昨日辺りから、会う人毎に「いい加減に病院へ行け」と言われていますが、まだ行ってない溝田です
そして・・・もうちょっとで治りそうだと「自己診断」してるものの・・・横ばいが続いています
でも気力はそこそこあって、今日も二度周辺を歩いて運動しました。
さて今日のタイトルですが、「解る人には解る」と思います。
当然ながら77歳は男の平均寿命の年齢で、66座は登った「百名山」の数です
昨日鍛治ヶ峰で会った老人は、三年ほど前から、時々倉庫ハウスの前を自転車で通った時に、寄ってくれて山の話や旅の話をしていました。
それまでは全く知らない人で、今も何処に住んでるのか、また名前をなんと言うのか知りません
ただ外観も太りすぎず、痩せすぎず、いつも元気に「登ってきた山の話」をしてくれるので、山好き同士話は合います。
そしていつも話しながら、僕が思ってた事は「この歳になった時、果たして自分は山に登れるだろうか??」でした
そんな老人も今年は77歳だそうですが、今年は「剣岳ツアー」を申し込んでると言って、鍛治ヶ峰にトレーニングに来てたんですが、丁度下山した時に、僕が到着したので「一緒にもう一度どうですか?」と誘ったら、気軽にご一緒してくれました
そして、登りながら、下りながら色々な話をしたんですが、剣岳以外に、北アルプス最深部の黒岳や鷲羽も計画してるようです。
ただ、ツアー会社に「いつ断られるか解らない」と、年齢的に残りが少ないことを非常に心配してました
病み上がりの僕だけれど、一緒に登って全く不安なく登れるから、まだまだ大丈夫とは思うけど・・・
77歳だから・・・いつ体力が極端に落ちても仕方ないようにも感じます。
100名山完登は諦めてると言ってたけど・・・残り34座と言うのは、行けそうにも思える、悩ましい地点ですね。
是非完登して欲しいと思うけど、怪我をしたら取り返しがつかないから・・・周りも悩ましいですね
そんな老人と、昨日は一緒に歩けて幸せでした
でも77歳になった時の僕は・・・同じように歩けるだろうか????
夕方久し振りに八十氏が寄ってくれて、お話し
長い間ひかずに来れた風邪。
今回は飲んでなかったので引いてしまった風邪。
これからはちゃんと飲んで、風邪を引かないようにと、影郎さん直伝の「ニンニク卵黄」を作りました
我が家の家庭菜園で採れたニンニクと、1000円以上買い物したら1円になる玉子が材料だけど・・・
売ってるものより遥かに効くんですよ。
まあ写真見てください。 これで今年一年大丈夫です。
蒸したニンニクの中身を搾り出し、玉子の黄身を入れて・・・フライパンで適当な固さになるまで「いりあげます」

そして最後に、適当な大きさの粒に丸めて、乾燥させます。

三日ほどすれば完成で、ビンに入れて冷蔵庫。
興味がある方はHPのリンクで「山遊人 平田影朗とその一味 」に入って、作り方見てください。

そして・・・もうちょっとで治りそうだと「自己診断」してるものの・・・横ばいが続いています

でも気力はそこそこあって、今日も二度周辺を歩いて運動しました。
さて今日のタイトルですが、「解る人には解る」と思います。
当然ながら77歳は男の平均寿命の年齢で、66座は登った「百名山」の数です

昨日鍛治ヶ峰で会った老人は、三年ほど前から、時々倉庫ハウスの前を自転車で通った時に、寄ってくれて山の話や旅の話をしていました。
それまでは全く知らない人で、今も何処に住んでるのか、また名前をなんと言うのか知りません

ただ外観も太りすぎず、痩せすぎず、いつも元気に「登ってきた山の話」をしてくれるので、山好き同士話は合います。
そしていつも話しながら、僕が思ってた事は「この歳になった時、果たして自分は山に登れるだろうか??」でした

そんな老人も今年は77歳だそうですが、今年は「剣岳ツアー」を申し込んでると言って、鍛治ヶ峰にトレーニングに来てたんですが、丁度下山した時に、僕が到着したので「一緒にもう一度どうですか?」と誘ったら、気軽にご一緒してくれました

そして、登りながら、下りながら色々な話をしたんですが、剣岳以外に、北アルプス最深部の黒岳や鷲羽も計画してるようです。
ただ、ツアー会社に「いつ断られるか解らない」と、年齢的に残りが少ないことを非常に心配してました

病み上がりの僕だけれど、一緒に登って全く不安なく登れるから、まだまだ大丈夫とは思うけど・・・
77歳だから・・・いつ体力が極端に落ちても仕方ないようにも感じます。
100名山完登は諦めてると言ってたけど・・・残り34座と言うのは、行けそうにも思える、悩ましい地点ですね。
是非完登して欲しいと思うけど、怪我をしたら取り返しがつかないから・・・周りも悩ましいですね

そんな老人と、昨日は一緒に歩けて幸せでした

でも77歳になった時の僕は・・・同じように歩けるだろうか????
夕方久し振りに八十氏が寄ってくれて、お話し

長い間ひかずに来れた風邪。
今回は飲んでなかったので引いてしまった風邪。
これからはちゃんと飲んで、風邪を引かないようにと、影郎さん直伝の「ニンニク卵黄」を作りました

我が家の家庭菜園で採れたニンニクと、1000円以上買い物したら1円になる玉子が材料だけど・・・
売ってるものより遥かに効くんですよ。
まあ写真見てください。 これで今年一年大丈夫です。
蒸したニンニクの中身を搾り出し、玉子の黄身を入れて・・・フライパンで適当な固さになるまで「いりあげます」

そして最後に、適当な大きさの粒に丸めて、乾燥させます。

三日ほどすれば完成で、ビンに入れて冷蔵庫。
興味がある方はHPのリンクで「山遊人 平田影朗とその一味 」に入って、作り方見てください。