山の自然

身近な野山の花、虫や鳥たちの写真を撮ってます。それと農業も。

さらに肝が冷えました

2021年09月12日 | 農業

黄色い大きな蜂さんの来襲を受け、ビビりの私つい軽トラへ避難。

様子を見ながら蜂さんが巣に戻ったのを確認して小屋へ。

今回は、サンルームに保管していた藁を、軽トラに積みこみ、河原の畑で育てているコンニャクさんの根元に敷く段取りに。

ところが、ところが、ここでまた予期しないことが・・・。

一輪車を用意。

一番手前の藁をつかんで引っ張った時です。

娘が大声を!

ふと見ると、藁と藁の間に何か黒い物体の塊が!!!

何か凸凹、凸凹しています。

なにかな???

近づこうとすると娘が「危ない、藁束を戻して!」と叫ぶのです。

「何か良く分からいけど?」と言うと、「へび、へび」と。

へび?

ヘビって私の大の苦手のいきもの。

じっとしているので良く分かりません。

そのうちに、崩れ長く伸びていきます。

やっぱり「ヘビ」さんです。

分かるともういけません。

藁を戻し、ヘビさんにはお隠れして頂きました。

この時期にこんな場所に???

「10月になると産卵時期を迎えるので、マムシには気をつけなさい。」と、師匠に言われていたのですが。

色は黒かったので、マムシではないと思うのですが、いずれにしても長いものは苦手です。

今回は、前回少し残っていた草をかき集めただけで、急遽撤収することに。

二度も肝が冷えることに遭遇。

帰るときは、交通事故にあわないように慎重に運転して帰ったのは、言うまでもありません。

藁の処理は、ヘビさんが冬眠するまで延期することに。

片付けの段取りを練り直さなければ。


肝が冷えました

2021年09月11日 | 農業

いつものことですが、写真を撮るのをすっかり忘れていました。

コンクリートの通路周りの草も集め、いつもの草置き場へ。

一輪車に山盛りに盛り上げ、振られながらやっと修正場へ。

草も量が増えると重たいものですね。

最後に通路沿いに置いてあった竹の片付けを。

近所の方のお墓が我が小屋の下の方にあり、通路に生えてきた竹を置いてあったものです。

重ねた有った竹を持ち上げ、竹ばかり積み上げてあるところへ積み重ねました。

ここまでは、大丈夫だたのですが、その直後凄いことに、

スズメバチ?キイロスズメバチ?

良く分かりませんが、とにかく黄色で大きな鉢が一斉に飛び出してきました。

思わず大声が出てしまいました。

すぐにその場から軽トラの中に退避。

よく見ていると、水路の枡の中に入っていきました。

道の水路から枡に。

枡からわが家への入り口部分はパイプを通しているのですが、どうもそのあたりに巣があるようです。

この周りの片付けは、蜂の活動が治まるまで少し延期と。

でも、でも、これだけで終わりませんでした。(続)


草刈り

2021年09月10日 | 農業

今年の二月に農地の所有地者が「自分が野菜作りをするので、畑を返して欲しい。」と言われ葉や半年が過ぎました。

所有者の方の都合なので仕方ありませんね。

片道、一時間三十分をかけて草刈りに出かけてきました。

五月、八月と草刈をしました。

しかし、自然の中では草さんは強い。

出向くとものあっという間に見事に草さん達がはびこっています。

一か月ほどで1m越えです。

片付けの前に、まずは小屋に降りるスロープの草刈りです。

スロープはコンクリートを打っているため草は生えないのですが、両サイドからスロープの中央に向け幽霊のように倒れています。

見えない足元を草刈り機で刈っていきます。

こまざらいでかき寄せ、草置き場へ。

草だけでなく、竹も伸びてきています。

やっと、小屋周辺に。

奥の倉庫まで何とか草刈りを済ませることが出来ました。

刈り取ったら、草を集め積み上げます。

時間がたてば、自然肥料ん出来上がり。

久しぶりの作業、ちょっとお疲れモードでした。

 


養殖?天然?

2021年09月08日 | 食品・材料・料理

魚の養殖を初めて手掛けられた方のご苦労は察するばかりのものがあります。

私が大好きな真鯛は、1910年ごろから研究が始められ、事業化されたのは1965年以降とか。

先人たちのお陰で価格も収量も安定的に供給されるようになり、私の口にも入るようになりました。

誕生日には、尾頭付きの塩焼きの鯛がテーブルの真ん中に置かれるのが楽しみでした。

天然の魚と養殖の違いが一番わかるのは?

天然物に比べ少し黒っぽいのが養殖ものとか。

いずれにしろタイは美味しい!

 

そうそう、養殖物と天然物と言えば、たい焼きにもあるって知っておられますか?

その違いは、焼き機によるもの。

養殖物は、一度に6~10匹一度に焼けるタイプ。

皮は分厚くふんわりとしたもの。

一方、天然物は一匹か二匹づつ焼けるもの。

火加減の調整できるため、皮はパリパリ、あんこがたっぷりのもの。

焼きあがるまでの時間がかかるため、養殖物に押されているが、絶滅危惧種は根強いファンに絶大な支持を得ているとも。

あんこが大好きな私。

どちらも遠慮なくお持ちください。

ものの見事に平らげますよ。


稲穂たち

2021年09月07日 | 農業

このところ、夕方になると厚さも和らいできました。

もう秋風が心地よく感ぜられます。

歩く時間帯が早くなり明るい時間に歩けるように。

いつものコースから少し外れ、田んぼ沿いの道を歩きました。

少し暮れ始めた時間だったため、映りはあまりよくありませんが、稲さんたちも穂が揃ってきたようです。

さあ、稲さん達これから最後のもう一仕事。

しっかり養分を吸い上げ、一杯頭を下げる姿を見せてね。

 


小さなシェフ

2021年09月06日 | まご

土曜日は、朝早くから孫たちが台所でごそごそと動き回っていました。

なにごとかと思っていると、「お弁当を作り、お父さんと川へ行って水遊びをするの。」と。

「川へ行くならライフジャケットを持って行き。」と言うと、こどもたちが自由に遊べるように資料が調節できる川辺の公園のようになっているとかで心配無用と。

それより、お弁当の用意をしなければと、お姉ちゃんと妹の二人でお握りを握っています。

さすがに小学五年生のお姉ちゃん、握り方も慣れたものです。

「固く握ったらダメだよ。ふんわりとね。」と。

二人で握ってくれたのがこれ。

卵焼きもお姉ちゃん作。

皆出かけたことを確認したら、お昼まで待ちきれず、十時のおやつに完食。

おいしかったー!

ゴチになりました。

次も頼むね。


健康になれる秘訣?

2021年09月05日 | 健康

蚊に刺されないようにするには?

食べるもので刺されにくくなるのでしょうか?

 

血を吸う蚊は、ドロドロの血が好きだそうです。

脂っこいものや甘いものの好きな人のこと。

魚やキノコ類、緑黄野菜は血をサラサラにするので、普段からバランスよくとると蚊に刺されにくくなると。

 

お酒を飲むと、息の中の二酸化炭素が増え、汗もかきやすくなるため、蚊に刺されやすくなるそう。

 

匂いで言おうと、マリーゴールド、ラベンダーやバジルの匂いも苦手なようです。

レモンやミントなど柑橘系の匂いも嫌いだそうです。

 

家の中で言うと、テレビなどが発する熱に引き寄せられるそうです。

体温の高い子供たちが刺されるのもこのため。

 

蚊は風に弱い層で、扇風機を使うと刺されることを防ぐことができる。

 

食生活を変えることによって、蚊にさされにくくなる。

その結果、我が身の健康も促進される?

と言うことのようです。

 

蚊に献血しなくても良いようにしましょう!

 


蚊の生態は?

2021年09月04日 | 健康

調べてみると、刺される人は色々あるようです。

 

良く刺される人は、体温が高い人があげられそう。

匂いによって引き寄せられ、温度の高いところへ降りて来て血を吸います。

また、激しい運動をしたとき、乳酸を分泌しますが、その乳酸の匂いを感知して刺すそうです。

 

蚊は白黒の色しか判別できず、しかも黒い色が好きだそうです。

畑に行くときは、白っぽい服の方が良いようです。

蜂類も、黒い色のものを襲うと言いますものね。

 

体系的には、瘦せている方が刺されにくいと。

太っている人は、表面積が広くなり、刺される部分が人くなるから。

 

皮膚の表面にある足の常在菌が蚊をひきよせる原因として考えられている。

蚊に刺されやすい人は、常在菌の種類が多いことが分かっているそうです。

庭の水やりも、サンダル履きでなく靴んするだけでもかが寄ってくることができるそうですよ。

(注)常在菌の数と清潔さは関係はないそうです。

 

 

 

 


対策は?

2021年09月03日 | 健康

ここの所連続して蚊に刺されています。

刺されないようにするには?

農作業に使っていた「蚊取り線香」を使用。

久しぶりに使ったのは良かったのですが、煙が漂い始めると、花がムズムズ。

ついに始まりました。

「くしゃみが、くしゃみが・・・」に続いて、鼻水が「タラ、タラ、タラ」と。

すっかり忘れていました。

アレルギー性鼻炎が。

学生時代に発症、現役時代もずーっと。

山で田んぼを始めてから、気が付くとすっかり納まっていたのですが。

これでは、対策の取りようがない。

どうしよう・・・。


侵入経路?原因?

2021年09月02日 | 健康

蚊に刺されまくる私。

まさか、我が家の室内で飼育するはずはありませんよね。

家の中で常時水があるのは、浴槽位?

となると、外から侵入?

網戸もあるのに・・・。

そうこうしていると、奥が洗濯物を干しに私の部屋を通ってベランダへ。

網戸を開け、洗濯物をベランダへ。

沢山あるときは、かごが3つも。

少し時間がかかります。

このような時しか侵入は考えられず。

狭い我が家、専用通路はないので仕方がありません。

あまり言うと、奥に叱られるだけです。

いつもは、洗濯機が止まっていると、ふたを開けあればかごに入れ干すのは私。

たまたま、奥が気を利かせてくれ結果の話。

考えると、私が早く洗濯物を取りにいかなかったのが悪い?

のようです。

でも、かゆいなー!


いやなやつ

2021年09月01日 | 健康

毎日暑い日が続きますね。

暑いのに、このところ悩まされていることがあります。

夜になり、寝るころになると来るのです。

飛んでくるのです。

あいつが・・・。

憎きあいつとは?

か、カ、蚊!

電気を消し、ウトウトしかけて頃、「ブ~ン」って来るんですよ。

昨日も、耳元で羽根の音が。

よく聞きながら、羽音が止まったら平手打ちに。

電気をつけると、手が真っ赤に染まっていました。

「これでゆっくり寝ることができる。」と思ったのが間違いでした。

それから3時間後、トイレに目が覚め再度就寝した時、また羽根音が・・・。

今度は中々捕獲できず。

格闘は続けど、捕獲できず。

いつの間にか朝になってしまいました。

しかし、なんで急に我が部屋に出没するようになったのか・・・。