山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

ご愛用車の無料修理(リコール)実施のお願い

2021年07月15日 | その他

自動車会社より「重要」と書かれたはがきが届きました。

お知らせ欄には「ご愛用者の無料修理(リコール)実施のお願い」とも記入あり。

開封すると、内容が記載されていました。

内容は、燃料ポンプの不具合により、このまま使用している場合、走行中にエンストにいたることがあると。

問い合わせをしたいが昨日は休み。

予約を取るのは良いが、燃料タンクを半分以上使ってからと。

燃料タンク内の部品だけに必要なことはいえ、予約した日にちと燃料の量とうまく合致できるか?

今日は電話をして様子を聞かないといけません。

車に乗り始めて50年。

こんなことは初めて。

 


コロナの影響

2021年07月13日 | ものづくり

コロナも中々収まらず、オリンピックも多くの種目で無観客。

影響は多くの所で起きています。

個人的なことでも、各種イベントが自粛。

保育園での稲づくりが何とか先生方の努力により実施中。(私は参加できず。)

商店街での夏祭りも残念ながら中止。

8月の下旬に地元町内会でのシニアと子供たちで行う「ものづくり工作」が予定されていますがどうなるかな?

開催されても良いように、何をするか考えてはいますが・・・。

開催されるなら今月中には連絡があるはず。

開催されると考え、まずは何を行うか考えなくては。


万歩計

2021年07月12日 | 健康

毎日歩く時の必需品の万歩計。

TANITAのAM-150を使用。

ボタン電池で約3~4か月の寿命。

前はいつ変えたかな?と、思っていたのですが、それは突然来てしまいました。

電池切れの前には、電池マークに斜めの線で点滅をし始めます。

それから何日かすると完全に電源が落ちてしまいます。

この点滅の表示に今回は全く気が付かず。

辛うじてデーターは記録を保持しているものの、歩いても歩数はカウントされません。

あわててコンビニに飛び込み、入れ替え完了。

約300歩余りのデーターは、記録されずでしたが、あとは全て保存されていたので、ひとまず安心。

良かった!

 

 


スイカ

2021年07月11日 | こども

今年初めて頂いたのが「スイカ」さん。

大きなスイカさんでした。

早速スイカさんの上に濡れタオルをのせ、水道の水をチョロチョロと出しながら冷やしていただきました。

中々の美味でした。

御馳走になりました。美味しかったですよ。

 

スイカさんの話になるとちょっと昔を思い出します。

母親の実家が農家で、夏休みになると何日も泊まり込みんでいました。

勿論お爺さんのお手伝いをするのですが。

ウサギ、ヤギ、牛を飼っており餌をやるのが仕事。

それが済むと畑についていき水やりをしたりもしました。

勿論用水路で水遊びをしてドジョウを取り食べさせてもらったり。

そんな楽しい時間のなかで一番の出来事は?

スイカさんを思いっきり食べさせてもらったこと。

当時、家ではスイカさんなんて高くて買ってもらえませんでした。

でも、田舎に行くと冷やしたスイカさんを「いっぱいたべな。」と半分に切ったスイカさんをよく食べさせてもらったものです。

さらに、土産に沢山いただき、当分食べることができるだけの数のスイカさんが廊下に転がっていたものです。

お爺さんも、母の弟も亡くなり今は懐かしい思い出です。

じいちゃん、おじさん、ごちそうさまでした。

 

 


逆走!

2021年07月10日 | 高齢者

昨日も一日雨が降ったりやんだりのお天気。

天気予報とにらめっこしてウォーキングへ。

行きはまだまだ薄暗くなったばっかりで、歩く方の姿もまだわかる状態。

大きな交差点まで行くとUターン。

私が住んでいる地域にある片側二車線と将来は片側三車線になる予定の道路の交差点での出来事。

信号待ちをしていると、片側二車線の方から三車線になる予定の道路に一台の高級車が右折していきました。

その瞬間、思わず「危ない!」と声が出てしまいました。

なんと、高級自動車が右折して進入したのは、手前の車線。

つまり、逆走状態になってしまいました。

将来片側三車線になる予定なので、中央分離帯の幅が広かったため、車線を見誤ったよう。

侵入した斜線には車が停止していなかったため、事なきを得ましたが、気が付いた運転手さんは、そのまま交差点内へバック。

交差点内も車がいなかったため何事も起きませんでした。

不幸中の幸いでした。

それにしても、逆走を始めてみて思わず声が出てしまいました。

車の運転には自信を持っていますが、過信は禁物。

他人事ではありませんね。

スピードは程々に、ブレーキは早めに、車間距離は十分とって。

皆さんもお気お付けくださいね。


体調維持

2021年07月09日 | 健康

毎日一万歩が目標のウォーキング。

このところの天気が悪い事を理由に歩きに出るまでが時間がかかる。

立ったときの立ち眩みもある。

健康維持のためにしているのに・・・。

家を出て歩き始めると何とか歩くことはできるのですが・・・。

ちょうど2か月に一度の診察で話すと、「血圧が下がっていますね。」と。

やる気になるまでの時間がかかること。

立ち眩み。

物忘れに拍車がかかっていること。

倦怠感など。

何か梅雨とともにさぼり癖がついたのか?

よく聞くと「薬の関係かな?」と。

要は副作用と言うこと。

血圧と心臓の関係の薬三種類飲んでいますが、今回は二種類に。

二週間後に再度診断を受けることに。

 


コンニャクさんの誕生

2021年07月08日 | 農業

河原にある畑にコンニャクさんの芋を植ることができホッとしたところ。

植えた最後に小さな、小さなコンニャクさんの芋が残っていたものを帰ってからプランタンに穴をあけ地中に。

気が付くと何と小さな葉っぱが出てきました。

背丈約5㎝。

茎の太さは、3㎜ほど。

まるでパンダの赤ちゃんのよう。

無事に育ってくれるといいなー。


我が家の庭には

2021年07月07日 | 自然

我が家の庭には、大きなモクレンさんの下には、山の恵みが一杯。

ススキの株があります。

ヨモギもカンゾウもフキも茗荷も。

山芋にのびる、こんにゃくさんまで。

もう庭でなく畑状態。

そうそうお茶さんもね。

一度は、全面撤去されたものの、根っこは残っていて気が付くとこの状態。

蕗と茗荷は、奥にも重宝がられているよう。

よく考えると、これらって日本のハーブ?

コンニャクさんは違うと思うけど、これはご愛敬ということで。


折り紙の折り方 ③

2021年07月06日 | 食育

平行四辺形の形が8枚そろったでしょうか?

 

それでは組み立て方を説明します。

まずは、下の写真のように間に挟んでください。

 

横から見ると下の写真のようにになります。

右の青色の折り紙の左先端を内側に折ります。

 

折った状態が下の写真。

 

内側に織り込んだ状態が下の写真。

 

同じように残りの折り紙も内側へ織り込んで連結していきます。

綺麗に連結できたのが下の写真です。

八角形の輪っかができました。

それでは、いよいよ手裏剣に変身させま~す。

まずは、真ん中(青色)と(橙色)を持って内側に押し込んでください。

どうですか?

少しづつですが、形が変わってきましたか?

 

どうですか?

少しづつですが、形が変わってきましたか?

 

少しづつ、クルクルと位置を変え、内側に押していきます。

最終的には、中心の穴がなくなり、出来たのがこちら。

 

気がついたら手裏剣の出来上がり。

説明が下手で分かりにくかったかもしれませんが、作り方を理解して頂けたでしょうか?

 


折り紙の折り方 ②-1-2

2021年07月05日 | まご

いつもこのブログを見ていてくれる友人から電話がありました。

何か説明の仕方が微妙だったようです。

途中からですが、再度説明し直します。

二つに折った後、三角お山に折ります。

ここまではいいですか?

 

次に斜めに折るのですが、中心の下の〇(ちょっと薄いですが赤色)を、左中央の〇に合わせております。

 

折れたら、右の中央の〇(黒色)を、下の真ん中の(赤色)〇に合わせて折ります。

 

折ったものを上から覗くとこんな感じです。

 

さあ、どうでしょうか?

ここまでは良いでしょうか?

次はいよいよ組み立てですよ。


折り紙の折り方 ① 

2021年07月04日 | まご

それでは、折り紙の折り方教室の始まり、始まり。

講師は、孫の一女です。

宜しくお願いします。

それでは、最初からはじめますよ。

 

正方形の折り紙を用意してください。

           

これを半分に折ります。

 

   頭の方を山形に折ります。

                 

 

 白い丸の所を合わせて折ます。

 

 

そのまま押さえると出来ます

 

完成です。

この形を8枚そろえて用意してください。

 


折り紙

2021年07月03日 | まご

折り紙って?

昔子供のころは、定番の鶴、やっこさん、カブトなど良く負ったものです。

昨日は、学校から走って帰り、息を切らせながら「じぃじぃ、これ折れる?」と、孫の一女。

何かな?と思って見ると

八面体で、真ん中が抜けていてまるでドーナツのよう。

初めて見る折り方。

しかも、これで手裏剣ができると。

いったいどうやると手裏剣ができるのか???


ザクロさん

2021年07月02日 | 食育

我が家の庭の中でNO2のザクロさん。

NO1は?

勿論、モクレンさん。

モクレンさんもザクロさんも私とほぼ同世代。

人間の出生率は中々上昇しませんが、ザクロさんは例年程度の花を咲かせてくれました。

人間と違い、文句ひとつ言うでもなく、淡々と日々を過ごし、時期が来ると必ず子孫繁栄のために実をつけてくれます。

毎年その貴重な実を孫と一緒に頂いています。

あるのが当たり前のようなことになっていますが、いつどのようなことがあるかわかりません。

豊かな自然の恵みを頂き感謝しています。

このまま、無事実が実ることを祈っています。


こども料理教室の田植え

2021年07月01日 | 食育

毎年行っている「こども料理教室」の田植え。

昨年に引き続きコロナのおかげで今年も中止に。

楽しみにしている子供たちが多かったのですが、やむを得ず中止になりました。

私も当日は他の幼児と重なり田植えは出来ず。

田植えからちょうど三週間後。

昨年より、田んぼが小さくなっている?

苗代する場所を田んぼ面よりかさ上げされたためとか。

当日は、娘夫婦と子供たち(高1・小6・小2)も総動員で植えたそう。

曲がったりしているのはご愛敬。

ところどころ歯抜けにもなっているようですが・・・。

采配は、小6の次男がテキパキと指示。

お父さんは見ているだけで、任せっきりだったとか。

頼もしい限り。

既に農業の跡取り決定?