都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「ぬぐ絵画」 東京国立近代美術館
東京国立近代美術館
「ぬぐ絵画 日本のヌード 1880-1945」
2011/11/15-2012/1/15
東京国立近代美術館で開催中の「ぬぐ絵画 日本のヌード 1880-1945」へ行ってきました。
元々、日本人にとってはだかとは比較的身近なものでしたが、美術の枠組みを通して鑑賞するという行為は、それが異文化として日本へ入ってきた明治期までありませんでした。
この展覧会では日本の近代美術におけるはだかの諸相を、明治から昭和前期までに遡って問いただします。
構成は以下の通りでした。
第1章 はだかを作る
1-1 入浴と留学
1-2 はだかの教育
1-3 黒田清輝とはだか
第2章 はだかを壊す
2-1 萬鉄五郎とはだか
2-2 恋するはだか
2-3 古賀春江とはだか・熊谷守一とはだか
第3章 もう一度、はだかを作る
黒田清輝、萬鉄五郎、そして熊谷守一や古賀春江を中心に、約100点ほどの主に日本人画家による油彩、日本画、素描が展示されていました。(出品リスト)
はじめにはだかは身近だと触れましたが、そうした日本人が持っていたはだかへの意識は、明治期、数多くやって来た外国人たちには半ば好奇と驚きをもって受け止められたようです。
ビゴーは日本人の混浴の習慣などを風刺画によく取り上げていましたが、その頃の日本人のはだかに対する意識を伺い知れるものとして、イタリア人彫刻家ヴィンチェンツォ・ラグーザの妻、ラクーザ玉の「京都風俗」や「箱根の湯」があげられるかもしれません。
また入浴を直接的に画題に取り入れたのが五姓田義松です。「銭湯」には22名の女性の入浴が描かれています。遠近感のある構図など、随所に西洋画の手法を見て取ることが出来るのではないでしょうか。美術におけるはだかの表現は、当初、こうした生活に密接な場所での風俗を描くものでもありました。
さて画家たちは、西洋画的なヌード表現を何も一朝一夕に獲得したわけではありません。こうした黎明期、はだかの描写に熱心に取り組んでいたのが、日本初の美術学校である工部美術学校の生徒たちでした。
展示では彼らが石膏の裸像をデッサンした作品が何枚か紹介されています。今で言えばやや稚拙なCGを表すようなイメージではありますが、それも試行錯誤の痕跡と見れば良いのかもしれません。
また裸婦像として忘れられないのが、安井曾太郎の描いた「裸婦」です。既に工部美術学校より時代が30年ほど下ったこともあるのか、その表現はかなり深化していると言えるのではないでしょうか。いわゆるトルソーではなく全身を捉え、モデルとの空間までも絵画に取り込んでいます。見応えは十分でした。
黒田清輝「智・感・情」1899年 東京国立博物館
近代日本において最もはだかに取り組んだ画家は黒田清輝であるとしても過言ではありません。実際、かの有名な「智・感・情」をはじめとする1-3のセクション、「黒田清輝とは誰か」のコーナーは、展覧会の一つのハイライトと化しています。
当時、日本でははだかを美術として扱うことがダブー視され、結果、それが今にも残るはだかと美術の諸問題へと繋がるわけですが、黒田は「人間の裸を描くことこそ美術の王道。」と主張し、はだかを自作に取り込むことに躊躇しませんでした。
タブーを示す一つ事件として有名なのが、黒田の「裸体婦人像」の腰巻き事件です。ここでは下半身も露になった裸婦が描かれていますが、それが当時問題視され、結果的に下半身を布で覆って展示することを余儀なくされました。中にはその布をステッキでとろうとした強者され現れたそうです。
ここにおける性器が露出しているのかしていないのかの問題は、現在の美術においても俗にいうわいせつなのか云々という問題に置き換えられるのかもしれません。
また黒田は「智・感・情」において美術における理想的な裸婦像を追求しています。ここではその表現の細かい部分において、たとえばモデルを7.5頭身へ修正したり、腰等の歪みをとり、よりすらっとした女性を描くことを心がけていますが、それがあくまでも西洋画、つまり美術におけるヌードとは特別なものであるという意思の表れでもあるのだそうです。
彼はだからこそエロティックな目線ではなく、美術として鑑賞、ようは一見無関心を装ってはだかに接することの必要性を訴え続けました。ただこれは芸術としてエロティックな部分をどう表現するのかという根本的な問題には突っ込まず、あくまでもはだかを通して西洋画、いわゆる美術への態度、関心を日本に根付かせようとした黒田の一つの戦略の表れなのかもしれません。
黒田以降のはだかの表現はかなりのスピードで変容していきます。黒田の理想的な裸婦像から離れ、むしろむせかえるほどに官能的なまでのそれを描いたのが萬鉄五郎です。
萬鉄五郎「裸体美人」1912年 東京国立近代美術館
毒々しいまでの赤い腰巻きをまとい、深い緑色による激しいタッチの草地に横たわる半裸の女性こそ、萬の妻に他なりませんが、そこには濃い鼻毛や脇毛など、理想云々を吹き飛ばすような強烈な自我が露となっています。
挑発的なポーズは見る者に威圧感さえ与えますが、どことなく構図に不自然な面が感じられるのは、寝ているのに立っているように見えるからではないでしょうか。萬は黒田の得意としていた腰巻き姿の裸婦像を鮮烈な描写で示すことで、日本におけるはだか表現に新たな力強い生命を吹き込むことに成功しました。
官能的なはだかの表現において、それこそ一つの頂点というべき作品を描いたのが甲斐庄楠音です。展示では二点の「裸婦」が出品されていますが、ともかく乳房から陰部までの全ての肉体を露にし、どこか恍惚なまでの表情をとる裸婦の姿には、思わず見ている側の方が恥ずかしくなってしまうほどに強烈なインパクトがありました。
また衝撃的といえば、村山槐多の「尿する裸僧」も忘れられません。はだかの絵画が殆ど女性である中、もの凄い勢いで放尿する裸僧の姿には後ずさりしてしまうほどの迫力がありますが、その噴き出す尿は絵具を、また鉢は絵画を示し、全体として彼が一つの世界を創造しているという見方もあるのだそうです。
なお今回の展示ではこうした著名作など、比較的見る機会の多い作品も出ていますが、はだかの絵画という文脈で受け止めると、また見方が変わるのではないでしょうか。とても新鮮でした。
また黒田の主導した理想的なはだかとの関連において一つ興味深かったのが、はだかが縦なのか横なのかという点です。それこそ「智・感・情」など、黒田は縦のはだかに理想像を見出しましたが、たとえば古賀春江はそれを横、さらには逆にして描くことで、半ばその文脈から解放しました。
熊谷守一「夜」1931年 茨城県近代美術館
また縦と横の関係でもう一つ触れておきたいのが、熊谷守一の「夜」です。これは鉄道で轢死した女性を目撃した熊谷が、後にそのイメージの元に描いた作品でしたが、彼はこの死んで横たわる女性の絵画を縦に置くと、悪魔のように甦ってくるようだという言葉を残したそうです。
はだかが縦か横かという点に意識して見るのも面白いかもしれません。
梅原龍三郎「ナルシス」1913年 東京国立近代美術館
最後は主に昭和以降、はだかの表現の変遷して着目しています。ここでは小出楢重や安井曾太郎などの作品が展示されていましたが、いわゆる裸婦という言葉を考案したのが梅原龍三郎であるということを初めてしりました。またマネの作風を思わせるような前田寛治の「裸婦」などにも目を奪われました。
安井曽太郎「女立像」1924年 三重県立美術館
さて展覧会はこのセクションで一応、終わりますが、それだけで帰ってしまうのはあまりにも勿体ないことです。ここは名作を多数所蔵する東京国立近代美術館です。この後に続く常設展示がさながら「東近美はだか祭り」状態になっています。写真に彫刻に洋画に日本画とはだかをモチーフとした作品が一挙に集結です。常設も是非ともお見逃しなきようご注意下さい。
また今回の展覧会の特設WEBサイトも力が入っています。おそらく東近美始まって以来と言えるほどにキャッチーではないでしょうか。こちらも是非ご覧ください。
「ぬぐ絵画 日本のヌード 1880-1945」特設サイト
本展企画の蔵屋美香学芸員をはじめ、各研究者によるギャラリートークも予定されています。
時間を越えての美術におけるはだかを巡る旅、ぐるりと歩いてみてはいかがでしょうか。また会場デザインをクレー展を担当した西澤徹夫氏がつとめています。シンプルながらも見やすい動線で感心しました。
来年1月15日までの開催です。
「ぬぐ絵画 日本のヌード 1880-1945」 東京国立近代美術館
会期:2011年11月15日(火)~2012年1月15日(日)
休館:月曜日(2012年1月2日、9日は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)、1月10日(火)
時間:10:00~17:00 但し金曜は20時まで。
場所:千代田区北の丸公園3-1
交通:東京メトロ東西線竹橋駅1b出口徒歩3分。
「ぬぐ絵画 日本のヌード 1880-1945」
2011/11/15-2012/1/15
東京国立近代美術館で開催中の「ぬぐ絵画 日本のヌード 1880-1945」へ行ってきました。
元々、日本人にとってはだかとは比較的身近なものでしたが、美術の枠組みを通して鑑賞するという行為は、それが異文化として日本へ入ってきた明治期までありませんでした。
この展覧会では日本の近代美術におけるはだかの諸相を、明治から昭和前期までに遡って問いただします。
構成は以下の通りでした。
第1章 はだかを作る
1-1 入浴と留学
1-2 はだかの教育
1-3 黒田清輝とはだか
第2章 はだかを壊す
2-1 萬鉄五郎とはだか
2-2 恋するはだか
2-3 古賀春江とはだか・熊谷守一とはだか
第3章 もう一度、はだかを作る
黒田清輝、萬鉄五郎、そして熊谷守一や古賀春江を中心に、約100点ほどの主に日本人画家による油彩、日本画、素描が展示されていました。(出品リスト)
はじめにはだかは身近だと触れましたが、そうした日本人が持っていたはだかへの意識は、明治期、数多くやって来た外国人たちには半ば好奇と驚きをもって受け止められたようです。
ビゴーは日本人の混浴の習慣などを風刺画によく取り上げていましたが、その頃の日本人のはだかに対する意識を伺い知れるものとして、イタリア人彫刻家ヴィンチェンツォ・ラグーザの妻、ラクーザ玉の「京都風俗」や「箱根の湯」があげられるかもしれません。
また入浴を直接的に画題に取り入れたのが五姓田義松です。「銭湯」には22名の女性の入浴が描かれています。遠近感のある構図など、随所に西洋画の手法を見て取ることが出来るのではないでしょうか。美術におけるはだかの表現は、当初、こうした生活に密接な場所での風俗を描くものでもありました。
さて画家たちは、西洋画的なヌード表現を何も一朝一夕に獲得したわけではありません。こうした黎明期、はだかの描写に熱心に取り組んでいたのが、日本初の美術学校である工部美術学校の生徒たちでした。
展示では彼らが石膏の裸像をデッサンした作品が何枚か紹介されています。今で言えばやや稚拙なCGを表すようなイメージではありますが、それも試行錯誤の痕跡と見れば良いのかもしれません。
また裸婦像として忘れられないのが、安井曾太郎の描いた「裸婦」です。既に工部美術学校より時代が30年ほど下ったこともあるのか、その表現はかなり深化していると言えるのではないでしょうか。いわゆるトルソーではなく全身を捉え、モデルとの空間までも絵画に取り込んでいます。見応えは十分でした。
黒田清輝「智・感・情」1899年 東京国立博物館
近代日本において最もはだかに取り組んだ画家は黒田清輝であるとしても過言ではありません。実際、かの有名な「智・感・情」をはじめとする1-3のセクション、「黒田清輝とは誰か」のコーナーは、展覧会の一つのハイライトと化しています。
当時、日本でははだかを美術として扱うことがダブー視され、結果、それが今にも残るはだかと美術の諸問題へと繋がるわけですが、黒田は「人間の裸を描くことこそ美術の王道。」と主張し、はだかを自作に取り込むことに躊躇しませんでした。
タブーを示す一つ事件として有名なのが、黒田の「裸体婦人像」の腰巻き事件です。ここでは下半身も露になった裸婦が描かれていますが、それが当時問題視され、結果的に下半身を布で覆って展示することを余儀なくされました。中にはその布をステッキでとろうとした強者され現れたそうです。
ここにおける性器が露出しているのかしていないのかの問題は、現在の美術においても俗にいうわいせつなのか云々という問題に置き換えられるのかもしれません。
また黒田は「智・感・情」において美術における理想的な裸婦像を追求しています。ここではその表現の細かい部分において、たとえばモデルを7.5頭身へ修正したり、腰等の歪みをとり、よりすらっとした女性を描くことを心がけていますが、それがあくまでも西洋画、つまり美術におけるヌードとは特別なものであるという意思の表れでもあるのだそうです。
彼はだからこそエロティックな目線ではなく、美術として鑑賞、ようは一見無関心を装ってはだかに接することの必要性を訴え続けました。ただこれは芸術としてエロティックな部分をどう表現するのかという根本的な問題には突っ込まず、あくまでもはだかを通して西洋画、いわゆる美術への態度、関心を日本に根付かせようとした黒田の一つの戦略の表れなのかもしれません。
黒田以降のはだかの表現はかなりのスピードで変容していきます。黒田の理想的な裸婦像から離れ、むしろむせかえるほどに官能的なまでのそれを描いたのが萬鉄五郎です。
萬鉄五郎「裸体美人」1912年 東京国立近代美術館
毒々しいまでの赤い腰巻きをまとい、深い緑色による激しいタッチの草地に横たわる半裸の女性こそ、萬の妻に他なりませんが、そこには濃い鼻毛や脇毛など、理想云々を吹き飛ばすような強烈な自我が露となっています。
挑発的なポーズは見る者に威圧感さえ与えますが、どことなく構図に不自然な面が感じられるのは、寝ているのに立っているように見えるからではないでしょうか。萬は黒田の得意としていた腰巻き姿の裸婦像を鮮烈な描写で示すことで、日本におけるはだか表現に新たな力強い生命を吹き込むことに成功しました。
官能的なはだかの表現において、それこそ一つの頂点というべき作品を描いたのが甲斐庄楠音です。展示では二点の「裸婦」が出品されていますが、ともかく乳房から陰部までの全ての肉体を露にし、どこか恍惚なまでの表情をとる裸婦の姿には、思わず見ている側の方が恥ずかしくなってしまうほどに強烈なインパクトがありました。
また衝撃的といえば、村山槐多の「尿する裸僧」も忘れられません。はだかの絵画が殆ど女性である中、もの凄い勢いで放尿する裸僧の姿には後ずさりしてしまうほどの迫力がありますが、その噴き出す尿は絵具を、また鉢は絵画を示し、全体として彼が一つの世界を創造しているという見方もあるのだそうです。
なお今回の展示ではこうした著名作など、比較的見る機会の多い作品も出ていますが、はだかの絵画という文脈で受け止めると、また見方が変わるのではないでしょうか。とても新鮮でした。
また黒田の主導した理想的なはだかとの関連において一つ興味深かったのが、はだかが縦なのか横なのかという点です。それこそ「智・感・情」など、黒田は縦のはだかに理想像を見出しましたが、たとえば古賀春江はそれを横、さらには逆にして描くことで、半ばその文脈から解放しました。
熊谷守一「夜」1931年 茨城県近代美術館
また縦と横の関係でもう一つ触れておきたいのが、熊谷守一の「夜」です。これは鉄道で轢死した女性を目撃した熊谷が、後にそのイメージの元に描いた作品でしたが、彼はこの死んで横たわる女性の絵画を縦に置くと、悪魔のように甦ってくるようだという言葉を残したそうです。
はだかが縦か横かという点に意識して見るのも面白いかもしれません。
梅原龍三郎「ナルシス」1913年 東京国立近代美術館
最後は主に昭和以降、はだかの表現の変遷して着目しています。ここでは小出楢重や安井曾太郎などの作品が展示されていましたが、いわゆる裸婦という言葉を考案したのが梅原龍三郎であるということを初めてしりました。またマネの作風を思わせるような前田寛治の「裸婦」などにも目を奪われました。
安井曽太郎「女立像」1924年 三重県立美術館
さて展覧会はこのセクションで一応、終わりますが、それだけで帰ってしまうのはあまりにも勿体ないことです。ここは名作を多数所蔵する東京国立近代美術館です。この後に続く常設展示がさながら「東近美はだか祭り」状態になっています。写真に彫刻に洋画に日本画とはだかをモチーフとした作品が一挙に集結です。常設も是非ともお見逃しなきようご注意下さい。
また今回の展覧会の特設WEBサイトも力が入っています。おそらく東近美始まって以来と言えるほどにキャッチーではないでしょうか。こちらも是非ご覧ください。
「ぬぐ絵画 日本のヌード 1880-1945」特設サイト
本展企画の蔵屋美香学芸員をはじめ、各研究者によるギャラリートークも予定されています。
「萬鉄五郎とヌード」根本亮子(岩手県立美術館)
2011年12月11日(日) 14:00~15:00
「古賀春江とヌード」大谷省吾(当館主任研究員)
2011年12月17日(土) 14:00~15:00
「ぬぐ絵画について」蔵屋美香(本展企画者、美術課長)
2012年1月6日(金) 18:00-19:00
「安井曽太郎とヌード」貝塚健(ブリヂストン美術館)
2012年1月7日(土) 14:00~15:00
*いずれも会場にて。申込不要・参加無料(要観覧券)
2011年12月11日(日) 14:00~15:00
「古賀春江とヌード」大谷省吾(当館主任研究員)
2011年12月17日(土) 14:00~15:00
「ぬぐ絵画について」蔵屋美香(本展企画者、美術課長)
2012年1月6日(金) 18:00-19:00
「安井曽太郎とヌード」貝塚健(ブリヂストン美術館)
2012年1月7日(土) 14:00~15:00
*いずれも会場にて。申込不要・参加無料(要観覧券)
時間を越えての美術におけるはだかを巡る旅、ぐるりと歩いてみてはいかがでしょうか。また会場デザインをクレー展を担当した西澤徹夫氏がつとめています。シンプルながらも見やすい動線で感心しました。
来年1月15日までの開催です。
「ぬぐ絵画 日本のヌード 1880-1945」 東京国立近代美術館
会期:2011年11月15日(火)~2012年1月15日(日)
休館:月曜日(2012年1月2日、9日は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)、1月10日(火)
時間:10:00~17:00 但し金曜は20時まで。
場所:千代田区北の丸公園3-1
交通:東京メトロ東西線竹橋駅1b出口徒歩3分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )