outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

キャンピングカー旅のテーマ

2013年03月11日 20時38分02秒 | 退職生活
「テーマ」について辞書で調べると「行動や創作などの基調となる考え」と書かれていました

意味として、当然と言えば当然なんですが、全ての行動や創作に、基調となる考えを持って生きてる人が、どれ程居るかとなると・・・意外に少ないかも知れません。

正常な能力を持つ人なら、本来100パーセントで無ければならないテーマを持った生き方ですが、実際には70パーセントか80パーセントの人しか、日々をテーマを持って生きてないような気がします

しかしテーマを持たずに生きると言う事は、頂上の無い山に登るようなものですから、定まったものが根本的に無いことになります。

「欲しいものが無い」「したいことが無い」「するべきことが解らない」など、これら全てはテーマを持たずに生きている人が言うことです。

そして、その結果として、テーマを持って生きてない人が向かうのは、したいことや欲しいものができた時に、役立つだろうと考えて「お金」を求め続けます。

際限なく、社会の事も将来の人達のことも考えず、ただ極めて狭い範囲で強欲に生きてしまいます

多くの公務員や、天下りをしている人達が、その代表のような人達でしょう。

社会の為、世界の平和の為に、自分を犠牲に出来る人でなければならないと思います。

テーマを持って生きると言う事は、そのテーマが何であれ、社会に為や世界平和に貢献できる道だと、僕は思っています。

偉そうな事を書いて、キャンピングカー旅のテーマなどと言うと「ふざけるな!」と怒る人が居るかも知れません

でも・・・よ~く考えてください。 ふか~く考えてください。

それがどんな形であれ、テーマを持つと言う事は、持たない生き方より遥かに社会に役立つんですから・・・

テーマを持たずに生きてきた人も、これを機会にしっかりテーマを持って、社会の為に生きてくださいね

さて、我々が計画している、今年のキャンピングカー旅のテーマですが、今までは「スキーの上達と300名山に登る」だったのが、300名山も、まだ30余り残ってるけど、我々の技術や体力で登れる山は、殆ど登ってしまっています

勿論残ってる三百名山にも、幾つかは登る計画をしてますが、それだけでは「テーマ不足」なんです。

それで他に、「鮭釣り」だとか「各地でダイビング」とか、「蟹罠」なども計画には入れてましたが、「基調」がイマイチしっかりしてませんでした

そこで「今年の旅のテーマ」を何にしようかと、一昨日から考えていました

そして決まったのが・・・通過する全ての県で「ご当地名物料理」を食べることです。

一般的には「B級グルメ」になると思いますが、徳島を出て、香川県では当然の事ですが「うどん」を食い、愛媛県では「焼き豚玉子飯」を食い、大分に渡って「とり天」を食べ、宮崎では「チキン南蛮」

熊本では「馬刺し」か「大平燕」を食い、福岡では・・・・

と言う具合に、九州から北海道まで、通過する県で「特色ある食事」や「オヤツ」を食べることを、今年のキャンピングカー旅の「テーマ」とする事に決定しました

そんな事で、今年の旅のブログは「ご当地グルメブログ」になるように思いますが、充分味わって報告しますので、ご期待ください。

それが社会に役立つの?と疑問に思われる方は多いでしょうが・・・

僕は役立つと信じています。

若い世代の人達に、席を譲って遊んでいるだけでも、充分社会に役立ってるし・・・

信念を持って、常に社会の為を考えて生きていますから・・・でしょ

最後に、相変わらず風邪の症状は消えません

でも今日も鍛治ヶ峰に登ってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする