高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

テレビが来た

2008-08-31 23:25:15 | 日記

オリンピックはいつの間にやら終わってしまっているのですが、テレビが壊れていたので思い切って、大きめなテレビを通信販売で買いました。そして、今日届きました。しかし、アンテナのせいか、山間のためか・・、お店に並んでいるテレビのようにきっちりしっかりと写らないので・・ちょっとガッカリであります。地デジとやらになったらもっとクリアーになるのかしら・・。

昔、私の家にはテレビがありませんでした。歩いて20分ほどの祖父の家に相撲やプロレスを見に行った記憶があります。初代の朝潮や力道山の活躍に歓声をあげる少年でありました。そんな家に、ある日突然、カラーテレビがやって来ました。東京オリンピックの年です。小学校4年生だっただろうか・・・。 近所の人も集まってくる衝撃的な出来事だったなあ。

当時のテレビは家具調な重厚なデカイブラウン管テレビでした。もちろん、リアルタイムで放映されていた「ひょっこりひょうたん島」は頭に焼き付いています。そして、オリンピックでは、陸上のヘイズやら水泳のショランダーの姿に、アメリカナイズされた少年でもありました。

あの頃、テレビドラマはアメリカドラマの花盛り。 ローンレンジャー、ラッシー、コンバット、怪傑ゾロ、奥様は魔女、それいけスマートだったかな・・・。思い起こせば、ずいぶんとアメリカに洗脳されていた時代だったな。

この度もオリンピックの年にやって来た新型テレビでありました。
それにしても・・・説明書がわかりやすいようで、わかりにくい。うーん、ついて行けなくなっているってことか・・・。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狸の獲り方

2008-08-31 13:28:01 | 日記

外は良いお天気です。太陽が出るとけっこう暑いです。残暑とまではいきませんが、暑がりの私は座っていても汗がでます。昨夜は飲みすぎて、朝の目覚めはついに8時過ぎ・・・。さすがに朝の作業は何もできませんでした。

***
今日は、地域でプログラムを作ってゆくためには地域のことを知る必要があるという鉄則から、聞き取りと情報の整理を体験学習しました。地元の四人のお年寄りをお招きしてお話を聞きました。なかなか興味深い話しが聞けます。

Yさんは狸捕りの名人でありました。道具は意外と簡単な物でした。それは、山にある植物を使います。

マジックペンよりちょっと細めのブドウのツルの先端に4,5cmほどに十字の切れ込みを入れたものを、狸の穴に突っ込んでぐるぐると回すとからみつくんだそうです。それを引っ張り出す。 夏は住処がみつけにくいですが、冬は足跡から追うのだそうです。

しかし、狸汁をつくった鍋の蓋は臭くなったとのこと。いったいどんな味だったんだろう・・・。 このほかもいろいろ食ったとのこと。クマ、ウサギ、イヌ・・・

へぇ~・・・。

話してくださった皆さんも「楽しかった」と喜んでもらえました。

                   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にぎやかな夜でした

2008-08-31 13:17:10 | 日記

セミナーの第1日目は、「学校教育における体験活動の意義」「リスクマネージメント」でした。北海道教育大学のN先生、看護師・山岳ガイドのOCY、そして私が講師で登場。20代から70代まで熱心な受講者ととも良い刺激を受けております。
 救急の実技は、例えば車のそばで倒れている少女、喉つまりをしている子どもなど状況を設定して応急する実践的なものでした。

夜は大勢での懇親会。私はN先生に途中から絡んでおりました・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする