流星、夜を切り裂いて ~FLY HIGH~ ver.2

米たにヨシトモファン 京アニに興味あり アニメ語りメイン

作画パロディとか を語る

2006-12-18 18:35:00 | ■アニメレビューとか
テンションが上がらない時は好きなアニメを見るのがいい。



見てわかる?通りガンダムSEEDのOPパロです。計器のところから小麦出撃~の一連のシーンです。この冒頭のシーンは中谷誠一さんが担当なさってます。コレは確認したんで間違いないです。小麦の顔アップにやや特徴あり。それにクレジット見る限りだと中谷さんしか思いつきませんし。



そんで『巨人の星 83話』のパロディ。花形が大リーグボールを打つところをレイアウトも含めて再現してます。直後に小麦ちゃんの顔が花形になったりして結構面白いシーンです。パロディは色んな作品でたくさんありますが、こういった『作画再現』というのはパロディということでいいのかなー?とそういうのが頭をよぎります。この間も『エンジェる~ん』でそういう話題がでましたから、引っかかりました。ちなみに『巨人の星』の方は人の形をしていませんが、こちらではそこまで過激な表現は見られませんでした。やっぱあの雰囲気を再現するのは無理があったんですかねぇ。まあ、再現する意味もないですが。
参考:http://yaplog.jp/lucyman/archive/672



ゴルディオンハンマーのパロディ。ここも中谷誠一さんです。本人が元ネタ本編でも作画してらっしゃるので米たに監督が入れたんでしょうね。こよりのキャラをなるべく崩さないような表現というか演出になってます。右の方はレイアウトがゴルディオンハンマーというよりゴルディオンクラッシャーっぽいですけど(笑)
小麦ちゃんオペZは監督も作画監督で全カット手を入れてるそうです。
米たにファンは要チェックですよ。

ついでなんで、元ネタゴルディオンハンマーの話でも・・・。
左がTV版ガオガイガー(中谷誠一)、右がOVAガオファイガー(まさひろ山根)のゴルディオンハンマーです。大体同じなんですが、実際に動いているところを見ると釘を抜くさいの動作に大きな違いが見て取れます。またキャプでもわかるようにしたつもりなんですが、釘をさす→抜く、までの腕の振り方を見ると中谷さんは力を溜める、山根さんの方は腕を振り回すような印象があります。同じシーンでも違う人がやるとやっぱ違った面白さが出てくるという例ですね。またその違いがガオガイガーとガオファイガーの違いにもなって、作品を面白くする要素になってると思います。
ガオファイガーの方はラストのハンマーの持ち方がイカスので気に入ってます。ここも結構違ってるところですね。全般的にはTV版が好みですが(笑)

命姉ちゃんのトコはTV版は木村さんらしいですが、FINALはわからんです・・・。



フルメタルパニックについて を語る

2006-12-18 00:00:46 | ■アニメレビューとか
キャラものが強すぎてその他の魅力をあんまり感じなかった。ASの魅力って結局なんなのかも良くわからんかった。それは『ふもっふ』なるものが成立してしまってることからもわかるけど。結局キャラものがやりたいだけで、他の設定はキャラを活かすための記号なんだよね。AS事体に意味がないというか。面白いとは思うけどキャラクター性が弱い気もするし。せっかくの作戦もラムダドライバ云々で左右されてしまうことも気に入らない。京介がいれば勝てるというのがねぇ。
軍事関係も設定は作りこまれてそうだけど画面に出てくる魅力になっているかと言えば疑問だし、全体的に薄味だった。最終話のバトルのオチも緊迫感が薄かったし、ガウルンの行動を野球に例えてるのも突飛すぎる気がする。もう少し作品に準ずるようなものを出して欲しかった。
ラブコメの色が強すぎたのも世界観を阻害してる気がする。全体のバランスは整ってる気がするんだけど、なんだろう、この消化不良ぶりは。

TSRの時は恋の悩みが解決すれば敵に勝ててしまうのが納得いかなかった。主人公の成長と言えばそうなんだけど、ただ問題があたえられて解決してしまっただけで、人間的な成長をしているかと言えばしてない気がする。ラムダドライバの使い方も工夫が見られないし、複雑な設定を持ち込む割には作品の内容自体は極めて明快。そこも引っかかる点。
TSRはOPや演出面で押井守を意識してそうなのが目に付くんだけど、コレは京アニがI.G.のようなリアリティを持つアニメに挑戦したかったんですかね?それがあって成功しているかは置いておいて、メカの面白さをあまり引き出せてないのはちょっと酷かった。ちょっとした汚れやキズなんかをGONZO版では見ることができるけど、これだとピカピカだったしなぁ。細部のところで面白さを出して欲しい。

リアル系というか、技を出す時叫ばないようなアニメって、世界観を作りこんだりして設定を活かすような面白さがあると思うんだけど、露骨なかっこ良さを出せないから地味になりがち。だからガンダムとかだとロボットの名前を呼ばせたりして、しっかりロボのキャラ付けをするんだけど、フルメタはそういう点が薄かったな。それでいて、細部までの描き込みでメカっぽさを演出したりしなかったし、ASって設定が勿体無さすぎた。変形とかのギミックも薄いんだからそういう点で補わなきゃダメだろうと思った。一目見て『○○だ!』ていうわかりやすさも無い。


今週のレンタル を語る

2006-12-17 08:32:41 | ■アニメレビューとか
・Vガンダム 1巻
・ボトムズ 3巻
・劇場版パトレイバー 1,2
・メトロポリス
・ワンピース オマツリ男爵と秘密の島

フルメタ見てたらパトレイバーが見たくなったんで。
考えてみたら押井守監督作品って半分も見てない気がするなぁ。
Vガンはなんか無性に見たくなったんで。始めて見たガンダムなんで思い入れもありますし。



VガンのOPのカットは沖浦さんということで有名ですが、私はこのカットを始めてみたとき

『ああ、ガンダムってやつは異世界に少年が迷い込んで戦うロボットアニメなんだ』

とか勝手に思ってしまいました(笑)
それはすぐに間違いだとわかったんですが、そう思わせるようなとこでしたねぇ。
しかし、今見返すとウッソ・エヴィンはムカつくガキですな。
当時は全然そんなこと思わなかったんだけどなー。その後見たZのカミーユはキモいと思ったんだけど、今じゃ逆の印象。そういえばVガンでは地球でMS爆発させないようにしていたせいか、機動戦士ガンダムでコロニー内でMS倒したアムロを馬鹿と決め付けてたこともあったり。まあ、幼き日のことですよ・・・。


コードギアス 反逆のルルーシュ 10話 を語る

2006-12-16 01:46:36 | ■谷口悟朗
さーて、今回は噂の紅蓮弐式の登場です。
なんかいきなりロボットアニメらしくなってきてテンション上がります。
カレンをもう少し魅力的に描いてくれてたらなお良かったんだけどなー。


オレンジがシャシャリ出てきたところからはかなり良かったです。
オレンジ君が死んでしまったらどうしようかと肝を冷やしましたよ(笑)
その辺はわかってるのかちゃんと脱出してくれましたが。ヴィレッタの姐さんが何気に良い。なんとなくキムタカっぽい感じが一番する気がします。個人的にはもう少しバトルをダイナミックにやってほしいなぁ。せっかくの右腕も少々魅力を引き出すには及んでない感じがするし。コーネリアが突撃をかますところはそれらしい動きができててよかったんだけど、紅蓮はもっと違った感じにしてほしかった。演出の問題かな。まあ、次回も活躍するみたいなんでかなり期待。中谷誠一さんあたりがメカ作監できたらいい感じかもなー。メカ描ける人もう少し集まってくれればねぇ・・・。とりあえず次回もカレンの活躍と合わせて楽しみです。

コードギアス、とりあえずサントラは買いかな。


kanon 11話 を語る

2006-12-15 19:51:42 | <kanon>


舞ルートになるかと思いながら見る。一番期待してますので。
あゆとの会話に真琴関連を絡めてるところはちゃんとやってるなぁ、と好感が持てます。
誰が舞ルートを締めるのかがかなり気になる。やっぱ石原さんor武本さんあたりだろうか。



コンテ、演出:山本寛 演出補:高雄統子 作画監督:高橋博行

今度は口の中に食べ物を含ませながら闘う女の子ですか。今回もヤマカンらしい回でしたね。弁当回しや七雪との繰り返し劇とか。音響を意識させられたりね。空のカットを何回も入れたのはちょっと意外というか、面食らいましたけど。前回演出担当が云々とか書きましたが、今回は演出補佐がついてましたね。この先で演出回があるかはわかりませんがちょっと楽しみです。門脇さんなんかは作画に集中するために演出は切ったのかな。作画レベルは落とせませんしねぇ。



頑張って2クール乗り切って下さいませ。


昔の雑誌を読む (大魔神我とか)を語る

2006-12-14 20:44:16 | ■雑記


B-CLUB買ってきました。もうすでに廃刊ですが。
昔の86年ごろに出版されたものです。模型誌なんでロボットアニメの立体が割りとメインで、当時活躍していた大張さん関連の記事をよく見かけます。この頃のバリさんはすごかったんだなぁ。今も十分すごいと思いますけど。バリグナーに関するコメントなどが多数見れてちょっとうれしいです。

スケバン刑事とか特集されてると、ちょっと変な気分が。スケバン刑事ってオタク向けの作品なのかな?これこそ聞いたことがほとんどないから、ちょっとスケバン刑事を見直す必要があるかも。今年公開されたやつを見に行った人は当時でいうオタクな人種なんだろうか。だとしたら今想像されるオタクとはちょっとしたズレがありますな。二次元倒錯度が高いのが今のオタクの特長と言ってもいいくらいですし。まあ、コレ模型誌だから関係ないかもですけど・・・。結局セーラー服が好きなんかねぇ。



んで見ていったら幻の『大魔神我』のラフが。ポシャッた、と言う話はたまに見かけるんですが、一応デザインはできてたんですね。大張絵のマジンガーってこうなるんだ・・・。コレやってたらマジンガーのイメージが今とは随分違ったものになっていたかもしれません・・・。これが後にダンガイオーにでもなってるのかな。大魔獣激闘 鋼の鬼(Wikipedia)ってのが一応変わりの作品らしいです。
※関連:次なるサプライズを(スパロボ呂)
この他にも『王立宇宙軍 オネアミスの翼』の記事でまだタイトルが『王立宇宙軍 リイクニの翼』になっていたりして面白い。歴史的な面白さというか。他にも『OVAアップルシード』の記事など中々面白いです。当時は期待されてたんだねぇ。今の評価見るとメチャクチャ酷評されてるけど。この時の作監の洞沢由美子さんとかちょっと興味が湧くな。メカ作監は岸田隆宏さんか。どれほどのものかはまだ見てないんですが、ちょっと見て見たいかも。OVA アップルシードについて(Wikipedia)
飛影やマシンロボ、ドラグナーetc、と当時の放送していたアニメの設定資料や記事が載ってるとまた面白い。結構期待できそうな感じで書いてるけど、当時のファンはどう思ってたんだろ?雑誌で評判悪いことは書けないし。その当時の声がもうちょっと反映されてればなー、と思った。でもバリグナーの優遇の仕方を見ると人気の程が伺えますけど。



あー、あとこんなのも。電撃hpが出てきた頃のやつです。1巻がなかったので2巻からになりますが、ラノベの歴史というか、作品の流れを把握できたらいいかなと思って買ってきました。この頃の挿絵はやぱ今とタッチが随分違うなー、ぐらいしか感想がないですが。ラノベって結構軽視されてるので、もう少し追ってみたい気がするので。ただ、もうあまり読む気がしないので途中でほっぽリ出すと思いますけど(笑)
ラノベが大っぴらに語られないのってやっぱアニメみたいな革新とかがなかったりするからなんでしょうかね。文学ってのは元々の歴史が長いですし。どういうニーズがあって広まったんだろうなー、ラノベって。誰かが『絵のないギャルゲみたいなもの』とか言ってたけど。ブギーポップとかは人気あったけど、よくわからない分野です。


どうでもいいけど、カレイドスターが再放送されるらしいですね。見てぇ、メチャクチャ見てぇ!
でも、裏番組がまた良いアニメだったらカレイドスターは切るしかないからなぁ・・・。W録が欲しぃ。


武装錬金 11話 を語る

2006-12-14 01:27:57 | <武装錬金>
今回は死が二人を別つまで。
いやー、毎回面白くて良いですね。作画もいいし。
正直、あのドアの錠意味ないような気がするんだけど。自分が外に出たときにあの錠どうやってかけるんでしょう?監視できる状態であんなに錠をかけるのは無意味だと思うのです。まあ、要は演出ですか・・・。『お母さん、腐ってる!』はさすがにできませんでしたか・・・。ですよね・・・。というか、過去編かなり端折ってますね。やっぱ親云々のところは問題シーンとしてカットしたのかな。



バルスカの動き、斗貴子さんの表情、カズキが斗貴子さんの攻撃を止めるところのエフェクトと結構いいシーンでしたね。その後のカズキVS斗貴子さんのシーンも結構よかった。ブツ切れ間がちょっとしたけど、このデキなら納得。しかし、秋水君といい回想のパピヨンといい、いい表情をしてくれますね。原作の絵を意識してくれたんだろうか。話の流れが途中でカズキ、斗貴子さんサイドにいっちゃったからちょっと流れが微妙だったけど、それなりによかったです>死が二人を別つまで



パピヨンの表情いいな。メチャクチャ濃い。病院での斗貴子さんの動きのグニャグニャ感がいいです。
あとカズキが手紙を広げるシーンとか乱暴な感じが良い。
つか、病院のシーン結構動画枚数使ってそうに見えたなぁ。
しかし、エンゼル御前のドラえもんかよ(笑)



正直双子のこの後日談はあんまり興味なかったけど、演出もよくて楽しめました。
桜花も結構かわいかったし、かなり満足できました。これならこの先も十分期待できますね。

作画監督:清水泰夫
原画:スタジオジャイアンツ  岩崎安利 滝山真哲

前回のジャイアンツ回も結構よかったですが、今回も良かったですね。
これからはローテが変わるみたいなので、そこが不安です。
最後までこの調子でいってもらいたいなぁ。

そういえば次回『カーニバル』だけど、アレでいいんですか和月先生。

ガイキング コンプリートブック を語る

2006-12-13 21:21:02 | <ガイキング>

というわけで無事届きました。よかったよかった。思いのほか厚いのでかなりびっくりです。
とりあえずどうやって補完するかなー、コレ。

大部分が設定資料のみなのはやっぱしょうがないですかね。絵コンテは2期OPと必殺技バンクのものが入ってるぐらいでした。コレしか本でないって考えるとファンにとってはメチャクチャ貴重ですね。単純に見てても面白いです。合間スタッフコメントや原画なんかをはさんでるのでパラパラ捲るだけでも楽しめます。最後の方にスタッフ表が入ってて結構便利かも。他のムックもこういうの充実させて欲しいなぁ。

原画の方は渡部圭祐さんのグレートのアイキャッチ、31話の雨宮さんパート?、28話の橋本秀樹さん、千葉道徳さん、フェイスオープン&真龍ハイドロの一部、2期OP(金田さんのとこは結構枚数載ってました)、他に31話のキャラ原画などが結構ありました。13話とか合体バンクとか、もうちょっと見たいところがありましたが、こんなものですかね。小さく入っているのもあるので見落としがあるかと思いますが。

アニメーターさんのコメントは佐藤元さん、山久高明さん、西田達三さん、ヘラスタの渡部さん、石野さん、大塚さん、のが載ってました。西田さんもう少しなんか描いて欲しかった・・・。
原画見たほうがキャラがかっこよく見えたり可愛く見えたりするから不思議です。これだけでも買った甲斐があったかな。元々好きなアニメですしね。DVDもチマチマ買っていく予定。
※参考:http://www.geocities.jp/eva4869eva4869/gaiking.html

ネギま!? 11話 を語る

2006-12-13 17:23:28 | ■新房昭之
その前に今週のマガジンで人気投票の結果がわかったんで紹介。

1位  桜咲刹那
2位  神楽坂明日菜
3位  宮崎のどか
4位  エヴァンジェリン
5位  近衛木乃香
6位  長谷川千雨
7位  朝倉和美
8位  和泉亜子
9位  佐々木まき絵
10位 綾瀬夕映
11位 明石裕奈
12位 雪広あやか
13位 大河内アキラ
14位 長瀬楓
15位 ザジ
16位 早乙女ハルナ
17位 絡操茶々丸
18位 龍宮真名
19位 古菲
20位 超鈴音
21位 相坂さよ
22位 那波千鶴
23位 椎名桜子
24位 釘宮円
25位 村上夏美
26位 春日美空
27位 鳴滝史伽
28位 葉加瀬聡美
29位 四葉五月
30位 鳴滝風香
31位 柿崎美砂

以上です。まさかまた刹那とはねぇ・・・みんな好きだねぇ・・・。
2位の明日菜の倍以上の差。ただ、ジャンプとかに比べると投票した人ってやっぱ少ないな。
まあ、こんなもんか。ザジがこの位置というのは予想の範囲外だった。
上位に変動がないとあんま面白くないなー、人気投票。
で、感想。 

『物売るってレベルじゃねぇーぞ』
タイムリーなネタですな(笑)

いきなり黒薔薇男爵からかい。毎回ウンチクしゃべって去っていくのがシュールだ(笑)
今回は黒薔薇男爵の正体を探る回とハルナと夕映がネギの魔法に気づく回。
所々で画面比が直るのは視聴者の声もあってのことなのか、面倒になったから
見せたいトコは見せるためなのか・・・。まあ、どっちでもいいけど。



またかー!

毎回乙女のキスを気軽に?貰えるネギが・・・、と言ったらアレだけど、節操がないみたいでちょっと嫌な気分になるんだよなー。まあ、どうでもいい話ですが。ただ魔法使いでいたいっていうネギのわがままでもあるしね。そこをフォローするのが彼女等の気持ちなわけだけど。ホント、都合よく作られてるなー、というのをいつもより強く思った。アニメの展開上しかたないと思うけどね・・・。もう少しネギの言い分というか、理由付けがほしいなぁ。だって自分が魔法使いじゃなくなるのが嫌だけって展開もあったわけだし。それはどうかな、と思う次第です。

最近やる気でねー・・・ を語る

2006-12-12 23:26:51 | ■雑記
というか寒さと空腹に耐えながらガイキングのファンブックを待ってる状態。
頭も回らんので何かと投げてますが、そのうちラッシュで更新すると思うんで。
前もそんなこと言ったなー、と思いながら拾った話でも。

http://www.warashi.co.jp/exelica/

今更ドリキャスで新作って…。シューティングとギャルゲーしかでませんが、なんか買うかな。せっかくドリキャスあるし。以前ゲーマガがドリマガの頃特集してたのが懐かしい。シューティングでキャラは美少女ってパターンしかないけど、そうでなければ誰も買わないだろうし。シューティングなら暇つぶしにもなるだろう・・・。PS3やらWiiやらも出てきてるのにね。Xbox360はドリキャスを引き継いでると思うけど、次世代機でギャルゲーを扱う機種はどれになるだろうなぁ。やっぱXbox360が主流になるのだろうか。

http://www.famitsu.com/blog/express/2006/12/ixds.html

ドラクエ9、DSらしいですね。DS買った人が羨ましいです。ポケモンだけじゃなくてドラクエもですよ。こりゃDSの天下になることは間違いないかと。自分もはやくDS買わなきゃ。スパロボはやく発表してくれないかなー。レイアースあたり参戦してほしい。マイトガインとかでもいいけど。むしろ両方・・・(笑)
あとスクエニはさっさとドラクエ6をなんかに移植してくれぃ。

http://d.hatena.ne.jp/moonphase/20061212

そしてガイキング、ダンクーガときて今度は鋼鉄シーグですよ。マッハドリルきたよ。マグネットきたよ。しかし、本当に大丈夫かなコレ。ガイキングみたいに祭りのようになればいいんだけど。だったらいいよなぁ・・・。期待できるのは西田さんあたりでしょうか。しかし、どうせ当たりもしないんでしょうなぁ・・・。