outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

カリフォルニアドリーム イーグル号発見

2013年03月16日 20時10分47秒 | 退職生活

会社をしてた頃から、工事などで予定以上にお金が残ると、殆どの場合、船か車を買っていました

仕事をやめて23年、株をしてても、心の中に「勝ち過ぎたら車か船を買えば良い」と言う様な意識が常にあるようです。

今回それでは、余りにも容易すぎるし、発想力が乏しすぎると思い直し、色々考えてみました

「高価なものを食う」と言うのも、一つの案ですが、今は健康で、食べてるものが何でも「充分美味しい」から、それ以上は不健康時に残しておきたいと思います。

今回の旅では、各地方の名物を食べる計画ですが、僕らの口にはB級グルメが合うような気がしますから、たいしてお金は使えません

ユニクロばかりご愛用だから、衣料品にお金を使おうと思っても、「着る機会」がありません

いつでも「汚して良いようなもの」を着てる方が気楽に、何でも出来ます。

特に僕がすることは「汚れる」アウトドアの遊びが中心ですから、汚れて惜しいような衣料では楽しくありません。

そうなると・・・衣料品も要らない

人に拠っては「ヒカリモノ」と言う手もありますが、僕は趣味が悪いようで「嫌い」なんです。

嫌いな事をしても仕方ありません。

好きなのは旅行ですが、これは毎年行ってますが、去年、今年と病気に悩んだので・・・一段と怖くなって、次が見えません

高価なツアーは、次々と予定があって、体力が無い僕らには、倒れそうでとても参加できません。

最も安易で無能力な方法、自分で使い方が解らない人は「人に使ってもらう」のに、あげたりしますが、そこまで馬鹿にはなりたくありません

観劇などは、機会を作ってもっと行きたいと思います。

でも田舎に住んでると、結構面倒なんです。

テレビをシャープの60インチ位(16万円位)の大きいのに買い換えようと思って、美由紀に言うと「そんな大きいのはいらん!今ので充分!」と一蹴でした

そんな事で、ついつい車や船に目が行ってしまうんですが・・・

「株で勝ちすぎた」と再三言ってますが、遊びの不足金を補おうと、毎年株を買ってる金額は全部で500万円です

これも再三言ってますが、僕らには元々年間300万円の予算があります

これでも、特に何も買わなければ、使い切るのが結構難しいんです。

それなのに今年は、株で190万円ほども勝ってしまいました。(目標は100万円だった。例年は50万か70万程度)

それで去年インドから戻って、入院中に突然のように買ったキャンピングカーの前倒し金をすべて戻し・・・

今年のキャンピングカー旅の予算を少し多めに見ても・・・どうしても50万円余ってしまうんです

それで130万円でジムニーを売って、Nボックスのターボを180万円で買おうとしてた訳です。

でも120万円しか値が付きませんでしたから、話が止まってるんです。

そこで・・・傾いてる我がキャンピングカーの寿命も考えると・・・

良いのがあれば、買い替えを考えても良いと・・・

キャンピングカーの中古をネットで探していました

僕は今乗ってる「カリフォルニアドリーム イーグル号」は間取りが非常に気に入って、これを買いました。

しかし、このキャンピング部の屋根や外壁の中身は、オガクズを圧縮して固めた材料で出来てるのと、アメリカ製らしく、雨漏りが当たり前の如く、至る所からしてました。

僕が買った時の、雨漏り箇所は20箇所以上で、その漏った雨が、圧縮したオガクズに浸み込んで、乾燥せず、ずっと水を含んだ状態だから、フレームまで腐って強度がなくなり、全体が傾いていました

今も傾いてはいるんですが、腐ってる部分を取り除き、新しく材料をつめたり、色々補強もして、今は一滴の水も漏らないし、まだ暫くは乗れそうに仕上がっています。

具合が悪いボイラーやヒーターは外し、瞬間湯沸かし器にしたり、バッテリーを全部で740アンペア積み、ソーラーパネルも全部で420ワット積み、

装備も居住性も完璧になっています

それでも、傾いてるのが気になるから・・・思ったように改造できる安いのがあれば・・・と探していたら・・・宮城県の中古車屋さんで奇跡的に、僕のと同じキャンカーを発見しました

多分この「カリフォルニアドリーム イーグル号」は、僕が乗ってるのと、これ以外はすべて腐って廃車になってると思います。(他にも何台かありました)

これが、僕の様に雨漏りを完璧に直せる人が乗っていたとは思えないので・・・雨漏りが全く無いとは思えないから、しっかり見ると同じようなのかも知れませんが・・・

写真を見ると、結構綺麗なんです。

ただ我が家のと同じ平成8年式で、我が家のより多い、12万キロ以上走ってるけどエルフだから30万キロは大丈夫でしょう。

四駆だけどATでなく、ミッションなのに価格は148万円で、諸費用を含むと170万円と書かれています

この値段だと、オックスなどFRP一体成型のキャンピングカーが買えそうに思えます。

多分この車種だから、僕が買った時と同じで、屋根の上など歩けない位腐ってると思うんだけど・・・もしもずっと車庫に入れてた車だったら、今のうちに雨漏りしないように完全修理すれば・・・助かるかも??と思ったりするんですが・・・

この車種は、僕のように拘りを持っていても、雨漏りと構造、材質を考えると、特に装備もない場合100万円以上の値打ちはないと思ってるから・・・

それでも・・・一度程度を見てみたいな~・・・

この値段で売れるとは思わないので、北海道へ行く途中に寄ろう思ってます

と・・・そんな具合で・・・行き着くところは、また車か船なんですよね~・・・

最後に、その売りに出ている、僕のと同じキャンピングカー「カリフォルニアドリーム イーグル号」の写真アップしておきます。

僕のと全く同じでしょ



僕のと逆に傾いてるような気がするけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待合室が教えてくれる近未来

2013年03月15日 19時54分01秒 | 退職生活
治りそうなのに、いつまでも治らない風邪

随分辛抱したけど、遂に病院へ行きました。

レントゲン、尿検査、5種類の血液検査などをしましたが・・・全て正常との結果が出ました

全て正常なのに、何で咳が出て、痰が出て、洟が出て、熱が出て、頭が痛く、体がだるいのかと言うと・・・

解らないそうです

でも薬を出しときますと・・・沢山の薬をくれました。

悪い所は無いのにです



でも、せっかく貰った薬だから・・・食前食後に、飲んでいます

そんな事で、数時間病院におりました。

待合室を見渡すと、僕は「まだ若い」部類です

病院の待合室だから、当然なんですが・・・皆さん元気がありません。

日本の将来を見てるようでしたが・・・

もっと身近な「自分の将来」を想像させる場面も、次々と見せてくれるから、待合室は退屈しませんね

どちらか片方が「要介護」状態の夫婦を何組も見ました

僕は「女の方が元気」と、ずっと思い込んでいたんですが、爺が婆の手を引いたり、車椅子を押したりしてるのを何組か見ました。

じっと見てると・・・爺は口も悪いし、嫌々してる様にも見えるんですが・・・なんとなく優しさを感じました

爺が柱の影の椅子に座ってるから、なかなか見つけられなかったのか??なんでそんなとこに座るんよ!と怒ってる婆もいました

娘なのか嫁なのか?爺や婆を連れてきている、ちょっと若い婆もいます。

爺や婆が話しかけても、いつもの下らん話なんでしょう??・・・知らん顔してる人もいました

見てる人、見られている人・・・対応がいろいろですね。

若い元気な時に、どのように接してたのか・・・非常に気になりますが・・・聞くわけにもいきませんから、想像するだけですが・・・

大事にしてなかったら・・・いじめられるかも??

さて自分に当てはめると・・・・僕が先に「要介護」になると思ってるし、そうなったら施設に行こうと思ってるけど・・・

実際にはどちらが先に「要介護」になるか解りません

そして実際に要介護になった時、施設へ行きたいかどうかも解りません。

でも・・・64歳。 いつ要介護になっても、決して不思議ではありません。

まだ10年(74歳)や15年(79歳)は大丈夫と思ってるけど、思わぬ怪我などもあります

そして、その要介護の時は、たとえ遅かろうと、早かろうと急死しない限り、間違いなくやってくるんです。

一人では、1日たりとも生きていけない様な状態の日が

皆さんも、心の準備をして、機会があったら観察して、自分ならどの様に対応するか、またどの様に対応すべきかを、考えておいたほうがいいと思います。

なってみないと、自分の心の変化が解らないかも知れませんが・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

77歳66座

2013年03月14日 21時59分21秒 | 退職生活
昨日辺りから、会う人毎に「いい加減に病院へ行け」と言われていますが、まだ行ってない溝田です

そして・・・もうちょっとで治りそうだと「自己診断」してるものの・・・横ばいが続いています

でも気力はそこそこあって、今日も二度周辺を歩いて運動しました。

さて今日のタイトルですが、「解る人には解る」と思います。

当然ながら77歳は男の平均寿命の年齢で、66座は登った「百名山」の数です

昨日鍛治ヶ峰で会った老人は、三年ほど前から、時々倉庫ハウスの前を自転車で通った時に、寄ってくれて山の話や旅の話をしていました。

それまでは全く知らない人で、今も何処に住んでるのか、また名前をなんと言うのか知りません

ただ外観も太りすぎず、痩せすぎず、いつも元気に「登ってきた山の話」をしてくれるので、山好き同士話は合います。

そしていつも話しながら、僕が思ってた事は「この歳になった時、果たして自分は山に登れるだろうか??」でした

そんな老人も今年は77歳だそうですが、今年は「剣岳ツアー」を申し込んでると言って、鍛治ヶ峰にトレーニングに来てたんですが、丁度下山した時に、僕が到着したので「一緒にもう一度どうですか?」と誘ったら、気軽にご一緒してくれました

そして、登りながら、下りながら色々な話をしたんですが、剣岳以外に、北アルプス最深部の黒岳や鷲羽も計画してるようです。

ただ、ツアー会社に「いつ断られるか解らない」と、年齢的に残りが少ないことを非常に心配してました

病み上がりの僕だけれど、一緒に登って全く不安なく登れるから、まだまだ大丈夫とは思うけど・・・

77歳だから・・・いつ体力が極端に落ちても仕方ないようにも感じます。

100名山完登は諦めてると言ってたけど・・・残り34座と言うのは、行けそうにも思える、悩ましい地点ですね。

是非完登して欲しいと思うけど、怪我をしたら取り返しがつかないから・・・周りも悩ましいですね

そんな老人と、昨日は一緒に歩けて幸せでした

でも77歳になった時の僕は・・・同じように歩けるだろうか????

夕方久し振りに八十氏が寄ってくれて、お話し

長い間ひかずに来れた風邪。

今回は飲んでなかったので引いてしまった風邪。

これからはちゃんと飲んで、風邪を引かないようにと、影郎さん直伝の「ニンニク卵黄」を作りました

我が家の家庭菜園で採れたニンニクと、1000円以上買い物したら1円になる玉子が材料だけど・・・

売ってるものより遥かに効くんですよ。

まあ写真見てください。 これで今年一年大丈夫です。

蒸したニンニクの中身を搾り出し、玉子の黄身を入れて・・・フライパンで適当な固さになるまで「いりあげます」



そして最後に、適当な大きさの粒に丸めて、乾燥させます。



三日ほどすれば完成で、ビンに入れて冷蔵庫。

興味がある方はHPのリンクで「山遊人 平田影朗とその一味 」に入って、作り方見てください。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯地方への避寒旅行

2013年03月13日 20時37分06秒 | 退職生活
最近の日本は随分暖かくなって、気持ちよい季節と言っても良いような日が多くなっています

そんな中、マレーシアに行ってる中野氏のブログ、「夢見るへなちょこ男」(http://blogs.yahoo.co.jp/suparouno1)を見ると、「暑過ぎる」状況が伝わってきます。

僕らはヨットで世界を回りましたが、季節があるヨーロッパやニュージーランドに居た間は「夏」だったし、他の殆どの航海地域は「常夏」の国々でしたから、寒い思いは全くしていません

しかし「暑い思い」をしたか?と言うと、基本的に「海の上」が生活の場であり、入りたければいつでも海に入れる状態だし、周りが大洋の島国が多かったから、常に風があってそれ程暑い思いもしませんでした

そんな中で、長期に滞在したマレーシア、シンガポール、タイなどのマレー半島では、3月下旬から5月一杯の期間、非常に暑く感じました。

まず、海の上に居ても、風が吹きません。

内陸に行くと、気温の上昇が並ではありません

今、「世界で一番住みたい国」投票で一番になったのが、マレーシアなんだそうですが・・・確かに物価もそれ程高くなく、治安も良く、公務員の汚職も少なく、良い国だと思います。

暑い季節の3月下旬から5月一杯を、高原避暑地で過ごせたら、それはそれは快適です。

でもなかなかそうも行きませんから・・・

「東南アジアで一番気候的に快適な国」と考えると、フィリピンが群を抜いています

フィリピンは島国で、5000以上の島があって、小さな島にも村があって、人が住んでいます。

「小さな島にも人が住める」と言うのは、色々な天候でも「厳しくない」環境だからでしょう。

実際ヨットで寄航してみると、人が住んでいる島は、人口の港など無いのに、ヨットも停泊できる環境があり、当然ながら地元の人達の船も置けます。

当たり前のようであって、実際には、そう言う所は世界を回っても殆どありません。

例えばインドネシアも島国で、7000もの島があります。

しかし、波が荒かったり、流れが速かったり、急深すぎたりして、ヨットが停められる島は少ししかありませんし、当然そんな島には人も住んでいません。

インドネシアで何よりの問題は、ヨットで行った場合の手続きが非常に面倒で、かつ不透明で多額のお金を、行く先々で要求されます

また滞在できる期間も、フィリピンだけは一回入国すると「一年間」ビザが延長できますが、他の国は一ヶ月や二ヶ月毎に国外に出なければならないようになっています。

フィリピンでは、一度ヨットで入国すれば、ヨットは永久に国内に置いて置けます

また国内をどの様に移動するのも、全く自由です。

ヨットを何年でも置けるという点ではマレーシアでも同じですが、クルージングをして遊ぶとなると、島の数が全く違うのと、海の良さ、気候等で「雲泥の差」が付きます。

フィリピンは太平洋から打ち寄せる、大きなウネリを東側の島が防波堤の様に食い止めます

その内側は、瀬戸内海のような「内海」なんですが、面積や島の数は全然違います。

島が変わると、生活習慣が変わっていたり、宗教が変わったり、本当に島が変わるたびに新鮮なんです

常に貿易風が吹いてるし・・・

都会は別ですが・・・殆どの島や町の治安の良さや人の良さ、「パラダイス」は何処だと言われたら・・・特にヨットを持っていたら、フィリピンで間違いないでしょう。

その半分のパラダイスも、この世に存在しないと思うし、5分の一の国さえも、探すのは難しいと思うこの頃です。

ヨットを持って、フィリピンへ「半ば移住する」これが最高に面白く愉しく快適だと、今の僕は思います。

話は変わって・・・昨日査定して貰ったジムニーの最終買取価格?提示は、最高額が120万円でした

買取した車を、「オークションで売って儲かる値段」となると、そんなものでしょう。

納得できると言えば、納得出来る価格なんですが・・・

とりあえず、少し考える事にしました

理由は、何より「車を買い替える事しか、考えが及ばない容易な考えの自分を見直す」為??

お金が余ってしまう「低い能力」を何とかしたい

必要以上に何故勝ったのかなど、色々なことを、今一度考えてみたいと・・・・思います。

午後は天気が崩れると言うので、午前中に鍛治ヶ峰に行きました

そこで会った77歳の老人の話は、明日に回しますが・・・

昼から熱が出て・・・寝込んでました

なかなか治りません

これから書くのは、翌日になっての訂正です。

うっかり忘れてましたが、気候的に最高の常夏の国は・・・「ハワイ」です。

これこそ群を抜いてますが・・・かなしいかな物価が高く、一般庶民では長期に滞在できませんね。

ヨットでのクルージングも、余り良くありませんと言うか・・・特に日本人には最悪の法律に縛られますから、最悪です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムニー査定

2013年03月12日 19時07分18秒 | 退職生活
以前にも書きましたが、僕らが育った時代は「車が憧れ」の時代でした

今と違って、お金に余裕があれば「次々に車を買い替える」時代でした。

新しい車に限らず、車を持っていることが「ステイタス」でした

そんな時代に育ってしまうと・・・その考えがなかなか消えず、老人になっても余裕が出来ると、車を買い替えたくなってしまいます

人と言う生き物の、心を変化させることの難しさでしょう。

ブログにも何度か書いてますが、去年の11月に買った株で、予定以上に勝ちました(間もなく売るつもりだけど、実はまだ売ってないのもある)

今までも、車を買い替える時はたいてい株で勝ったお金でなんですが・・・

今回はカンボジア、ベトナム旅行でも、風邪で寝てばかりでお金が余りました

もうすぐ出発する、キャンピングカー旅の予算も、余裕をもって計画していますがそれでも余ります。

軽トラは去年買い換えたばかりなので、一昨年買ったジムニーを買い換えようかと・・・考えて・・・

買取業者に査定して貰いました。

走行距離はまだ5100キロで、雨の日には乗りませんから非常に綺麗です

いつも倉庫の中か、カーポートの中なので、日焼けもないし、勿論キズもありません。

皮シートや、メッキグリル、タイヤケースなど特別仕様の最高の装備をしたパールカラー

高く買取してくれるなら、最近大人気のホンダの「Nボックス」に乗り換えようとの魂胆です。

Nボックスは180万円ほどするようなので・・・

こちらの希望買取価格は130万円

これだと差額が50万円で済みますから・・・

ところが・・・向こうの言い出し買い取り価格は・・・110万円

5000キロしか乗ってないのに・・・それは安過ぎ、それでは売れん!と言ったら・・・

上司と相談して、もう一度値段を付け直すと言う事で・・・現在その回答待ち

最終的にいくらの値が付くんでしょう。

130万円なら「決定」なんだけどな~

別に悪い所がある訳でなく、気に入って買った車だから、買い取り価格が安かったら、売らずに乗ってもいいんだけど・・・余ってるお金があると・・・落ち着かないんですよね~・・・

どっかに消えてしまいそうで

それにしても、毎回毎回、車にしか考えが及ばないと言うのは・・・明らかな能力不足です。

今のキャンピングカーが、傾いてるから・・・手頃なのがあれば買い換えようかと、それもネットで探してるんだけど・・・思ったような、内部の間取りのが無いんです。

キャンピングカーに関しては、今の以上のは、誂えて作らない限り無いでしょうが・・・

でも・・・もしかしたらと・・・時々探してます

風邪は良くもならず、悪くもならず、相変わらず熱もあるし、咳きも出るしです。

でも病院へ行くのは面倒で・・・様子見てます

そんな中、ゴーゴーの篠原氏が友達と寄ってくれて・・・

海外避寒の話をしてたら、二人が小型漁船「津乃峰丸」の共同オーナーになってくれる事になりました

予算不足気味だったから・・・メンバーが増えると助かります















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャンピングカー旅のテーマ

2013年03月11日 20時38分02秒 | 退職生活
「テーマ」について辞書で調べると「行動や創作などの基調となる考え」と書かれていました

意味として、当然と言えば当然なんですが、全ての行動や創作に、基調となる考えを持って生きてる人が、どれ程居るかとなると・・・意外に少ないかも知れません。

正常な能力を持つ人なら、本来100パーセントで無ければならないテーマを持った生き方ですが、実際には70パーセントか80パーセントの人しか、日々をテーマを持って生きてないような気がします

しかしテーマを持たずに生きると言う事は、頂上の無い山に登るようなものですから、定まったものが根本的に無いことになります。

「欲しいものが無い」「したいことが無い」「するべきことが解らない」など、これら全てはテーマを持たずに生きている人が言うことです。

そして、その結果として、テーマを持って生きてない人が向かうのは、したいことや欲しいものができた時に、役立つだろうと考えて「お金」を求め続けます。

際限なく、社会の事も将来の人達のことも考えず、ただ極めて狭い範囲で強欲に生きてしまいます

多くの公務員や、天下りをしている人達が、その代表のような人達でしょう。

社会の為、世界の平和の為に、自分を犠牲に出来る人でなければならないと思います。

テーマを持って生きると言う事は、そのテーマが何であれ、社会に為や世界平和に貢献できる道だと、僕は思っています。

偉そうな事を書いて、キャンピングカー旅のテーマなどと言うと「ふざけるな!」と怒る人が居るかも知れません

でも・・・よ~く考えてください。 ふか~く考えてください。

それがどんな形であれ、テーマを持つと言う事は、持たない生き方より遥かに社会に役立つんですから・・・

テーマを持たずに生きてきた人も、これを機会にしっかりテーマを持って、社会の為に生きてくださいね

さて、我々が計画している、今年のキャンピングカー旅のテーマですが、今までは「スキーの上達と300名山に登る」だったのが、300名山も、まだ30余り残ってるけど、我々の技術や体力で登れる山は、殆ど登ってしまっています

勿論残ってる三百名山にも、幾つかは登る計画をしてますが、それだけでは「テーマ不足」なんです。

それで他に、「鮭釣り」だとか「各地でダイビング」とか、「蟹罠」なども計画には入れてましたが、「基調」がイマイチしっかりしてませんでした

そこで「今年の旅のテーマ」を何にしようかと、一昨日から考えていました

そして決まったのが・・・通過する全ての県で「ご当地名物料理」を食べることです。

一般的には「B級グルメ」になると思いますが、徳島を出て、香川県では当然の事ですが「うどん」を食い、愛媛県では「焼き豚玉子飯」を食い、大分に渡って「とり天」を食べ、宮崎では「チキン南蛮」

熊本では「馬刺し」か「大平燕」を食い、福岡では・・・・

と言う具合に、九州から北海道まで、通過する県で「特色ある食事」や「オヤツ」を食べることを、今年のキャンピングカー旅の「テーマ」とする事に決定しました

そんな事で、今年の旅のブログは「ご当地グルメブログ」になるように思いますが、充分味わって報告しますので、ご期待ください。

それが社会に役立つの?と疑問に思われる方は多いでしょうが・・・

僕は役立つと信じています。

若い世代の人達に、席を譲って遊んでいるだけでも、充分社会に役立ってるし・・・

信念を持って、常に社会の為を考えて生きていますから・・・でしょ

最後に、相変わらず風邪の症状は消えません

でも今日も鍛治ヶ峰に登ってきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア、ベトナム旅の会計報告

2013年03月10日 19時08分33秒 | 退職生活
登山と言っても、往復で一時間ほどの「阿南の里山」なんですが、行って来ました。

朝、美由紀より早い7時に起きると、暖かく穏やかな天気で、熱も咳きもあるけれど、気分は上々でした

野菜タップリの雑炊を食べて、美由紀を誘ったけど断られ、一人でジムニーに乗って鍛治ヶ峰登山口へ

長い間風邪で寝込んでるから、脚に全く自信が持てません。

ここの急登は他に無いほど急なので、気合を入れてゆっくり一歩づつ登ります。

途中の、丁度半分ほどの所に湧き水があるので、そこで柄杓三杯の水を飲んで、またゆっくりと・・・

そして大して苦労もなく頂上の見晴台に到着

黄砂で視界は殆どなかったけど、気分は上々。

体が冷えるといけないので、殆ど休まずそのままゆっくり下山開始

帰り道、カーマート(昔僕が経営していた自動車販売会社)に寄って、世間話。

家に戻ると美由紀が車を洗ってました

それを見て、僕もジムニーを洗うことに

カーポートの中にあるけど、中学校の運動場から土ぼこりが飛んでくるので、汚れが酷いです。

洗い終わったら・・・急に突風が吹き始め、冷たい風と温かい風が入り混じり・・・冷たい風に押されるように、冷たい雨が降り始め、気温もどんどん低下

珍しく夫婦揃って車なんか洗うから??と思えるような急変でした。

昼飯の後、少し布団に入って休憩。

まだまだ本調子ではないんです

でも自分に対して「叱咤激励」する気力が出てきたから、たいしたもんです。

先日まで、とてもそんな気力も体力もありませんでしたから・・

完全復帰も間もなくでしょう

さて、前置きが長くなりましたが、40日間のカンボジア、ベトナム旅行の費用を報告します。

とは言っても、まだ体力不足で、細かい計算が面倒だったから、一ドルを100円として計算しました

実際を言えば、僕らが旅行中の一ドルは92~3円程度でした。

でも実際に両替すると、両替手数料が1ドルにつき3円必要なので95~6円と言うことになります。

さて今回は、ホテルで「療養」してた期間が半分以上と言う、極めて異例の旅行でした

当初の計画では、株で勝ち過ぎた事もあり、旅の予算を40万円見ていました。

そしてそれは、元気だったら「愉しく消化した」と思える計画でした

ところが・・・どこにも出られず、寝てばかりですから・・・使いようがありませんでした。

生きていたから「食べた」療養の為に「泊まった」が殆どですが、まあ見てください。

食事代(自宅出発から、自宅に戻るまでの全てを含む)・・・・・79760円

ホテル代 (36泊 朝食付きが半分近くあった)・・・・・・・43000円

交通費(飛行機代除く、殆どが関空往復費用)・・・・・・・・・21100円

入場料、ビザ代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・22000円

果物、オヤツなど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12410円

ミネラルウオーター・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4400円

現地ツアー代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・19000円

雑費(自転車、薬、雑貨など)・・・・・・・・・・・・・・・・・6910円

以上合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・208580円

と・・・以上のような消費しか出来ず、社会への貢献度が低いものとなってしまいました。

この他に往復航空券が、二人で89600円ほど掛かっております。

それらを含めても、二人の40日の全費用が298180円でした。(航空運賃も含めて一人1日3727円)

特に今回は、LCC航空会社だったのと、体調不良、また買うような物も無かったから「お土産」を全く買いませんでした。

そんな事で、余った予算は4月から出発する、キャンピングカー旅に回し、社会貢献したいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨットの確認

2013年03月09日 19時56分03秒 | 退職生活
本当に暖かい、春の一日でしたね

昨夜から、急激に体調が良くなってきたので、気を良くしてました。

そして朝起きても、悪くはなってなくて、気力もありました

そこで久し振りにキャンピングカーに乗って、橘港へ「ヨット ホロホロ三世」の様子を見に

港に着くと、テクテク カッチャンの車があって、昨夜はヨットに泊まっていたそうです。

今、橘港に置いているヨットで、一番ヨットに行ってるのはカッチャンだから、僕がカンボジア、ベトナムに旅行中のホロホロも、何度かエンジンを掛けてもらってましたから・・・

お礼を言って、ホロホロに乗り込んでエンジンスタート。

20年前に新艇を買ってから、ずっと誰かに頼んだりして、一ヶ月に一度以上はエンジンを掛けているから、いつもセルを回すこと一瞬で、エンジンが掛かります。

今日も全く問題なく始動して、エンジン音も絶好調です

これ程調子が良いエンジンは無いと思うほど、快調です。

でも・・・今年も間もなく、キャンピングカーで半年余りの旅に出るから・・・

10月10日までは乗ってやれません

可哀想に思うけど、体は一つしかなく、おまけにその体も余り丈夫でないから・・仕方ありません。

しかし今年は無理だけど、来年は海外旅行を止めて、長期で乗ってやりたいと、考えています。

このまま治るのかと思ってた風邪ですが、午後からまた咳が多くなって、熱も戻ってきてます

駄目ですね。

ところが、美由紀は今日の午後から、急激に回復して、食欲が旺盛になってきました

どうやら「乗り切った」ような気がします。

そんな事から、熱と咳きは戻ってきたけど・・・僕も回復は近いでしょう

今日みかちゃんが寄ってくれて、少し話をしたんですが、カンボジアもベトナムも、僕らは体調が悪く、寝たきりの日々が殆どでした。

そんな体調の合間を縫って、それでも少しは観光も出来たんですが、今思うと、「どちらの国も面白い所だった」と思います。

体調が良かったら、もっともっと好きになっていたのかも知れません

暑さを非常に厳しく感じたのも、体調が悪かったからでしょうし、美味しいと思って食べた、食事や果物はもっともっと美味しかったんだろうと思います。

体調が良かったら・・・・と思うと、残念ですが、それも巡り会わせでしょう

そんな事を、振り返って思いました。

旅の会計報告、明日にさせていただきます。

最後に久し振りに、見てきた橘港係留中の愛艇、ホロホロ三世(右から二隻目)と仲間のヨットの写真です。



穏やかで水も澄んで綺麗でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僅かながら快方へ

2013年03月08日 20時05分53秒 | 退職生活
今日も殆ど1日中、寝てました

熱もあれば咳きも出るし、洟も痰もよくまあそんなにと思うほど出ますから・・・

しかし、良くなって無いかと言えば、間違いなく僅かですが良くなっています

食事が少しだけ、昨日より美味しく感じます。

また少し気力が出てきて、キャンピングカーとジムニーと軽トラックのエンジンを掛けてやりました

ヨットのエンジンも掛けてやりたいけど・・・そこまでの元気はまだありません。

美由紀は体調余り良くないのに、昨日からゴソゴソと洗濯したり、食事を作ってくれたり、今日は家庭菜園に残っていた「巻いてない白菜」を収穫してきて、洗って干し、「ヌカヅケ」を作ろうとしています

でも午後は疲れたのか、一時間ほど布団に入ってました。

帰ってきてから暖かい日が続いてるので、その陽気でサクランボの花が一本は満開、二本のつぼみも急激に膨らんでいます。

遅い時期のスイセンが、綺麗な花をつけ、長く面倒を見てなかった花壇も、色とりどりの花が一杯です

体調が良かったら、外に出られるいい季節ですね。

この週末土日と、調子を見て、月曜日に良くなってなかったら、病院へ行こうと思ってます。

良くなってたら・・・近くの小さな山から、歩き始めようと思います

あと二日、ここが大事なとき。

養生しときます。

カンボジア、ベトナム旅行の会計報告は、明日か明後日、体調をみてしますので、お待ちください


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア、ベトナム旅行を振り返って

2013年03月07日 20時03分07秒 | 退職生活
「旅も人生も、体調が良くなければ辛い」それを骨身に染みるほど、教えられた旅でした

しかし、世の中には「体調がずっと、何年も良くならない人」も大勢居ます。

一定年齢になり、次第に衰えるばかりの人もいます。

ぼくらはまだ、暫らく辛抱すれば、それなりに日常生活が困らなくなり、海にも潜れるし、山にも登れます

25日風邪で寝込んだと言っても、一生から考えれば」、ほんのちょっとだけの「不調期」です。

熱があるから、食べ物も美味しくありませんし、なにより咳きは苦しいです。

頭も痛いし、フラフラするから寝てるしかありません。

でも・・・寝ていて思ったんです。

「ありがたいな~・・・」って

元気が無いから、愉しいことはありませんが、もうしばらく、すれば回復するでしょう

旅を振り返って書きたいと思ったんですが、今日は寝ます。

すみません



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無事帰って来ました

2013年03月06日 20時11分54秒 | 退職生活
午前八時にエアーアジアの飛行機は、定刻より二十分早く関空に着陸しました

引き締まる冷気を感じながら外に出ると、丁度徳島行きのシャトルバスが入って来ました

すぐに切符を買って、8時二十分出発。

徳島駅までは三時間の距離です。

バスに乗り込んですぐ、家に電話したら息子がいたので、徳島駅まで迎えに来てくれるように頼んで・・・

休み無く出る咳きと痰に恥ずかしい思いをしながら・・・それでも11時30分到着。

途中で回転寿司を食べて・・・40日ぶりの倉庫ハウスに戻りました

火事で燃えても居らず、地震で潰れてもおらず、津波で流されても無く、白菜が塔がたって今にも花を付けそうなのと・・・

キャベツやホウレンソウがヒヨドリに食われて酷いことになってるくらい。

日本国内でも、海外でも、日本人が色んな被害にあってたのに、40日の内の25日間は寝たきりだったとは言え、二人とも生きて帰って来ました

「生きてるだけでも儲けもの」でしょう

でも咳きは止まりませんし熱もあります。

ただ美由紀は、以前からそんなとこがあるんですが・・・「家に戻ると元気になってる」ようで・・・

暫らく花壇の手入れをしてると思ってたら・・・

いつの間にか髪を染めに行ってたそうで・・・暗くなって戻って来ました

でも・・・もう寝たいと言ってるから、疲れたんでしょう。

僕も今日は早く寝て、一日も早く完全復帰したいと思います

美由紀は大丈夫そうですが、僕の風邪はまだまだです。

そんな事で、うつるといけませんから、当分我が家には近づかないよう、ご注意お願いいたします

ではおやすみなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外で強盗に襲われる方法

2013年03月05日 10時45分49秒 | 退職生活
一昨日、プノンペンの我々が泊まってるホテルから、遠く無い場所で、44才の日本人男性が、二人組強盗に襲われ、腹と脚を撃たれ死亡しました。(財布を奪われていた)

安心してたカンボジアで、それも身近で起きた凶悪犯罪。

一瞬先は闇」と言われては居ても、この男性は夢にもこんな事を、思ってなかったでしょう。

ボランティアでカンボジアに学校を造ろうと、してたそうなんですから、、、、

さて今日のタイトルについてです。

今回被害に遭った男性がどうだったかは、判りません。

ただ、強盗も「取れそうにない人」は、襲いません。

殆んどの場合が、確実に人選しております。

今回も「待ち伏せ」でした。

そんな事で、襲われたいと思ったら、身なりを良くし、高級腕時計か、重そうな金の鎖等を付けておくと、最初の人選に合格出来ます。

次は、高級レストランで、豪華な食事を注文したり、高級娼婦と遊んでると、第二段階でも合格となります。

第三段階では、「まとまった現金を持ってる」と、誰かに見られたり、知られてしまった時です。

「あいつは大金を持ってる」と・・・情報を流したり、売ったりする人が居るようです。

そして最後に、夜の11時を過ぎても、出歩いていることです。

強盗も「人通り」が多いと、襲うのが難しいですから・・・

これだけ揃えば、宝くじの300円当選程度の確率で、強盗さんが来てくれるでしょう。

来て欲しくない人は、逆の事をしてたらいいんですが、やり過ぎるとホームレスに間違われ、タクシーに乗車拒否されたりします。

今回の僕らの旅は、最悪と言っていい旅でした。

そんな旅でしたが、普通の旅人は持って無い物を、到着してすぐ買って、今日まで持ち歩いてました。

今日、飛行機に乗るから、地元の人に上げましたが、大活躍した「必需品」を、見て下さい。





バケツと洗濯物干し用ヒモ、それと果物ナイフです。

バケツはバックに収まるサイズで、毎日する洗濯物を、付けおきして、洗います。

ヒモはドアの蝶番や窓枠、ハンガー等室内の適当な物に結び、洗濯物を干してました。

果物ナイフは、トマトを切ったり、マンゴーを剥いたり、パイナップルや、パパイヤを切ったりと、大活躍。

他に変わった?持ち物として、食卓塩や粉石鹸があります。

食卓塩は、トマトやスイカに振りかけたり、ミネラルウォーターに混ぜて「生理食塩水」にしたり、簡単な「野菜漬物」を作ったり。

粉石鹸は洗濯用です。

まもなく、ホテルをチェックアウト。

頼んであるタクシーで空港に向かいます。

クアラルンプールを、午前1時に出発、明日の朝8時過ぎには、大阪です。

今回の旅が「風邪の旅」だったので、楽しい報告が出来ず、申し訳けありません。

ほんまに、、、疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポル・ポト時代の殺戮場

2013年03月04日 17時30分49秒 | 退職生活
昨夜かなり痛いとかいたタマですが、あれから益々痛くなり、慌てました。

一時は帰国も無理と思った程でしたが、試しにと冷蔵庫に冷やしてあった、1、5リットルのミネラルウォーターを、股間に挟んでしばらくすると、徐々に痛さも弱まり、延びきっていた袋も、締まりが出て、二時間程で普通に戻りました。

原因は高熱と、風邪だからとエアコンをつけなかったため、高過ぎた外気温だと思います。

みなさんも熱帯地方を、旅していて、タマが痛くなったら、試して見て下さい。

効果テキメンで、今朝も痛くありませんでした。

しかし、今また少し痛くなって来たので、冷やそうと思ってます、

ちょっとクセになりそうな、快感もありますよ

さて、今朝になっても、今もですが、熱が下がりません。

37、7度で、夜もう少しすると38度を超えます。

そんな症状ですが、此処だけは見て来たいと思っていた、ポル・ポト政権時の殺戮場、キリングスフィールドに行って来ました。

国内に300箇所以上あったと言う、殺戮場で300万人以上の一般人が殺されたそうです。

理想の国を造ろうとしてたポル・ポト、僕がダイビングショップをしてた頃、カンボジアでは毎日毎日一般人が拷問を受けて、殺されていたのに、そんな事情は一切外に洩れず、国連もポル・ポト派を唯一のカンボジア政府と認めて、援助してたと言うのも、恐ろしい事ですね。

300分の1以下、9000人程が殺され、埋められていた1つの場所、

最初は慰霊棟で、この中に頭蓋骨と大きな骨だけが、納められています。




棟の中です。







子供や赤ちゃんは、この木に頭を打ち付けて殺し、すぐ横の広い穴に、次々投げ込んだと言う、キリングスツリーです。



採掘当時の写真です。



いよいよ明日はカンボジアを出ます。

40年程前なら、人知らず殺されて、埋められてただろうから、熱が有っても、帰れるから、幸せです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなりタマが痛い

2013年03月03日 16時14分23秒 | 退職生活
タマと言っても色々ありますが、パチンコのタマや、鉄砲のタマの話しでなく、オトコのタマの話しです。

とは言うものの、今やオトコの機能の役割を終え、袋の中で、ただの重しとして、静かにブラブラ余生を送ってる、僕のタマです。

以前にも、熱が出た時に痛くなった事があるので、今回も熱のせいと思うんですが、昨日から両方のタマがかなり痛いんです。

それでなくても暑いから、袋は熱を逃がそうと、伸びきってます。延びれば延びる程、遠心力作用で、タマが衝撃を受けるのも、関わってると思います。

兎に角、昼御飯に少し歩いて、中華料理を食べに行ったんですが、帰り道から、痛みが増し初め、今はうずくまる程に、ズッシリした痛みです。

熱がタマの中に集まって、出ていけないような感じと、表現するのが適当?

水で冷やして、ベットで横になってるんですが、結構痛いです。

ほんまに次々、問題が発生しますね。

美由紀は同じ程度の熱があったのに、タマが無いから平気です。

そして、ずいぶん食欲が戻って来ました。

そんなんで、メインに蒸した鶏を頼んだら、写真のように「横顔」も付いて、歩き出しそうでした。



風邪のほうは、咳をすると痰がでるようになったので、峠は越したようです。

熱は37、7度となってます。

毎日毎日、部屋に居るのは辛いです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時報告

2013年03月03日 07時12分23秒 | 退職生活
ご心配お掛けしています体調ですが、昨日の夕食は「中華料理なら食べられそう」と言うので、ちょっと遠い、お気に入りの店へツークツークに乗って出かけました。

そして、久しぶりに二人共、ほぼ平常近くを食べる事が出来ました。

夜の間は、38度余りの熱が続いてましたが、自覚症状は確実に回復を感じてました。

そして、今朝になって、二人共ほぼ平常に戻ったような気分だったので、すぐに体温を測ると、僕は37、6度 美由紀は37、4度でした。

まだ熱は続いていて、午後にはまた上がると予想しますが、食欲も出てきたので、徐々に快方に向かいそうです。

とりあえず朝の報告でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする