hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

端午の節句

2017-05-05 05:00:36 | 日記

もうすぐ端午の節句、節句は奇数の月のゾロ目の日(月と日が同じになる日)が多く、1月7日人日、3月3日上巳、5月5日端午、7月7日七夕、9月9日重陽を5節句という。それではなんで『端午の節句』というのかは意外に知られていない。

これは節句そのものが宮廷の節会に由来し、このうち江戸幕府が公式行事かつ祝日にして5節句と定めた。端午とは旧暦午の月の最初の午の日を表しており、それが『午』の音が『五』に通じることから奈良時代頃より5月5日となったと思われる。

端午の節句には、鯉のぼりと武者人形、兜がつきものである。まずは鯉のぼりは江戸時代に武家で始まった習慣で男児の出世と健康を祈り、吹き流しを鯉に似せて作った皐幟、鯉の吹き流しからきている。また、武者人形や兜はもう少し古く、鎌倉時代からいわゆる五月人形を飾るようになった。

東京には庭の広い家が少なくなったことから皐月の空に泳ぐ鯉のぼりを見ることも減ったが、気持ちよくなびく姿をみるのも良いものである。ちなみに我が家は子供も孫も全て女の子のため、鯉のぼりには縁がないが。