![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/24/d9c5059c7532e59d5ef3f386855fdddb.jpg)
『お酒に関するエトセトラ』その3。今回は西新橋にある日本の酒情報館に行って色々と勉強してみた。お酒の情報館は虎ノ門駅と新橋駅の中間くらいに位置し、ビルの1階の目立たないところにあるが、さかばやしが吊るされているのでこれを頼りに行くといい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/55/06ddf528fbaa00c6bb04a38a2273ba91.jpg)
日本酒造組合中央会が運営しており、大昔は銀座4丁目、その後、このビルの近くに移転したが、再開発になり、今の場所に移った。入場は無料で日本酒の醸造法から健康への影響、色々な銘柄などがわかる展示スペース、ここにはお酒の知識を持ったコンシェルジュがいる。また、試飲もできるが、以前に比べて沢山の、また有名銘柄も試すことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/19/0c0e3fc0e80431ba0b75b6af47351ab0.jpg)
それでは仕入れた知識からいくつか質問をしてみたい。
①日本酒の定義が酒税法では決まっていますが、それはどういったもの?
正解・これは基礎知識だが、私は全く知らなかった。日本酒の定義は米・米麹・水を発酵させて濾したものの中でアルコール分が22度未満のもの。(この材料に清酒の粕を加える、または清酒に清酒粕を加える場合も含む)となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4d/c03d332b4ba75e9c216bb8a1848492b3.jpg)
②同じ醸造酒でもワインと清酒の製造法は異なるが、その最も異なる点は何か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c2/73bbdd34a40ac7c973036a388c3ee2fa.jpg)
正解・この答えはワインの原料であるブドウ汁には糖が含まれていて、これを酵母で発酵させるだけである。しかし、清酒の材料である米は糖分はなく、米に含まれるデンプンを麹で糖化とともに酵母で発酵、この2つを並行して行なう並行複発酵という複雑な製法で行う点。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/6e/6179da0bf2f9623010e6b7c988ed5e35.jpg)
③酒の製造法でよく聞く『三段仕込み』とはどういう製造法?
正解・蒸米を作り、麹を混ぜて酒母にし、これに酵母と水を加えて醪を作るが、その際に初日に初添え、3日目に仲添え、4日目に留め添えと3回に分けてゆっくり酵母の増殖をはかる手法をいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/02/e0d0500fc795d98c4dce642a50f3e6d6.jpg)
いくつ解りましたか?ちなみにお酒の情報館は外国人で大混雑、日本酒ブームを反映したものだが、あまりにその関心の高さに驚かされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/31f43910a796d2c4115e526e806395a1.jpg)