浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

「政治利用」?、それなら「シベリア抑留」も?

2015-10-15 21:30:23 | その他
 日本政府のご都合主義。
 

http://buzzap.jp/news/20151015-unesco-siberia/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NNNドキュメント 南京事件

2015-10-15 21:28:11 | 近現代史
 必見です。

https://www.youtube.com/watch?v=GI-7PC99bLs&feature=youtu.be
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い込み」が日本の評判を落とす

2015-10-15 20:36:25 | 政治
 何でも安倍首相が、「『日本の美』総合プロジェクト懇談会」なるものを立ち上げたそうだ。アベの友人たちが集っているそうだ。その座長が津川雅彦。彼の言動は、まさに放言の嵐。

 となると、「日本の美」について、わけのわからないことを発信して、世界から冷笑されること間違いなし。アベがアベ的人間を集めて、恥の上塗りにいそしむことになるだろう。

 http://lite-ra.com/2015/10/post-1587.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「思い込み」

2015-10-15 07:51:08 | 日記
 先日記した、自然科学系の方との「話し合い」(「論争」とはなりえなかった)について、後日談を報告すると、先にあげた兵士の手紙は、内容が信じられないから「後日に捏造されたもの」であると、その方は断じてきた。

 その兵士が投函した手紙全14通の内、その一通の手紙の一部、その方にとって信じたくない内容が記されていたわけだからそう断じたくなるという気持も分からないではないが、しかしこの対応も、要するに「認めたくない内容のものは、いかなるものであろうとも認めない」という断固とした「思い込み」の所産であるのだ。書かれていることに謙虚に対応するという姿勢ではない。

 最近、大学で教えている方からお話を伺ったが、こうした「思い込み」をがんこに保持し、その方が行う史実に基づいた講義に食ってかかってくる学生もいるようだ。

 問題は、そうした人がなぜ増えているのかを分析する必要があるということだ。

 昨日ボクは、在日朝鮮人の方からお話を聞く機会があった。実業界で成功され、豊かな生活をされている方であるが、実業家として日本人の実業家との交流があり、彼の話しのなかに、日本人の実業家たちは「日本は神の国」などということを信奉しているようだ、というものがあった。まさしく「思い込み」の端的な例である。それは安倍首相以下同様で、日本は「神国」であるから、南京虐殺事件などというものはあるわけがないというわけだ。すべて、徹頭徹尾そうした「思い込み」によって判断されるわけだ。

 昨年ボクは、「近代日本に於ける国学」という4回の講座をもったが、このことばを聞いて、この問題はもっと研究しなければならないと思った次第である。

 理性や学問が通じない世界が、ボクの前に広大に広がっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする