goo blog サービス終了のお知らせ 

高木晴光の 『田舎と都市との ・ 日々こうかい記』

「新田舎づくり」を個人ミッションとし、田舎と都市とを行き来する人生・仕事のこうかい(公開・後悔・航海)日記

春が山をかけあがる

2009-05-09 22:08:38 | 日記

山のすそ野から緑が急速に色合いを増し、山を登り始めました。その様子が見事にわかります。

余談ですが・・・
東大の先生方が「希望学」という学際的分野をテーマに5年間研究をした成果が出たんだそうです。「希望の喪失」が近年、言論空間(なんのこと?)で大きなテーマになっているそうで、この現実の困難な問題に答えることが目標だったそうです。

「無駄なことをするのをいとわない人の方が希望を持ちやすい」
  ・・・ うん、当たっている・・

「希望とは、行動によって具体的な何かが実現するという強い願い」
  ・・・ 希望 というレベルでは無理・・「願」の方が実現に向けた強い意志なり

地域が希望を持つ要件が整理されていた・・・
 1.地域らしさ(ローカルアイデンティティ)を確認する
 2.将来構想を共有する
 3.地域の内と外、地域の中でのネットワークをつくる
   ・・・ そうでしょうね。 当たり前すぎて 新鮮味がないなあ・・・

「何度も話を聞くうちに元気になる高齢者がいた。話すことは癒し効果がある」
   ・・・ これも 今更・・何を・・・

「模索を続ける中に、希望が生まれる」
   ・・・ 「模索を続けるためには、 あきらめない力、変化を恐れない力、想像する力が必要だと思う ・・・

***
5年かけた研究の要約が・・・こんなもんなのかあ・・日本のアカデミック、インテリジェンスの限界を感じてしまった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由時間?といえども・・・

2009-05-09 15:19:02 | 日記

午後2時半過ぎに帰って来てから、3時からは「自由時間」なのですが・・、ここのところ導入している「非構成的プログラム時間」です。 

 子ども達とどんなことをするか・・大まかに決めます。しかし、その場で起こることから展開してゆきますので、決められた進行や到達目標があるわけではありません。ですから、その分、スタッフの子どもへの関わり方はテクニックも必要となります。何かに出会わせる、気付かせる、感じさせる、タイミングをとらえて・・・。 しかし、これは体験活動を実施する側の醍醐味でもあります。

 じゃぶじゃぶ池の生き物調達、ヨモギ団子づくり、ウサギの小屋づくり、草野球、木登りなどが始まりました。

 写真は、始める前の会議風景です。すでに池で遊びはじめている子ども達もいます。

自由な活動からの展開ですが、いわゆる子ども達が考えている「まったくの自由時間」ではないので、これからは「展開活動時間」と呼ぶことにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜天ぷら

2009-05-09 13:00:41 | 日記
 
常連さんの子ども達ばかりなので、山を歩いてもなれており、自分達の遊び方も知っているので、かまい甲斐もあり、楽しい散策となりました。とりたての、ウド、ギョウジャニンニク、タランボ、ヨモギなどをその場で天ぷらにして味わいました。

 一気に虫(小さなブヨ)が出てきて追い払うのも大変ですが・・・。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イエティくらぶ例会

2009-05-09 08:14:10 | 日記

こじんまりした中でスタート。 町外11人、山村留学生交えて町内は5人の参加者です。風は少し冷たいですが、天気は上々です。寿都町の樽岸林道へ山菜探しにでかける予定です。

今回のスタッフは8名。うち4名は50代です。なんだか、親戚一同という感じのイエティくらぶ例会です。 私を含めて、「はる」が4人もいます。 「こはる、中はる、大はる、極はる」 とHSYが命名しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする