

花こそ咲かなかったものの、たくさんの葉を伸ばしていたので、驚きました。

そしてさらに次の年(今から10カ月前)の6月には、残った樹皮側(海側)に葉が集中して、よりいっそう茂り

樹皮が剥がれて真っ白に見えた幹も薄茶色になり

花が、いくつも咲いていたので、さらに驚いたのでした。


そして今年の4月25日。
何人かで見に行ったら…。「あれ? 白い木がない!」

海側にだけ葉が生えている木を探したですが、目の前にあるのは、山側(風上側)にも枝を広げた普通の(?)樹木でした。

不思議に思って近づいて見ると、半分樹皮が剥がれていた枝は、多くが枯れていたり、

折れて地面に落ちていました。


どうやら、昨年いっぱい葉を出して太陽の光を浴び、自分の栄養を作ったので、今年は同じ根っこから新たな若い枝を伸ばし、古い枝は捨てて生きる作戦に切り替えようです。

こうやって、段階を経て再生していくのですね!
植物たちの無駄のない確実な再生方法に、さらに驚きました。

裏砂漠の植物たち、本当にたくましくて尊敬〜❤️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5mmの💖💘💕

2022年04月27日 | 植物
山では、人の背丈ほどのメギの木に、花が咲きました!

5mmぐらいの小さい花が下向きに咲いているので、多くの人が素通りしてしまいますが…

一昨日は雨粒を乗せて

昨日は虫を呼んで

輝いていました。
💖💘💕

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようみゃく💖

2022年04月20日 | 植物
今日、霧の中で撮った葉っぱの写真。

網目状の葉脈のデザインが美し〜💖

葉脈は、水や栄養分の通り道になり、葉を支える役割も持つ実用的な器官ですが、この整い方はゲージュツですよね❣️

葉っぱ、すごいな〜💕💘

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友だちの変化(2022年4月)

2022年04月17日 | 植物
昨年のブログでは、3回も報告した“友だち(植物)”
前回の報告は、昨年10月19日でした。(その時のブログはこちら

今年は、4月11日に会いに行ってきました。

冬の間、ほぼ全身薄茶色だった姿に、緑色が増えてきました😊

近づいて見ると、こんな感じで、いろいろな葉っぱが生えています。


常緑の葉を持つオオシマカンスゲや

冬の間、キョンに食べられまくっていたと思われるハチジョウイヌツゲ。(葉っぱ半分以上食べられたのでは?💦)


一方、冬に枯れ、春になって若葉が伸びてきたススキや

元気いっぱいのニオイウツギや

サルトリイバラのツル。

大島のものは茎にトゲがないものが多いのだけれど、キョンの食害にあっているものはあまり見かけません。

(気づかないだけかな??)

キョンの好物と考えられている植物たちの若葉も、伸びてきていました。
たとえば、サクユリ。

何本か生えていました。

このまま順調に伸びて、綺麗な花が見られたら良いのですけれど…

あとは元気なアシタバ。

これもキョンの好物と言われていますが、今あちこちで一斉に生えてきているので、さすがにキョンも食べきれないのでしょう。

元気、元気❤️

ビックリしたのが、ハチジョウイタドリの茎の先端が無くなっていたことです!

新しい食痕ではない気がするのですが、冬の間に食べられて、残った茎から再生を始めたのでしょうか?

イタドリは他の地域では、食用にもされている植物です。
「三原山周辺に山のように生えているイタドリを、なぜキョンは食べないのかな?」と思っていたのですが、実はしっかり冬の間の食料にしていたのかも??

友だちの変化を見に行ったのに、キョンの食べ物調査みたいになってしまいました😅
引き続き、観察に行きたいと思います!

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ物語(2022)

2022年04月15日 | 植物
毎年会いに行っている1986年溶岩流上のオオシマザクラ。
今年も4月11日(月)に、時間を作って行ってきました!

温泉ホテルから坂を下っていくと、眼下に白い花がたくさん咲いているのが見えました。

2本が捻れあいながら成長している桜も満開!

この状況であれば、目的の桜も咲いているはずです。


目的地へ向かう途中に生えている別のオオシマザクラ。

3年連続で葉を毛虫に食べ尽くされて、2年連続で花をつけられなかったのですが今年は?

葉の数が激減し、ますます弱った感じでした😅

目的地に到着。

1年ぶりに再会する友人(のような存在のオオシマザクラ)が、無事にシャンと立っているのを見て安心しました。

でも、なにか花が少ないような…?

数を数えたら、蕾と花を合わせて、7個しか見つかりませんでした!
昨年は、40個以上の花と蕾が見つかったのに…。どうしたのでしょうか?(昨年のブログはこちら

さらにスケールで樹高を測ったら、190cm!
昨年は、210cmだったので、低くなっています!
身長(樹高)が低くなって、花も少なくなるってどういうことでしょう?
強風の日が多かった?
雪が降って寒かった?
それとも他に何か大変なことがあったのでしょうか??

そしてこの日も、相変わらずゴォ〜!と強風が吹き付けて、花も葉も絶え間なく揺れ続けていました。

葉はみんな、同じ方向(風下側)に向かって生えていました。

まるで風になびく鯉のぼりみたいでした。

こうやって風の抵抗を受けないようにしないと、いつも風が強いこの場所では生きていけないですものね。
野生の桜が生きていくのは、本当に大変だなぁ〜と思います。

最後に、来年も互いに無事で再会できることを祈りつつ、桜と一緒に記念写真を撮りました。

「でも靴って何だかなぁ〜」と思った時、良いものがあるのを思い出しました!

78年前の有珠山噴火でできた溶岩ドーム「昭和新山」の麓で行われる雪合戦の軍手でピース!

軍手のイボイボと、ガサガサゴツゴツの溶岩がちょうど良い具合で、強風にも飛ばされませんでした(笑)

がんばれオオシマザクラ❣️
来年まで元気でね〜💖

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割れ目噴火口周辺のオオシマザクラ

2022年04月14日 | 植物
今から35年前にマグマが大地を割って上昇し、複数の連なった火口を開けた割れ目噴火。

先日久々にその場所に行ったら、火口の周りにたくさんのオオシマザクラが開花していました!(赤い矢印の下の凹みが火口です)

火口の中には桜の花が見つからないけれど、周辺の丘の上は桜・桜・桜!

噴火のダメージを受けた大地に、見事に咲き誇るオオシマザクラ。

たくましくて、美し〜💖

「生命ってすごいなぁ〜」と、またまた思いました❣️

(かな)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心躍る花盛り

2022年04月11日 | 植物

マーガレット

つつじ1

つつじ2

つつじ3

春が進んでいます(我が家の庭)

 

みんなで集まってジオの勉強へ? 野外で楽しく遊びに!その昔、溶岩の流れた大地で竹とんぼ・シャボン玉・凧揚げ・紙飛行機(童心の返って楽しんだ?)

コケリンドウ。フデリンドウ。ミツバアケビの花の赤さが目につきました

 

暫く訪れていなかった“石の反橋”心なしか石の部分が細くなったような気がします

写真だと遠近感が無くて良く分からないですね

 

三原山です

 

砂漠と呼ばれた時も有ったが今は桜の花も咲いています(鳥が植えてくれましたよ)

まだ椿も咲いていました

 

正面(この1階でジオパーク展をしています。土・日曜日)

 

横にある大島桜  これは人が植えたものでしょう

良い香りがします

   

あれあれ人も好きな桜ですが鳥も好きで ついばみに来て落としていますね

 

季節ごとの楽しみが有るのですが、今は心躍る萌え~~~の時期です(しま)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の絶景

2022年04月04日 | 植物
春の絶景

でも、山には雪の跡が見ることが出来ます。春が進みましたが又寒さが戻ったりして椿や桜が長く楽しめるので寒いのも悪くないと思ってもいます。

白い山桜のオオシマザクラですが白い花が終われと
もう、次のツツジが出番を待っています

一気に花やぐ色合いです


今日まで気温が低いようですが明日からどんな花が咲くか去年より沢山の花を見せてくれるのかな?それに伴って虫達も沢山増えるのかな…(しま)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ満開!

2022年03月31日 | 植物
オオシマザクラが満開となりました!

椿と桜が同時に見られる贅沢💕

格別良い香りのする花もあって、香りでも幸せな気分になれました❤️

今年も無事に、この景色に出会えた頃に感謝❣️

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする