ばあやの のんび~り日記  

還暦をむかえてからパソコンの勉強を始めて
傘寿も越えてしまいました。
いつまでパソコンできるやら・・・

最近、抵抗を感じること

2014年07月16日 | ばあやの本棚

毎朝のウオーキングで、どれほど体に効果を得ているか?
リラックスできているか?

おかげで最近は体調もOK  
こうして自分の足で、今日もスイスイと歩けることはとても幸せなことだ。



きれいな花をながめては

「花よ、どうもありがとうね」

わたしは通りすぎてゆく・・・

   ねっ!

 

 

 

 

 

 

ここまではよかったのに・・・


 電話が鳴った。
夕食天ぷら料理最中に・・・
「だれやろか?もう・・・」
  受話器をとった。

「わたくし、◇●×※÷-+のXyと申しますがぁ、ただいまインターネットの
  ことでお電話をさせていただきました。・・・
  お客様は、 ・・・で・・・」

 若い女性の声だ。
  「・・・あなたは、あまりに早口なので
    言ってあることは、さっぱりわかりませんよ・・・」

「ウフッ!、ごめんなさ~い! 
   わたくし、◇●×※÷-+のXyと申しますがぁ、ただいまインターネットの
   ことでお電話させていただいてますぅ・・・」

   まだまだ・・・

さっきよりは、ほんのちょっとにはなったが、勧誘の電話だと
こちらは先刻承知のうえだ。
だまって聞いていたら
「・・・そちらさまは、インターネットをされてある方で
ろしかったでしょうか?」と来た。   

     

「私は、ろしかったでしょうか? なんていわれるのには、
  ても抵抗があります!! だからこの電話は、切りますよ」


いったいどうして、わたしがパソコン使っていることを
勝手に知っているのだ?

 「・・・で、よろしかったでしょうか?」ごときは、失礼きわまる言葉。 
  敬語 と思って使っているのだろうか?・・・
  
社のマニュアルに沿ってのことだろうが
相手に判断をさせて、答えさせているとしか思えない。 
あいまい言葉、責任転嫁もいいとこ!

最近、この手の話し方の電話が多くて、不愉快千万。
まったくもって、嫌な気分だ。

B社の顧客情報流出問題で、個人情報が大手会社から漏れたとか、無断コピーされたとか、転売されたとか
いやはや、油断ならぬ世の中になってきたものだ。

「私は、AかBかの品物じゃないのですよ。
電話を掛ける前に百科事典をよく読んで、言葉使いに間違いないかどうか
確認して、電話をかけなさい」と
云ってやる。



今度、かかって来たらだ!

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする