outdoor life by mizota

ヨットでのクルージング日本の名山に登るキャンピングカー旅ダイビング野鳥撮影ジギング等溝田正行がした事する事を報告します

錦鯉と台風6号

2018年06月15日 23時21分39秒 | 退職生活

日曜日の夜中過ぎには四国沖に到達しそうな台風6号の事です。

昨日の朝まで僕らは台湾の興達港のマリーナに係船したヨット「マハリン3」で寝泊まりしていました

そして昨日の昼前の飛行機で僕と品川氏は日本へ戻ったんですが・・・

残った近藤氏より夜遅く家で寛いでる時に「風が強い」とメールが入りました

「ウインディ」で見てみると・・・かなりの風が吹いていたので係船ロープを増やすように言いました。

無事朝を迎えたので安心してたんですが・・・この台風の予想図を見てびっくり

なんとなんと僕らがヨットから離れた昨日の夜に台風の中心が興達港のすぐ近くを通っていたのです。

何とも不思議な巡り合わせ??一人になったばかりの近藤氏の所に行くなんて・・・

被害が無くて良かったですが・・・被害があったら後味が悪くなるところでした

さて55日ぶりに日本に戻った僕ですが・・・今日は病院へ行く積りでした。

ところが8つの水槽の錦鯉を観察していると・・・

一つの水槽の一匹が「松かさ病」を発症してました。

松かさ病は鱗が逆立って目が飛び出してくる水質の悪化で起きる病気なんです

昨日と一昨日に一匹づつ死んだとも聞いてたので・・・全体に水質が悪化してるんでしょう。

二か月近く濾過器を掃除してませんから当然と言えば当然です。

そこで全部の水槽にある19個の自作濾過器を掃除する事にしました

一つ一つバケツで受ける様にして水から出して・・・そのバケツの中で濯ぐだけなんですが・・・

数が多いですから・・・11時まで掛かってしまって・・・受付時間に間に合わなくなって病院へ行けませんでした

仕方ないので・・・錦鯉の事をする事に。

僕が旅行中我が家の錦鯉の面倒を見てくれている隣のオジサンの弟が「今度選別する時に余った錦鯉を池に入れたい」と聞いていたので・・・・

その池の水が悪くないか試験的に30匹程を選別して、隣のオジサンと一緒に運んで行って池に放しました

浅いけど広い広い池なのでかなりの数の錦鯉が飼えそうです

ただ田舎なのでイタチが来そうなので金網でイタチが入らない様にするよう言ってきたんですが・・・

月曜日に僕は朝から病院へ行くけれど、隣のオジサンに今日放した錦鯉の様子を見て貰って調子が良さそうなら後20匹位持って行こうと考えています

日々僅かなら成長するので我が家では飼い切れないから、この様に貰ってくれる人が居ると嬉しいです。

病院が片付き次第出発する今年の山登り旅の期間は60~70日程度を考えています。

出発は今月末近くになりそうですが、それまでに後50匹程度、合計100匹位を処分する積りです

台湾に居る時に・・・娘からメールが入って「孫とアジ釣りがしたい」と言うので・・・

明日か明後日なら天気も良さそうだから釣りに行こうと返事してました。

せっかく来て釣れなかったら爺の面目に関わるので・・・今日下見に行ってきました

そしたら小さなマメアジですが港の岸壁から釣ってる人が居たので・・・針のサイズなど教えて貰って・・・

家にあるものは出し、無いものは釣具屋さんへ行ってエサまで全て準備完了。

娘は明日の午後に来ると言うので・・明日の午後か明後日の朝に釣りに行きます

なんとなく元気になったような錦鯉

話は変わってここ二か月近くヨットで徳島から台湾まで航海してたので、その様子をブログに書いてました。

ヨットに興味を持ってる人がそんなに多いとは思わないから・・・多分ヨットで航海してる様子を書いてるブログが少ないからでしょうが・・・

普通は一日800~900人程度が読んでくれてるこのブログなんですが・・・ここ一か月余は千人を超える人が見てくれてるようです

 今日も涼しくて・・・快適な気温の阿南市で長袖のシャツを重ね着しています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しい日本

2018年06月14日 20時24分04秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

台湾南部の高雄空港を定刻より遅れて午前11時50分に出発した片道運賃13163円のLCC 台湾機は関西空港には定刻より早い3時15分に到着しました。

ボーイング787の巨大飛行機は台湾人の乗客で満員でした。

こんなに大勢の台湾人が日本に来てたなんて田舎者は知りませんでした。

沖縄本島や石垣島でも毎日の様に何千人単位で来てるし、大阪にも高雄だけでなく台北からも、また大阪だけでなく今や北海道から沖縄まで沢山の空港に台湾から飛行機が来ていますから、、、

ほとんどの台湾人が日本に来てる様な気がする程です。

日本人には台湾人も中国人も同じに見えますから、多分ほとんどの人は同じように相対していると思います。

しかし前回の野鳥撮影旅でも今回のヨットでのクルージングにしても台湾人が日本人に対してしてくれる親切には頭が下がる程でした。

基本的に台湾人は非常に日本人に好意を持ってくれていると思います。

それで非常に親切に色々な面倒を見てくれると思うのです。

しかし一般的な日本人は台湾人か中国人の見分けも付かず、一緒にしてしまってる気がするのです。

日本人をこれ程好意を持って接してくれる外国は無いと世界60ヶ国以上を旅してきた僕は思います。

これに対して応えなければ台湾人は日本人に対する考えを変えてしまうかもしれません。

台湾人(中華民国)に対してもっと優しい目で接して欲しいとそんな事を思いました。

台湾と日本には一時間の時差が有ります。

僕らが出発した11時50分は日本時間の12時50分なんです。

到着した3時15分は日本時間なので実質大阪まで2時間25分しか掛かっていない事になります。

徳島から何度も夜寝ずで走っても50日掛かったのに飛行機とヨットのスピードの差は大き過ぎますね。

関西空港に着いて遅い昼飯はうなぎ丼、早い夕食はフェリーに乗る前にラーメン。

どちらも日本にしかない味で大変満足しました。

今日の写真は55日寝起きし、徳島から高雄まで航海したヨット「マハリン3」

台風シーズンが終わる11月までこのマリーナにいます。

南海フェリーの中の品川氏

間もなく徳島港到着です。

美由紀が迎えに来てくれていると思います。

日本が予想以上に涼しいのに二人共驚いています。

沖縄から台湾が暑すぎましたから。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後は臭臭鍋とドリアンで

2018年06月13日 17時01分03秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

高雄市の興達港で台風シーズンを過ごすことを決めたマハリンを繋いだのは6月9日の朝でした。

それからの5日は「食べる」事だけに専念して過ごしました。

特に良く食べたのはマンゴーとパパイアでその上にドリアンが2つとライチ三キロ、今の季節は他にも沢山のトロピカルフルーツが出ていますが、美味しいこの四種ばかり朝昼晩に食べました。

今朝もパンは有りましたがフルーツが主食でした。

大きなマンゴー一個づつにライチ

マンゴーはこのように切って食べています。

甘くてジューシーで本当に美味しいので先程も昼食から戻ってパパイア一個とマンゴー二個づつ食べました。

さて今日の昼ですがやはり気になるので臭い臭い鍋を食べに行きました。

僕が注文したのは海鮮臭臭鍋で品川氏と近藤氏は泡菜臭臭鍋を注文。

泡菜臭臭鍋は日本のキムチ鍋に臭い豆腐が入ってる様なものでした。(左がキムチ鍋風、右が海鮮)

僕のは具がエビや貝等でもちろん臭い豆腐が入ってましたが豆腐一つは無理をして食べましたが豆腐が腐ったらこんな臭いになるのか、糞にでも浸け込んだのかと言う様なアジでしたが、豆腐を食わなければ結構美味しいアジで楽しめました。

今日は往復タクシーを使って、昼食の後は海鮮市場まで行ってお土産にカラスミを買って来ました

さて主にフルーツで腹を膨らましてる僕らは夕食時間なので今からドリアンを食べます。

その後もマンゴー、ライチ、パパイアを食べてハマグリの味噌汁で最後の晩餐をします。

明日は7時過ぎのバスで街に出てタクシーで空港に行きます。

飛行時間3時間足らずで50日掛かって来た日本に戻ります。(高雄、大阪関空間二時間50分)

明日の夜は倉庫ハウスで錦鯉がみえます。

飛行機は速くヨットはホンマに遅いですね

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期台湾クルージング方法

2018年06月12日 22時49分19秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

日本人のヨットで台湾に長期間滞在したり、台湾国内をクルージングした事があるヨットは少ないと思います。

今日書く事は1ヶ月や2ヶ月台湾をクルージングするなら余り必要無い事です。

しかし同じ港で1ヶ月以上過ごす可能性がある長期クルージングとなると絶対に必要な手順を書いておきます。

日本から台湾にヨットで来る人のほとんどは石垣島からか韓国からだと思います。

その石垣島や韓国を出港する前に税関で次の港名を書いたクリアランスを貰いパスポートに出国スタンプを貰います。

到着するのは台湾の北の端の基隆市ですが開港である基隆港は小型船の入港を認めてませんので、ヨットの場合入国手続きをする為に目指す港は八斗子漁港のマリーナ側にあるコーストガードの詰所前の岸壁になります。

台湾では何処の港に入ってもコーストガードの非常に派手な眩しいオレンジ系の服を着た職員がうろうろしてるのですぐ分かります。

そこに台湾国旗とイエローフラッグを掲げて入港し職員に入国手続きがしたいと言ってヨットの船籍票とクリアランスとパスポートを見せればイミグレーションを呼んでくれます。

台湾では税関の代わりをコーストガードがしているのでコーストガードの職員は船内を見て写真を写したりします。(台湾は港を変わる度に入る時も出る時も必ずコーストガード前に船を繋いで申告しなければならない。同じ港からでも出入りの度に申告します)

パスポートにスタンプが押され90日の滞在が認められます。

しかしこの状態だと台湾ではヨットが同じ港に居られる最長期間はいくらお金を払っても個人のマリーナであっても1ヶ月以内です。

そこで必要になるのが「交通部航港局」に申請して貰う3ヶ月同じ港に停泊しても良いと言う許可証です。

二枚の写真になってますがこのような物です。

これを何処に行って貰うかと言うと基隆港にあるビルです。

大阪商船のビルの隣です。

この許可証の写真を見せてこれが欲しいと言えばわかると思います。

これを持って行けば何処の港でも3ヶ月ヨットが置けると保証されるものではありませんが空きスペースがあれば置いて貰えます。

置く場合その港を管理している事務所にお金を払う事になります。

短期の場合はコーストガードが言う場所に停める事が出来て無料です。

3ヶ月の許可証ですが延長は簡単なそうですから半年でも一年でもヨットでいられます。

台湾で一番のクルージングスポットは台南沖にある諸島「澎湖南方四島国家公園」でしょう。

何処の港に入っても大事にしてくれました。

日本には悪質な天下り機関の小型船舶検査があってなかなか海外へクルージング出来ないですが機会があれば是非台湾のクルージングを楽しんで下さい。

さてマハリンの船長とクルー二名は朝食はパンとパパイア、ライチで済まし九時前のバスに乗って街へ。

近藤氏が自転車を買いたいと言うのでジャイアントの販売店に行ったけど値切っても1割足らずしか安くならなかったので買わず。

今後の生活があるのであちこちの店を回って下見。

僕は手頃な土産を探したけど見つからず。

昼になって今日は繁盛している弁当屋さんで食べました。

このように沢山のおかずが並んでる中の好きなのを好きなだけとって持って行くと計算してくれます。

ほとんどの人は持ち帰りでしたが僕らは奥のテーブルで食べました。

ご飯も含めて100元前後で美味しくいただきました。

その後ドリアン、マンゴー、ライチなどフルーツを沢山買って、ミネラルウォーター等も買いタクシーを呼んで戻って来ました。

ヨットで一休みして近藤氏は自転車を買いに。

僕らは水を入れたりして過ごし5時から歩いて観光魚市場へ。

自転車を買った近藤氏も合流して、シシャモとカニのフライ、魚の皮、アワビ、イカの茹でたの等を買ってヨットに。

 

それで一杯のんでご飯は炊いてヨットの中で食べました。

これで十分腹が一杯なのに、フルーツを食べようといい始め、大きなマンゴー二個とライチを食べました。

ビールや日本酒まで飲んだ僕の腹はパンパンでいつ上に出ても下に出てもいい状態になっています。

上手く全部が出てきてくれると嬉しいのですが、、、、

明日は台湾最後の1日です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピンへはクルー交代

2018年06月11日 21時52分40秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

ヨット「マハリン3」で行く徳島からフィリピンのネグロス島ボンボノンまでの航海に最後まで僕は同乗する予定でした。

しかし前のブログに書いた様に化学物質過敏症が予期せず度々発症し逃げ場が無いヨットの上で苦しい思いを何度もしました。

この様な事を繰り返す度に症状は悪化していて、経験してない所まで進んでいます。

後どの位進行すれば街で暮らせなくなるのか分かりませんが、この後台湾からフィリピンへの航海をすれば、また何度か発症する事は間違いありません。

イーグル号で山登り旅をして、随分症状は軽減しましたので、今回も日本に帰ってすぐから山登りをしようと思ってます。

そして11月から計画していた二次航海の台湾からフィリピンへのヨット旅は参加せず誰かに交代して貰う事にしました。

品川氏も台湾で下船するので、船長の近藤氏は継続ですがクルー二人は交代になります。

そんな二人は14日の飛行機で日本に帰る事が決まってるので、残りの日々を食べ歩きしようと到着した日から食べる為だけの毎日を続けています。

船長はしなければならない事が一杯あるけれど僕らが帰って一人になってからの方が身がいるので一緒に食べ歩きしてます。

そんな食べる事だけが仕事の様な三人は朝はパパイア、ライチから初めて、パンと牛乳。

昼は街に出て食べる予定がバスが来ず。オマケに雨が降ってきたのでチマキの様なおにぎりサイズの炊き込みご飯とカップヌードルをヨットの中で食べました。

ヨットの中はエアコンが効いて快適なので昼寝。

雨が上がった夕方から歩いて一時間程の魚市場の方へ。

そこのレストランは何でも一皿100元で牡蠣と野菜、ナマコと野菜の炒め物、玉ねぎサラダ、牡蠣スープなど簡単な物を食べて終了。

食べるだけが仕事なのに、僕の腹は昨日から張ったままで今一食欲無し。

周りの屋台もうまそうに見えるけど

それでも一時間歩いて戻って来たらパパイア、マンゴー、ライチとトロピカルフルーツを食べようと出してくるので、、、

また食べてしまい明日も治りそうにありません。

でも食べるのだけが仕事ですから、残り2日頑張ろうと明日は朝食の後早いバスで街に行きます。

いくらでも食べる事が出来れば楽しいですが、1日に三度しか食べる事は出来ませんから、間違いで美味しく無い物に当たりでもしたらつらいですよね。

そんなんで慎重に選んでるんですが明日は美味しい物に当たるでしょうか?

レトロなオート三輪が沢山活躍してるので二台だけ写しました。

昔こんなのありましたよね

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳島から台湾迄のヨット旅予算

2018年06月10日 21時25分22秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

2018年4月21日に徳島ケンチョピアを出港したヨット「マハリン3」には船長の近藤祥司60歳、会計担当品川孝夫64歳、航海担当溝田正行69歳の三名が乗り込み、台湾の高雄市興逹港に6月9日到着しました。(満年齢)

もう台風シーズンなのでフィリピンへの航海は台風が無くなる11月迄ここで待機してからアプローチする事になります。

そんな事で徳島から高雄迄の航海を一次航海として丁度50日間、寄港地数23箇所(寄港地名は期間中のブログ参照して下さい)、総航海距離(1389マイル)2501キロの航海費用を会計担当の品川氏が記帳してくれていましたので報告致します。(生活費とヨット修理及び航海費を分けて書きます)

まずは三名の生活費からです。(台湾元は3、8円として日本円で計算、各自の嗜好品購入費等は除外しています)

食料品··········124357円

風呂代···········5800円

コインランドリー·········4200円

観光···········1260円

釣具···········878円

ガソリン··········9178円

タクシー··········8026円

バス代············570円

鉄道··············630円

潜水タンク充填········1728円

雑費···········17946円

以上の合計は174573円です。(一人当たり58191円)

続いて航海経費及び修理費、買い換え、補充等今後の航海にも使う物として出港以来船主船長の近藤が支払った品目と金額を書き出しました。(燃料以外記帳してないため概算)

燃料軽油540リットル·········54031円

正弦波3000ワットインバーター········39000円

アンカーローラー改良·········30000円

GPS アンテナ二個··············4000円

ノートパソコン··········35000円

地デジアンテナ自作パーツ·········1800円

デッキテーブル自作材料··········5000円

海水ポンプ改造パーツ·······3000円

カニ罠········800円

電気バリカン···········4100円

メモリー·············800円

扇風機············4000円

USB 延長コード·········700円

台湾新幹線(泊地探し)········9804円

食事··········7600円

基隆交通費他···········3192円

タクシー·········2280円

雑費·············3800円

以上の合計は208231円となります。

このような結果で会計報告と致します。

さて本日、定繋港の2日目ですが三人とも体調は良く朝食は各自が巨大マンゴーを一つづつ食べました。(特に僕は昨日長距離歩き沢山汗をかいたのでずいぶん回復しました)

その後この会計報告等ブログに書く事を手分けして計算しました。

そしてバスの時間に合わせてヨットを出て街へ食事と買い物に出陣。

今日は大して待つことなくバスが来て20分程で路竹と言う街へ。

バス代は12元(45円)と非常に安いです。

さて今日は何を食べようかと看板を見ながら歩きました。

食べて見たい気もするがやっぱり怖いと思うのが「臭い臭い鍋」重ねてくさいと書く位だからかなり臭い料理でしょう

でも中を覗いて見たら沢山の人が食べていました。

一度食べようか止めておこうか三人で迷っています。

そして入った店は客が一番多かった店。

エアコンも効いてきれいだけどメニューを見るとどれも安い。

そこで僕は肉燥飯と冬瓜排骨湯を注文。

三人とも肉燥飯とそれぞれのスープ。

一人前60元(220円)だけどまた来ようと話あった程満足でした。

その後果物屋さんに行ってドリアンとライチとマンゴーを買いました。

ドリアンは高くて一つが540元(2050円)しました

でも甘くてクリイミーでさすがに果物の王様。

大満足です。帰国迄にもう一度食べたいと思います。

 夜は歩いて魚市場の方へ。

観光客が集まるこの周辺には沢山の屋台やレストランがあって人も溢れています。

ただ僕はパパイア、ドリアンを食べたのがつかえて何も食べられませんでした。

品川氏と近藤氏は焼き飯とスープを食べたそうです。

でもカラスミとボラの肝を乾燥させたものを買って見ました。

明日には回復してると思いますが今は腹が張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興逹遊艇ば頭

2018年06月09日 20時54分29秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

高雄市ではあるけれど台南市との境界に近い所に広く大きな興逹港が有ります。(青○にヨットをおいています。)

その興逹港の一番奥にマハリンが台風シーズンが終わる11月迄定繋する表記のマリーナが有ります。

小さなマリーナで10隻余りしか置けませんので誰でもが置けるとは思えません。

特に台湾のマリーナはほとんどが公営で地元艇優先なので海外艇がここに置くにはコネが要るようです。

ただ置けると1ヶ月二万円程で水も電気もあるので非常に安いです。

そんなマリーナに到着したのは夜明け前の4時でした。

港の回りは広大な公園で昼間は大勢の家族連れがいますが夕方になると暑いのに抱き合っているカップルが沢山います。

そんな場所ですが街に出ようとするとバス停は近いのですがバスが二時間に一本しかありません。

そんなことは着いたばかりだから知らずに街に出て昼飯を食べようと10時前にバス停に行ったんですが、、、

バスが来たのは11時25分で約一時間半待ちました。

でも明日からは時刻表がわかったので大丈夫です。

しかし今日は街に着いたら12時でいつも11時半には昼飯を食べてるので、腹が減って台湾フードを食べに行ったのに場所を知らないから適当な店が見つからず、目に付いたファミレスに入って、十分わからないまま注文したらドリアの様なのが出てきてがっかり。

英語は通じないし、漢字は分かるようでわからないから慣れるまで苦労します。

でも味は悪くなく腹一杯になって果物を買いに行きました。

特大のマンゴー、前回買ったのか甘くて美味しかったので各自1個食べたいと言うので買いました。

真ん中の缶ビールから比べてめちゃくちゃ大きいでしょ。

これが1個200円ですから驚きの安さです。

パパイアも沢山買いました

1個が70円

ドリアンを迷いながら買わずに戻ったんですが、、、明日は是非買おうと思います。

ヨットに戻って一休みして今度は公園をぐるっと歩いて30分余りにある小さい街に夕食に。

何しろ僕と品川氏は14日の高雄発関空行きの航空券を今朝買ったのです。

日本~だと安いんですが台湾からは高くて一人13163円でした。

そんなことで13日の夜迄台湾フードを食べ歩くのが仕事の様な具合で明日もバスや歩きで頑張ります。

暑い暑い台湾ですが陸から電気がとれるのでエアコンを効かして今日は寒い位です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の航海

2018年06月08日 14時33分33秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

台湾に着いて6日目、台風シーズンになった事もあって落ち着ける港を探しながら動いてた4日。

その落ち着ける港が高雄市の興逹港に決まってからすぐ翌日桃園市の竹圍漁港を出港。

昨日は夜になって台中港に入港したのに今朝は6時前に起きてチキンラーメンを食べて出港。

100マイル余り離れた興逹港を目指しています。

台湾海峡は干満による潮流が激しいのとウインディの予報が風無しや向かい風が結構あったので所要時間を30時間と予想しました。

ところが潮流は予想通りながら風が予想外に追っ手で吹いてくれて予想以上に進んでいます。

このまま進んでくれたら明日の早朝に到着できそうです。

まあまだ先は長いので楽観は出来ませんが。

しかしこうなると今まで忙しく過ごして来たので到着したらゆっくりして特に南国の果物や台湾料理を食べまくろうと話しています。

先日食べた大きなマンゴーはそれはそれは絶品でした。

台湾の6月は果物の最盛期ですからこの機会を逃しては勿体無いので写真もアップしながら報告しましょう。

それから徳島出港以来の会計報告や台湾クルージングの基礎知識、方法なども報告します。

 

青い○が現地時間午後3時半の位置です。

目的地は台南市と言う字のしたのハート💓です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台中港到着

2018年06月07日 23時53分54秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

桃園市の竹圍港には3日居て世話になった人がいたので挨拶せずに出港できず、管理事務所が開く9時迄待って挨拶を済ませて出港したら10時になりました。

台湾の港は外国船も台湾船も港を出る時に乗組員名と行き先、入港した時に何処から来たかと乗組員名を毎回コーストガードの詰所の前に船を着けて報告しなければなりません。

中国はすぐ前だから密入国者を防ぐのが目的と思いますが地元の人は面倒だろうと思います。

僕らは報告すれば無料の置き場所を教えてくれるのと何でも教えて貰えるので助かっています。

さて竹圍漁港を出たら風は追っ手で15ノットから20ノットで右に左にぐらぐら揺れるけど6~7ノットで順調に走るので夜になるのは分かっていたけど台中港を目指しました。

そして到着したら夜の十時で船を繋いでシャワーを浴びてブログを書いたら今になりました。

明日はオーバーナイトで明後日の明るいうちに、マハリンを11月迄預ける高雄の興逹港に到着予定です。

疲れるけどこうでもしなければその後の天気が悪く1週間は動けなくなるんです。

頑張ります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

化学物質過敏症とクルージング

2018年06月06日 20時00分06秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

言ってもどうしようもないからずっと書かずに来ましたが、、、

僕は発展途上国でキャンピング部を作って日本車に載せてるキャンピングカーの新車を買い、室内から発散する有毒なVOC でシックハウス症候群になり一時は死をも覚悟しましたが激しい運動を繰り返し何とか今なを苦しみながらも日常生活が送れています。

しかしこの病気は治療方法もなく、やがては化学物質が存在しない山奥や街中ならクリーンルームでしか暮らせ無くなる非常に恐ろしい病気です。

唯一この病の進行を防止する方法が激しい運動を続ける事なんで僕は日本での日常生活にできるだけ山登りを入れています。

今回近藤氏が愛艇マハリンでフィリピン迄航海するのを手伝って欲しいと言うことで海の上なら化学物質も無いだろうから運動出来なくても大丈夫だろうと判断して引き受けました。

しかし思わぬところに反応する化学物質は存在するもので、最初に反応したのはエンジンから出る油煙でした。

この病気のつらいところはこの様に一つの物質に反応してしまうと全ての化学物質の臭いが耐えられ無い程の悪臭となって襲って来るんです。

例えばヨットを繋ぐ時に船体が傷まない様にするフェンダーやあらゆるペンキやロープや衣類からの臭いが襲って来るけど海の上を走ってるヨットですから逃げ場が無いのです。

この苦しさはこの病気の人にしかわからないと思いますが何度も海に飛び込みたいと言う衝動に駈られました。

暑いところだから港に着いて汗をかきながら長く歩くと少しは軽減するんですが予期せぬ化学物質が次々と来るんです。

作ったコックピットテーブルに塗ったニス、ブルーシート、エンジンの排気ガス等が引き金になりその都度何もかもの悪臭に逃げ場を失い、こんなに苦しいなら死んだ方が楽だと、、、

出港以来何度思ったか数え切れません。

キャンピングカーで山登りの旅をしてる5ヶ月は運動量も多いし、美由紀と二人だからこの病気に対応も出来てるからその様な事にはならないのですが、今回の様な他人との共同生活ですから、僕の病気を理解してなくて当然で悪気もないし僕自身もほとんど症状が出るまでわからないから防ぎ様もないのです。

50日近くなった最近、同乗の二人もこのような病気を少し理解してくれたようですが苦しさは体験した人間にしかわからないから切実さはないと思います。

シックハウス症候群から化学物質過敏症にと変化するこの世で一番恐ろしい病気はVOC で突然発症します。

キャンピングカーを買う場合は慎重にえらばないと生涯苦しい生活に成ります。

それを知っていながら平気で売っているメーカーや販売店があるのです。

特に子供や妊婦さんは1分や一時間でも障害が出る可能性が有りますが絶対に測定しない限り発症するまで誰も気付かないものです。

十分気をつけて危険なキャンピングカーには近付かない様にして下さい。

今回のヨット旅も終盤になって、今日台風シーズンが終わる11月迄ヨットを預ける場所が見つかりました。

場所が台南市なのでここからは昼間だけ走ると5日掛かります。

夜寝ずで走れば40時間位ですが夜に知らない港に入りたくないと考えるとなかなか厳しいです。

台風の卵が出来続けてるので風も不安定

どうするか思案中。

今日の港ではドラゴンボートの練習をしてました

今は小潮なのに干満差は二メートル。

潮が引くとヨットに乗り込む事が出来ません

夕食は屋台で買って帰って食べました。

安くて旨いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスで基隆や台北へ

2018年06月05日 17時37分25秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

スマホでグーグルマップが見えて、コンビニで悠遊カードを手に入れていたら台湾国内なら何処にでも土地の人の様にバスや電車を使って移動出来ます。

悠遊カード

ホンマに海外旅行する度にスマホとグーグルマップの有り難さを感じるんですが、台湾ではその上にこのカードをかざすだけで運賃の支払いができるので中国語が全く分からなくても運賃を聞く必要がありません。

そんな事で近藤氏はバスを乗り継ぎ一人で基隆市の港湾事務所へ。

僕と品川氏もバスを乗り継ぎ桃園国際空港へ品川氏のスマホがSIMカードを入れたのにデータ通信が出来ないので見て貰いに行きました。

スマホの問題は日本でSIMフリーと言うことで買っていたけど海外のSIMカードは使えない様になってるのを本物のSIMフリーにしてもらって解決。

その後現金を台湾ドルに両替して貰い空港の用は終了。

その後バスで台北駅まで出てまたバスを乗り換えて台北植物園まで行きました。

台北駅

台北植物園は野鳥が多いので有名なんですが前に行った12月とは違って暑さ厳しく野鳥も山岳部に移動してるのか少なかったです。

そんな中ですぐ近くでスマホで写せたズグロミゾゴイ

シロガシラは沢山いたけど、珍しい野鳥は名前が思い出せず。

台湾の国鳥ヤマムスメは一羽を見ただけ。

フクロウは探せず、暑さと腹が減って来たので海鮮焼き飯と餃子を食べて植物園には戻らずバスを乗り継ぎ港に戻って来ました。

水を貰って運び一休みしてたら近藤氏も帰って来ました。

中に入ってくれた人の協力で三ヶ月の停泊許可が貰えたそうで、延長もできるそうです。

ただし各ハーバーを管理してる人との交渉が必要なんだそうです。

しかし今回貰えた許可証で交渉のテーブルにつける事になりました。

いよいよ台風も発生しそうだし、1日も早く場所を決めたいです。

近藤氏は明日に高雄まで港を見に行くようです。

最後に港近くの道路脇の絵

今から晩御飯食べに行って来ます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾2日目竹囲漁港

2018年06月04日 20時07分57秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

入国の手続きをした八斗子漁港の無料の泊地は一泊しか出来ない(マリーナは1ヶ月居られるが高い)ので6時に出港。

追っ手の風と流れで7ノット近い平均速度で目的地の竹囲漁港(桃園国際空港の近く)には12時半到着。

台湾では港を出る時と入港した時にコーストガードに伝える義務が有ります。

そんなんでコーストガードの前にヨットを止めて申告すると無料の係留場所を教えてくれました。

すぐ奥にマリーナがあるので事務所に行って4ヶ月置けないかを聞くと、、、

ここも外国の船は1ヶ月以上置けないようです。

ただし本部の許可が貰えたら可能との事で明日紹介された台湾の人と一緒に近藤氏がお願いに行く予定です。

とにかく台湾に台風シーズンが終わる11月迄ヨットを置ける場所を見つけないと今回の航海が終われません。

1ヶ月の決まりがあるなんて知りませんでしたから慌てていますが、多分何とか誰かの人力で泊地確保できるような気はしています。

港周辺を散策したらここも大きな観光客向けの魚のマーケットがあって伊勢海老他高級魚介類が生きた状態で売られていました。

また周辺には海鮮料理の店が並んでいます。

夜は食べに行こうと言ってたのに僕が暑さ負け?でダウン。

そしたら二人も出て行くのを止めたようです。

昨日ブログに書いた品川氏のロックがかかってしまったスマホですが、何とかロックが解除出来ました。

しかしインターネットに接続できる迄に至らず、明日SIMカードの会社が空港にあるので、朝から行くようです。

うまく繋がる様になれば良いのですが、、、、

散策中に見た派手なお寺

そんな事で明日は出港せずここにいます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾入国

2018年06月03日 21時09分44秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

石垣島を出てから予想以上に順調に進み台湾のほぼ北端の基隆港に現地時間7時半に到着しました。

しかし無線でポートコントロールを呼び出しても返事が無く港の口でうろうろしてたら港湾警察のボートがやって来ました。

そして話を聞くと基隆港でヨットの入国手続きは出来ないので八斗子漁港のコーストガードのところに行く様に言われました。

約一時間程移動してマリーナもある八斗子漁港に行くとコーストガードの人が旗を振って呼び止め入国手続きできる場所に一人が乗り込んで案内してくれました。

また他の職員が先回りしてモヤイ綱もとってくれました。

改めて入国手続きしたいと言うとエージェントに頼むのが普通だとの事でしたが6000台湾ドル(約2万円余り、1台湾ドルは3、7円)必要との事なので、僕は世界一周して60ヶ国に行ったけど全てエージェントは頼まず自分でしたので自分でしたいと言って、イミグレーションに電話して貰いました。

イミグレーションが来てからエージェントが居ないので色々揉めていた様ですが無事手続き完了。

手続きが 完了したらコーストガードの職員が「何が必要ですか?手助けしますので言って下さい」と、、、

台湾のコーストガード職員は日本の嫌らしいくせに何も手助けしようとしない嫌われ者の海上保安庁職員とは大違いで助ける事しか考えていない世界レベルのコーストガードです。

あそこ迄腐ってしまった日本の海上保安官は台湾のコーストガード職員の爪のアカ程度ではとても効き目は無いと思うので尻の穴でも舐めさせてもらってちょっとはまともになって貰いたいものです。

話は戻って僕らは台湾ドルを入手したい、燃料も水も欲しい、食料も買いたい、携帯のSIMカードも買いたい、昼飯も食いたいと言うと車を出してくれました。

最初にコンビニに行ってATM で現金ゲット、SIMカードは聞いてくれたけどダメでその後スーパーへ。

スーパーで大きなマンゴー二個他野菜や肉も買って餃子が食べたいと言うと餃子の店へ。

他にラーメンなども注文して腹一杯になって支払いしようとするとコーストガードの右の人が払ってくれていました。

いくらなんでもこれは世界レベルを越えていますので恐縮して仕舞いました。

港に戻って燃料を買いに行くのも一人が同乗して案内してくれました。

水も燃料も満タンになり、僕らは三人で町を散策

魚のマーケット

お寺もお参り

しかしSIMカードが買えなかったのでコーストガードのオフィスに行ってどうしてもSIMカードが買いたいと言うと調べて紙に住所と会社名を書いてくれたのでタクシーで行って無事SIMカードを入手しました。

それでこの様にブログもアップ出来てるんですが30日間データ通信無制限と450台湾ドルの通話が付いて千台湾ドル(3700円)です。

三人共同じSIMカードを買ったんですが品川氏のスマホにロックが掛かり、何故か解除出来ません。

その内何とかなれば良いのですがスマホが無いと現代人は不自由しますので。

前に来た時も思いましたが台湾人は本当に親切で気持ちいいです。

ここ八斗子マリーナにヨットを置く積もりでしたが1ヶ月以上置けないのと係留料が非常に高いので明日移動します。(今日は無理を言って無料のところに係留)

明日早朝移動します。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出国手続き

2018年06月01日 18時55分47秒 | フィリピン クルージング 情報 ヨット

本当に蒸し暑くて夜も十分に眠れない石垣島です。

とは言っても明け方の4時頃には寝付ける気温になって7時位まで眠れます。

そんな具合ですから午前中はゴロゴロして仕舞いました。

昼食の後もゴロゴロしてましたが明日は雨の中を出港予定なので税関とイミグレーションへ出国手続きに行きました。

僕らのパスポートには明日の日付の石垣出国スタンプが押されました。

ヨットの方は税関でクルーリストを書いてクリアランスを貰い完了。

その後時間が余ったので公設市場や周辺を三人で散策。

昨日から僕が気に入ってるのは、、、

ハッピーなシーサー

可愛いでしょ

台湾のヨットが入港してるのを見つけたので情報収集に行って見たけど誰も居なくて残念。

ヨットに戻って4時過ぎから飲み初めました。

今日はチキンステーキで僕の当番

ニンニクをしっかり効かせてなかなか美味しく仕上がりました。

一人一人焼くので当番の僕は出来上がった頃には最初の人は終わっています。

二人が食べ終わっても食べているので二人の目線を感じます。

平気で食べてますけど、、、

さていよいよ明日早朝出港です。

台風が10日頃に台湾に近付きそうなので台湾に着いても台風対策がすぐに必要になりそうです。

オーバーナイトで走りますので明日はブログが書けないと思います。

明後日は台湾ですがWi-Fiが繋がると書けますがSIMカードは買わない予定なので明後日も定かでありませんが心配しないで下さい。

では行って来ます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする