hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

壮大な会社名の鉄道

2015-07-11 05:00:07 | 日記

『鉄道シリーズ』その108。今回は壮大な計画はあったが、残念ながら実現されなかった私鉄の話。

『名は体を表す』という言葉があるが、鉄道会社の場合も同様で、例えば小田急は創業時は小田原急行電鉄、つまり『小田原への路線を持つ急行も運行する鉄道会社』、京王も『東京と八王子を結ぶ鉄道会社』、京阪も『京都と大阪を結ぶ鉄道会社』 というのが、その起源である。しかし、最初は壮大な夢を持って開業したが、残念ながらその通りにならなかった鉄道も結構多い。

まずは今も現存する方から紹介する。千葉県市原市のJR五井駅から上総鶴舞などを経て夷隅郡大多喜町の上総中野までつなぐ『小湊鉄道』。この鉄道は関東ではもう珍しくなった非電化私鉄の一つだが、上総小湊は通っていない。

元々は日蓮が生まれた誕生寺への東京方面からの参拝客目当てに外房の上総小湊を目指して1925年に建設が始まった。ただ、上総中野では外房の大原から来るいすみ鉄道(当時は国鉄木原線)と接続したところで資金不足や当時の技術ではその先の難工事を克服できないといった事情があり、1934年にこれ以上の建設は断念した。

それでも今も頑張っているのだから、大したものである。

次はさらに壮大な計画を持った鉄道である。かつて九州に『熊延鉄道』という小さな私鉄があった(現在は熊本バスとして存続)。鉄道路線は南熊本~砥用の26.6km。開業は1915年、全線開通が1923年であり、鉄道は1964年に全線廃止された。

この鉄道の名前だが、『熊』は熊本、それでは『延』はどこと思われるか?何と最初は宮崎県延岡市まで九州横断鉄道の建設を目論んだが、わずか26.6kmで断念してしまった。因みに九州横断線は国鉄も宇土(熊本県)~高千穂(宮崎県)の計画もあったが、着工には至らなかった。

しかし、さらに凄いのがある。これが福島県猪苗代湖近くにあった磐梯急行電鉄(通称、沼尻鉄道)である。磐越西線川桁駅~沼尻駅の15.6kmを結んでいた鉄道で元々は沼尻鉱山で採れる硫黄を国鉄川桁駅まで運搬する目的で1913年に開業したもの。ところが、戦後海外の廉価な硫黄や石油由来の硫黄との価格競争に勝てず採算が悪化、1968年にはついに閉山してしまう。

元は日本硫黄麻耶軌道部と言っていたが、観光に転換するべく1967年に社名を『磐梯急行電鉄』に変更した。しかし、このネーミングが凄い。というのは『磐梯』は地名だかや良いとしても、『急行』とついているが、全て普通列車。『電鉄』というが非電化と看板に偽りありである。というのは1960年代にオーナーとなった男が東証2部に上場していたこの会社に壮大な計画を作らせ、株価を引き上げさせてその後1968年には倒産をさせてしまうというひどい話であった。

他にも戦前には近鉄系の会社で信貴山急行電鉄というケーブルカー(鋼索線)+鉄道といった変わり種の路線もあった。こちらは中間駅すらなかったが、それでも急行が社名に付いた例もある。
まあ、今ほどうるさい事を言う事もなかった時代の話なのかもしれないが、『急行』でも『電鉄』でもないのに急行電鉄はやはりおかしいのではないか。