
我が阪神タイガースは2019年度クライマックスシリーズのファーストステージを敵地でDeNAを撃破。5年ぶりのファイナルステージに進んだ。

勝因はすでに色々と書かれているが、初戦は7回7ー1からの逆転劇でまずはバリオスから北條が3ラン。8回は回跨ぎで登板したエスコバーから北條が3塁打を打って一気に逆転した。因みに7回は高山、木浪、近本、北條とヒットを打ち、8回も梅野、木浪、近本、北條が打っているのである。この試合は3、4、5番は1本しかヒットが出ておらず、北條のみならず今年から加わった木浪、近本の力が大きい。

2戦目は敗れたものの粘り強さは感じた。4回を終わり3ー0、特に先発濱口にはスライダー、チェンジアップに合わずやられていた。その均衡を破ったのはまたも北條。福留、マルテのヒットで2点、さらに6回には糸原の2塁打を上本が返して同点。6回裏にガルシアが連打で1点取られるが9回福留の同点アーチ。最後は伏兵乙坂の代打サヨナラホームランで敗れたが、簡単に負けない印象が残った。

3戦目は先発高橋遥人が3回1安打の好投、このシリーズでは初めて6回に先取点を取る。7回裏に北條のエラーで同点にはなるが、その後の1死満塁をドリスが抑え、8回の攻撃。1死から代打高山が死球。代走植田が思い切った二盗、エスコバーの暴投で3塁、梅野の浅い外野フライで植田が生還。阪神に強いはずのエスコバーの1人相撲で逆転、前日に登板機会がなかった藤川が2回を締めて2勝したのである。

ここまでつらつら書いたが、シリーズを通して打つ方では北條、近本、木浪、糸原が活躍。投手も高橋遥人と若手が今までの常識に囚われず活躍したことが勝因であろう。

5年前のことは阪神ファンなら誰でも覚えている4勝1敗(但し、1敗はアドバンテージ)で内海、澤村、杉内、小山と菅野のいない巨人に4連勝したことを思い出す。今回は当時の阪神の先発陣は全て変わり(藤浪、岩田、メッセ、能見)、どう繰り回すのかがポイントとなるだろう。