hokutoのきまぐれ散歩

ブログも12年目、4000日に到達。ネタ探しはきついけどまだまだ毎日更新を続けるつもりです。

恵比寿付近の坂道(3)

2019-08-21 05:00:30 | 坂道

『東京の坂、日本の坂』その115。今回は2014年12月に引き続き恵比寿付近の坂道、さらに渋谷川に架かる橋を巡ってみた。


恵比寿駅を降りて明治通りと平行して流れる渋谷川沿いに歩くと恵比寿橋に出る。これを右の方に曲がっていくと緩やかな坂道となるが、この坂が『ビール坂』である。やはり、恵比寿といえばまずビールだが、その通りでかつてはこの坂の上にビール工場があったため、名前が残されている。

坂の上まで登ると加計塚小学校がある。区立小学校ではあるが、校名表示はローマ字、さすがに恵比寿だけのことはある。


左に曲がり、2つ目の道をさらに左、次の角を右と曲がると左側に下るやや勾配のきつい曲がった坂道があるが、これが『伊達坂』。江戸時代には仙台藩伊達氏下屋敷があったため、この辺りの町名が伊達町であったことからついた名前。今も町内会は伊達町内会のようであった。恵比寿というと都会と思うが昔ながらの古い家屋もあり、葡萄棚もある。葡萄の房も膨らみかけ、黄緑色が美しい。


坂を下り、バス通りに出て右に向かう。すると目の前には高速道路が出てきて、恵比寿3丁目交差点を鋭角に左に曲がると坂道が出てくる。この坂道が『和田坂』、坂の上には幼稚園があり、この辺りで豊塚貝塚が発見されたという案内板がある。


名前の由来は著名人の名前をつけたといわれている。著名人の名前を付けた坂道は『清浦さんの坂』『ジェームズ坂』『夏目坂』など東京にはほかにいくつもあるが、ただ和田さんが誰かはわかっていない。(以下、次回)

積丹半島の草花

2019-08-20 05:00:47 | 旅行

積丹半島の8月は酷暑の東京と違って色々な花が咲き乱れていて楽しい。流石に知らない草花も多い。

島武威海岸の坂道を下りていくとツリガネニンジンの可憐な紫色の花があちこちに。妙高高原のものと違い、花の色が濃い。また、高さも風に吹きっさらされている場所に咲くと低く、花が密生している。

ひときわ背が高いのはエゾニュウと思われる。ヤツデの実のような白い花をつけ、竹の節というか、ウドの茎というか、1m50cm程度に伸びている。もう枯れているものはそのまま茶色になっている。

花が可愛らしいのはやはりピンクの丸い5弁の花をつけるエゾフウロ、透明感のある控えめなピンク色は目を引く。

以前、利尻島でも海岸沿いの小高い山に咲いていたエゾカワラナデシコ。ナデシコが自生しているだけで都会人には珍しい。


北海道ではおなじみのハマナスはすでに赤いプチトマトのような実をつけている。よく見るとまだ濃いピンクの花を見つけることもできた。

道を走っいて、どこでもみることができるドクゼリの白い花。よくこれだけ咲いていると思うほどであった。

他にも見たことがあまりない花、タチギボウシやマムシグサ、エゾタンポポなどまだまだある。こうした植物観察も旅の楽しみの一つである。

すみだ北斎美術館に行く

2019-08-19 05:00:34 | 日記

以前から行きたかった『すみだ北斎美術館』のチケットが当たり、酷暑の中見に行く。場所は総武線両国駅から7分ほど、亀沢通りを行けばすぐにわかるのだが、建物の入口がわかりにくい。

現在は『スミソニアン協会フリーア美術館の北斎展』という企画展と常設展示を開催中。この企画展は一風変わっている。

通常ならば展示物、この場合は北斎の版画を借りて来て展示するのだが、フーリア美術館は収蔵品が門外不出のため、高感度のカメラなどの技法で写し取り、キヤノンのプリント技術を生かした再現を行い展示してある。

玉川六景図、雷神図、漁猟問答図、年始回りの遊女図、蟹尽し図などが出品されている。玉川六景図は各地の玉川の図を出していて、2艘1組となり構図が面白いだけでなく、調布や野田玉川など知った場所が舞台になるだけで興味を惹く。

もう一つ面白いと思ったのが『蟹尽し図』、大小色々な種類の蟹を一堂に会した作品だが、その線密さに驚くとともに遊び心にも感心した。

常設展示は写真を撮ることが許されたものもあるが、若い時から年を取り、さらに老人となっていく間の作風の変化、描く対象の変化などを知ることができる。もちろん、北斎といえば富嶽三十六景が有名だが、北斎漫画の凄さを見せつけられた展示会である。


時間をかければかけるほど丁寧に見ることができる勉強をすることができる美術館であった。

鱗晃荘での雲丹三昧〜積丹の宿

2019-08-18 05:00:42 | 旅行

夏旅行2日目は積丹岬近くの『鱗晃荘』という家族経営の旅館に宿泊。わずか7室の小さな旅館だが、清潔感溢れるホスピタリティの高い宿であり、泊まるとホッとする。

しかし、何と言っても凄いのが食事、まずは夕食。テーブル狭しと皿が並び、説明が大変だからと配置図を紙に書いて渡してくれる。

目を引くのは何と言っても大きな四角皿に乗る生ウニ、これは朝ご主人が海で取ってきたもの。この皿にいくつ分のっているかも分からないが、味が濃く、また甘い。これがとれたてウニの味と確認。


感動したのはホッケの叩き、なんて芳しいのだろう。他に刺身系は甘エビ、ソイ、サーモン、タコ、ホヤ、アワビ、イカ。こんなにホヤが美味いなんて。


また、塩水を使った膾が真ツブ貝、ナマコ酢、タコとワカメの酢の物、さらにアワビの酒蒸し。焼き物が大羽という赤い魚、煮付けがホッケ。

踊り焼きが活アワビ・ボタンエビ・青つぶ。浜鍋もあり、茶碗蒸しもつく。箸休めのメカブや小女子も新鮮。

ほぼ腹一杯になったが、ご飯をもらい、ウニ丼にして仕上げ。これだけ新鮮な海の幸の料理も久しぶり。(HPの写真はほぼそのままだが、ウニの量が全く違う)


さらに翌朝の朝食も凄い。ホッケの焼き物、山芋の千切り、モズクなども美味いが、小鉢が凄い。ホッケの切り込み、生のホッケを麹と塩で漬け込んだもの。つぶ貝の青唐辛子漬け、つぶ貝の甘さと青唐辛子の辛味がくせになる。ワカメの浅炊き、塩ウニ、いずれも全く塩辛くなく、これらの小鉢だけで十分飲める。

いやはや、田舎料理といいつつ、素材を生かした味には驚かされました。従業員の方も気持ちよく、是非またお邪魔したい宿でした。
鱗晃荘
積丹町入舸町字沢57ー1
0135456030

積丹岬と神威岬〜R1夏旅行⑤

2019-08-17 05:00:57 | 旅行

R1夏旅行、その5。石狩新港を越えて広い一般道を走ってきたが、銭函ICから札樽自動車道、さらに後志道で余市ICまでは久々の高速道路。余市のニッカの工場の前を通り、ようやく積丹半島に向かう道に入る。40年ほど前にバスで通った時はもっと狭い道でグネグネと曲がりながら走った記憶があるが、完全2車線のトンネルを使った道に改良されている。

まずは積丹岬を目指す。途中、美国漁港あたりからは積丹ブルーと言われる美しい海を見ることができる。


入舸の集落に入り、岬に行く道をかなり登って行くと大きく開ける。駐車場に車を止めて案内板を見ると左に小さなトンネル、右側には灯台に続く道とある。まずはトンネルに入るが人がすれ違うのにやっとの幅、150mほど行くと急に開け、眼下に青い海と狭い砂浜が見える。これが日本の渚百選に選ばれた島武意海岸である。


左右には大きな切り立った黒い岩が見え、観光客はつづれ折の坂道を下りていく。所々に野花が咲き乱れ、とにかく美しい。ただ、その高さは半端なく、途中まで降りて引き返す。海パンを履いて透明度の高い海に潜る人も多く、羨ましい限り。


トンネルを引き返して今度は坂道を登り、灯台を目指す。しかし、距離はそれほどないがずっと上り坂のためか、人は殆ど来ない。10分ほど歩くと白に赤いシマの灯台の姿が見えてくる。この岬は出岬と呼ばれていて、灯台の先は殆ど高い木もなく、遠くまで見通しが効く。しかし、熊出没中の看板でやむなく引き返した。

時間は3時になったが、これだけの好天が続く保障もないと神威岬まで車を進める。駐車場に車を止めるとこちらは一本道。


まずはしばらく登るがすると女人禁制の門、かつては女性はここから先には行けなかった。門をくぐると岬の全貌や先にある灯台の姿がはっきり見える。ちょうど尾根に道がつけられていて、ところどころが金属製の橋となっているがそれほどアップダウンがなく、先端まで20分で到着。


途中、緑に覆われた岬と積丹ブルーのコントラストは素晴らしい以外に言葉がない。アイヌ語で神が住む岬という意味のこの岬、この絶景は是非とも行くべきと私は思っている。


黒白に塗色された灯台の先が突端となっていて神居岩が並んでいる。現在では無人の灯台であるが、2次元バーコードがあり、これを写すとちゃんと灯台カードもゲットできるのでお忘れなく。(2日目の走行距離は204km)

雄冬岬とサーモンファクトリー〜R1夏旅行④

2019-08-16 05:00:33 | 旅行

R1夏旅行、その4。2日目は留萌〜積丹半島を走る。留萌を8時に出てまずは留萌駅に。かつては増毛方面、羽幌方面にも鉄路が続いていたが、現在は深川〜留萌の各駅停車のみ、単なる終着駅となってしまっている。朝8時というのにプラットホームには気動車1編成のみ、駅の大きさが返って寂しさを感じさせる。


昨日立ち寄った増毛を通過して雄冬岬まで車を走らせる。私の学生時代には増毛から先の陸路はなく、雄冬までは増毛から冬は欠航ばかりの航路のみ。そのため断念したのだが、今回初めての雄冬岬は行くだけで感動する。


増毛からは1〜2kmもあるトンネルの連続、雄冬岬は国道から少し登ったところに展望台があり、駐車場から階段で上がる。


櫨の木が色づき始め、アキアカネが飛び回る中、8分ほどで到着。残念ながら、曇り空。六角形の面白い展望台からは海岸線がはっきり見える。思えば遠くにきたものである。


国道沿いには1986年に作られた国道231号開通の記念碑、その先には白銀の滝がしぶきを上げて落ちている。記念碑には無数のアキアカネが止まっているのが面白い。記念碑を作るほどの難工事でできた国道、1往復だが札幌への直通特急バスも今はある。


雄冬から新石狩新港まで嫌というほど海岸沿いの道を走る。トンネルとトンネルの間に所々にゴツゴツした岩があり、ついついスピードが出過ぎてしまう。


石狩新港を越えたところに佐藤水産のサーモンファクトリーと名付けられた加工工場がある。入って見ると隣に海鮮レストランオールドリバー、1階は海産物の売り場、2階はレストランとなっている。まずは売り場でお土産探し、生鮭やたらこ、いくらとお馴染みの商品やレトルトカレー、釜飯の素など種類も豊富で試食もできる。もちろん購入した。


2階のレストランは海鮮はもちろん、シーフードカレーやラーメン、そばなど種類も豊富。窓の外には石狩川が流れ、平日にもかかわらず満員である。私はさっき試食した鮭ハラスが忘れられず、鮭ハラス醤油漬け焼き定食。


脂が乗ったハラスが3本、さらに佐藤水産名物の鮭ルイベ漬けも付いてきて大満喫でした。(以下、次回)

『1丁目1番地1号』浅草編(4)

2019-08-15 05:00:12 | 日記

『1丁目1番地1号』その21。墨堤通りを歩くと目の前には北十間川が再び地上に表し、隅田川と合流する水門のところに出る。ここにある橋が枕橋、旧源森橋である。


かつては北十間川は堀のようになっていて、また、源森川と呼ばれ、池波正太郎の鬼平犯科帳にはこの辺りにあるとされた蕎麦屋が登場した。枕橋の名前は小梅橋との対比で夫婦が枕を並べたようだとすることからついた名前である。


その先の東武鉄道鉄橋を越えると地番が向島に変わる。詳細な案内板は出ていないが、この古いパン屋あたりが『墨田区向島1ー1ー1』にあたるものと思われる。


堤を登り、隅田川テラスにも行き、鉄橋を通る電車を撮ろうとするが、残念ながら逆光であった。墨堤通りを渡ると旧水戸藩下屋敷(水戸徳川家小梅邸)と呼ばれた邸宅および庭園があったが、現在は整備中で中には入ることはできない。


東武線の高架に沿って歩き、次の橋が源森橋。枕橋の名前が源森橋のころは本橋と言われていたが、明治初期に枕橋となったため、この一本川上の橋が源森橋となる。元は昭和3年に作られたアーチ橋があったのだが、老朽化のため平成19年に鋼橋に架け替えられた。

次の橋が小梅橋だが、現在は架け替え中。名前はかつてこの辺りの地名、小梅村から来ている。何となく可愛らしい地名で今も『小梅稲荷』『小梅小学校』として残っている。


浅草通りを歩くと昔には大横川が流れていた上に業平橋、ただ、現在は下には川は流れておらず、親水公園となっている。
その先を左にまがると東武橋、下には北十間川が流れ、すぐ前には東京スカイツリー駅がある。前回来た時には桜が咲いていたが、今はその葉も青々としている。


おまけにこんなものを見つけてしまいました。50年以上前なんでしょうね。たぶん国旗の掲揚台だとおもわれます。

サニーダイナー〜北千住ランチグルメ

2019-08-14 05:00:07 | グルメ

マクドナルドやロッテリアもいいが、たまには本格的なハンバーガーを食べたいと思い、店を探す。人形町ならブラザーズだが、今は北千住、まあないかなあとルミネのレストラン街の地図を見ると何とあるではないか。


エレベーターで8階に上がるとエレベーターホールの前にアメリカンテーストの店『サニーダイナー』を発見。まだ、12時少し前のため、先客は2人のみ。ここのメニューがふるっている。とにかく種類が多く、簡単には決められない。うまそうな、しかし、中身が多すぎてかぶりつけないものも多い。悩んだ挙句、ハラペーニョチーズバーガー(1230円)とコーラ(ランチタイムは150円)を注文する。

まずはコーラが登場、大きなカップに沢山の氷が入っている。暑い日にはちょうどいいサイズである。


バーガーを待つ間に周りを見渡すとアメリカのバーガーショップそのもの、これでジュークボックスがあればアメリカである。

少ししてハラペーニョチーズバーガー登場、大きな皿にドカンとバーガー、間には酢漬けのハラペーニョがたっぷりと挟んである。これを紙のケースに移してかぶり付く。ジュワッと肉汁が出て、食べ応えあり。チーズ、ハラペーニョで味は付いているが、これにケチャップを追加。小さな袋入りのためいちいちあげるのが面倒だが、これをこなす。

ハラペーニョのちょうど良い辛さのため、マスタードは付けない。フレンチフライがたっぷり、細く、揚げたてのカリカリ感がいい。バーガー、フレンチフライ、コーラと順繰りに胃袋に収めて行く。

女性には量が多いかなとも思ったが右手の女性たちの皿は空っぽ。ドリンクが大きいから長居もできそうである。北千住でアメリカン、これもなかなか良い。ご馳走さまでした。

サニーダイナールミネ北千住店
ルミネ北千住店8階
0352843211

『1丁目1番地1号』浅草編(3)

2019-08-13 05:00:42 | 日記

『1丁目1番地1号』その20。以前に浅草周辺をやったが、今回は隅田川を渡り、墨田区を歩く。スタートは都営浅草線浅草駅、いつも降りるのと反対側の出口を上がると駒形橋のところに出る。


駒形橋は辺りにある駒形堂から名前を取ったもので関東大震災の復興橋の一つ。1927年竣工の青く塗装された美しいアーチ橋である。橋の東詰には古い交番跡などもあり、歴史を感じる。


橋を渡り、信号を越えて右に曲がると『東駒形』になる。墨田区は隅田川の東側に位置するため、東のつく地名が多く、ほかにも東向島、東墨田などがある。しばらくまっすぐ行くと首都高速駒形ランプが見えてくるが、その横のお宅が『墨田区東駒形1ー1ー1』になる。


元来た道を少し戻り、浅草通りの角に自動車販売店、メルセデスベンツ墨田があるが、ここが『墨田区吾妻橋1ー1ー1』である。


この辺りからはフラットに東京スカイツリーが見えるが、その大きさに圧倒される。ここからはスカイツリーまで1210mの標識がある。


ここからは通りを向かいに渡り、吾妻橋の方向に歩く。天井に金色の炎が輝くアサヒビール吾妻橋ホール、全体が金色のアサヒビール吾妻橋ビル、墨田区役所が入るすみだリバーサイドホールなどが見えてくる。

今回はそのまま通り越して行くと墨堤通りと交差する。(以下、次回)

蛇の目寿司〜留萌グルメ

2019-08-12 05:00:52 | グルメ

夏旅行の初日は留萌に宿泊。日曜日であったからかもしれないが街は人がほとんどおらず、ホテルで『留萌の中心部はどのあたり?』と聞くとホテルの若い従業員は『この辺りなんですが。』と言われてしまった。色々と調べたが、留萌の有名店の殆どがお寿司屋さん。

どこが良いのかはわからないがとにかく一番大きな店を選択、「蛇の目ずし」に行くことにした。店は面白い格好をしていて5時45分に入店するもの1階は一杯、2階の座敷に通される。大きな部屋に4つテーブルがあり、先客は一組。メニューを見るが、品数は多い。殆どが地元の方ばかりですぐに寿司や丼を注文する。しかし、つまみはというと必ずタコザンギを注文している。


これをみて生ビール、タコザンギ、枝豆、ホッキ貝のバター焼きを注文する。店の女将と思しき人が焼ウニを勧めるのでこれもお願いする。まずはビール到着、乾杯をするとすぐに注文の品が4品揃って到着。

まずはタコザンギ、揚げたてでタコの食感が良く、ビールにピッタリ。さらにホッキ貝は以前来た時に甘みに驚いたが、この貝は焼くと特に美味い。


そして焼ウニ、殻を二つに割って焼いただけだが、大きく、また生より凝縮されていて後から頼んだ生酒にはベストマッチ。値段が気になったが1000円とそれほどでもない。

ここで寿司をお願いするが、皆頼んでいる蛇の目スペシャル。これは21貫で2700円、シャリの調節もできるので小さめをお願い、さらにイカの塩辛も追加。ここでミステイク、寿司の映像を撮り忘れた。
貝は赤貝、ホタテ、つぶ貝、ホッキ貝、アワビ、他に生鮭、カレイ、カズノコ、シャコ、ウニ、アナゴ、イクラ、中トロ、マグロ、タイ、たまご、イカ、タコ、カニ、しめ鯖、甘エビがオールキャスト。どれを取っても美味かったが、やはり貝は素晴らしい。


また、日本酒のラインナップも九平次や大信州、八海山、〆張鶴と道内産にこだわらず、量も多い。あまり行くこともないであろうが、留萌に来られた折には訪ねられることをお勧めする。夜は予約はやっていないがお盆以外なら150人が入れる店のため、入れます。少し寿司は遅くなるかもというのが女将さんの弁でした。ご馳走さまでした。
蛇の目寿司
留萌市錦町3ー1ー13
01614420848