浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

「アベちゃんの、アベちゃんによる、検察支配のための法案」

2020-05-12 21:48:54 | 政治


“不要不急”の検察庁法改正が、安倍官邸と黒川氏には“必要至急”のワケ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈抄訳〉パンデミックにおける子どもたちの役割は未だに謎に包まれている

2020-05-12 21:16:17 | コロナ
Children's role in pandemic is still a puzzle

 学校がオープンすることを切望している家族にとって、1月にフランスアルプスでCOVID-19に感染した9歳のイギリス人少年の物語は、希望の光を提供している。家族の友人によって感染したこの少年は、軽い症状に苦しんだだけで、診断される前、スキーのレッスンを楽しみ、学校に通っていた。驚くべきことに、彼は検査を受けた72人の接触者の誰にもウイルスを感染させなかった。彼の2人の兄弟は、他の細菌は兄弟間ですぐに広がったのに、(COVID-19の) 感染を免れた。続くその後の数週間で、3人はインフルエンザと風邪のウイルスに感染した。

 この話は、とっぴな異常値であるかもしれないし、あるいは興味をかきたてるヒントであるかもしれない。COVID-19に関するいくつかの研究は、子どもが新型コロナウイルスに感染する可能性は低く、他人に感染させることはあまりないことを示唆している。最近の調査では、例えば10歳未満の子どもが他人にウイルスを感染させた例はたった一つも見つからなかった。

 少ないけれども勇気づけるデータと、COVID-19で重症化する子どもはほとんどいないという元気づける兆しを当てにして、いくつかの国は学校を再開し始めている。デンマークは4月15日に11歳までの子どもたちを送り返し、ドイツは4月29日にほとんどの年長児を迎え入れた。イスラエルのいくつかの学校は5月3日に再開した。オランダとカナダのケベック州は5月11日に多くの小学校を再開する予定である。 ほとんどの学校は、学級の大きさの縮小、登校日数の短縮、厳重な手洗いを伴って再開されている。

*************
 この後、学校再開は危険であるという説などが紹介されている。まだまだ検討する必要があるということだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集計も出来ないなんて!

2020-05-12 10:12:43 | 社会
都が感染者数を訂正、76人分増加 報告漏れ111人と二重計上35人で

 このニュース、なんで?と思っていた。そしたら、

【独自】都内の感染者、多数の報告漏れ…端末入力後に手で書き写し報告した保健所も

 だって。この手書きしたものをファックスで送っていたということは以前もこのブログで書いたが、ただただ驚くほかはない。

 また厚労省は、統計についてExcelを使用しながら、SUM機能を利用していないとのこと。Excelの表に数字を入れて、電卓で足し算をしているのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COVID-19 というウィルス

2020-05-12 09:45:52 | コロナ
 COVID-19 というウィルスは、しつこくて特異なウィルスである。高齢者や基礎疾患をもつ人を殺すほどの力を持つ。日本の「専門家」も厚労省の医系技官も、COVID-19 の怖ろしさをなかなか認識できなかった。その当初の「たかがコロナ」という精神が、今も存在しているように思える。

 韓国でも、再び感染者が増えている。

韓国、学校再開を延期 コロナ新規感染、1か月ぶりの多さに

ドイツの再生産数、また「1」超 武漢では再び感染者

 あれだけきちんと対応した韓国やドイツでもこういう状態だから、杜撰極まりない対応でお茶を濁した日本では、とても終息への道のりを予想することはできない。

 警戒を緩めると、感染者がひろがっていく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ政府が介在すると「不良品」がでるの?

2020-05-12 09:35:52 | 政治
 「アベノマスク」に不良品、つまり不潔品(ということは、口の部分にあてるから使用できないということだ)がたくさんあった、ということで、今もって「アベノマスク」は配布されない。
 
 私はもちろん要らない。不潔な「アベノマスク」をやるよりも、すでに出回っている通常のマスクを買いますよ(ただ私は花粉症なので、在庫を持っている)。

 さて、今度は文科省が介在したマスクも、不良品があったということだ。

変色・混入…不良品マスクが学校にも 一部クラスで15枚 文科省配布

 なぜ政府機関が介在すると、不良品となるのか。

 マスクは清潔でなければならない。清潔な工場で、清潔なマスクを製造できる環境でつくられ、そしてきちんと(一社)日本衛生材料工業連合会自主基準に則っているものでないと困る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする