goo blog サービス終了のお知らせ 
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

私はアドラー心理学カウンセリング指導者であると共に中小企業診断士です(ビジネス書の作家でも)。
中小企業診断士歴は1972年以来なので、53年になります。
その立場もあって「災害時に人々を危険から守る消防用設備を取り扱う」プロデイ株式会社様(荒井由弘社長)の次世代経営者の研修を昨年の10月から今年の7月までヒューマン・ギルドとオンラインによるハイブリッド型でシリーズの研修を委託を受けています。
毎月3時間ずつの10回コースです。

プロデイ株式会社様の経営理念づくりもお手伝いしています。
https://maip.co.jp/company/ をご覧ください。

昨日は、特別講師として石倉充さん(㈱成⾧支援教育総合研究所 代表会社、中小企業診断士)をお招きして「変革を牽引する幹部のための『数字力』~3時間で学ぶ効果的マネジメント」の研修を13:30~17:00までお願いしました。
この日は、通常のメンバー6人の他に荒井由弘社長もご臨席でした。

石倉さんは、あっという間に受講者の心を掴み、売上高アップ以上に大事な粗利(売上総利益)アップこそが経営体質強化に繋がることを指摘しました。



講義だけでなく演習も交えプロデイ株式会社の収益力向上のための『【数字力】を磨く実践ワーク』を2班に分けて展開、参加者のモチベーションをグーンと高めました。

最後は【数字力】活用の3原則として(1)「【数字】は目的でなく手段」、(2)「組織目標達成に向けた人の最大限の能力発揮と成⾧が最終目標」、(3)「信頼関係が全ての基盤」を「まとめ」として、参加者の決意表明に続き荒井社長の総括で研修を終えました。

私はファシリテーターの立場でしたが、中小企業診断士として【数字力】を学んだ日になりました。

講座が終わってからは、会場参加人たち5人と石倉さんと私の7名で香港酒家に場所を移して懇親会。
とても楽しいひと時でした。



プロデイ株式会社の荒井社長、通常メンバーの方々、石倉さん、ありがとうございました。

■ヒューマン・ギルドでは、規模の大小やロケーションに関わりなく、集合型でもオンラインでもご要望に応じた研修を行っています。
    ↓
https://www.hgld.co.jp/c_index.html 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(6)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

本日2度目の投稿です。
1日に盛り込みすぎるのを避けるためにこのようにいたしました。

昨日の午後のことで2つほどお伝えします。

1.マリーナの【ライフスタイル・アドバンス編】のことで
2.中小企業診断士のためのYouTube攻略法を学んで

1.マリーナの【ライフスタイル・アドバンス編】のことで

昨日の午前中は、早稲田大学エクステンセンターで「勇気づけの心理学」の冬季講座の2日目として「アドラー心理学の基本的な考え方」の積み残し部分と「ライフスタイル」の講義を行ってきました。
第1回目にお休みだった方もご参加で、3人、4人のグループで討議しながら展開しました。
初回に質問・意見を遠慮気味だった人もかなり活発に発言するようになりました。
今後の5回がますます楽しみです。

午後のビッグイベントのその1は、2月1日(土)、2日(日)のそれぞれ9:00~12:30に行われるマリーナ・ブルフシュタイン博士(国際個人心理学会会長、アドラーユニバーシティ教授)による『ライフスタイル・アドバンス編』(オンライン開催)のことを中心に水野美津子さん(アドラーと仲間たちの会 代表、通訳担当)、梶野 真さん(日本アドラー心理学協会 代表理事、ファシリテーター担当)、永藤かおるさん(ヒューマン・ギルド 取締役研修部長)と私の4人でオンライン・ミーティングを行いました。


水野さんは、当日の資料のほとんどを訳し終え備え十分です。

ただ、前半が2日オンライン開催(アーカイブ動画提供もあり)、後半が大阪で1日、東京で2日とリアル開催のため申し込みパターンが複雑です。
そのため例年に比べると、「申し込み控え」現象が起きていることが危惧されます。

だって、これですもの。

※備考欄にご案内ページにある1.2.3の内容を記入してお申込みください。

・講座オンライン参加+デモンストレーション会場参加・大阪1日 受講料41,000円
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1225
・講座アーカイブ動画+デモンストレーション会場参加・大阪1日 受講料41,000円
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1215

・講座オンライン参加+デモンストレーション会場参加・東京2日 受講料62,000円
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1216
・講座アーカイブ動画+デモンストレーション会場参加・東京2日 受講料62,000円
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1219

・講座オンライン参加+デモンストレーション会場参加・大阪1日&東京2日受講料78,000円
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1220
・講座アーカイブ動画+デモンストレーション会場参加・大阪1日&東京2日受講料78,000円
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1221

そこで、4人で話し合いの上、2月1日(土)、2日(日)のそれぞれ9:00~12:30に行われるオンライン開催『ライフスタイル・アドバンス編』の講義を(1)リアル参加か(2)アーカイブ動画視聴のどちらかで受けていただくことを推奨し、その上で、ご納得いただければ、大阪(1日)と東京(2日間)で行われるデモンストレーションのどちらか、あるいは両方をご受講いただくことをお勧めすることにしました。

・講義のオンライン参加のみ 22,000円
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1214
・講座アーカイブ動画視聴のみ 22,000円
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1226

その上での受講パターンは次のとおりで、受講料の残りの部分だけお支払い願うことになります。

大阪:3月20日(木・祝)10:00-17:00
東京:3月22・23日(土日)10:00-17:00(1日だけの参加も受け入れ可能。受講料は大阪コースと同じ)

マリーナ・ブルフシュタイン博士は、アドラー心理学の世界の頂点の国際個人心理学会会長職にある、識見だけでなく人格もとても優れた人です。
ライフスタイルの分析に伝統的な1)家族布置、2)早期回想、3)以外の3つを駆使する人です。
これを扱うデモンストレーションを見逃すのはもったいないですよ。

2.中小企業診断士のためのYouTube攻略法を学んで

昨晩の19:00ー20:30は、牧野谷 輝さん(株式会社リブウェル 代表取締役、中小企業診断士、YouTubeフォロワー14万人)を講師とする「中小企業診断士のためのYouTube攻略法」(一般社団法人 東京都中小企業診断士協会 中央支部主催)で勉強してきました。
牧野谷さんは、中小企業の補助金に絞って、ほぼ毎日発信していて、それだけでフォロワー14万人とは、ものすごいことです。
講座に参加して印象に残ったのは、次の点です。

・80数名の受講者のうちYouTubeをやっているのは、たったの3人(私は、その中の一人)
・パワーポイントを使い、iPhoneと最小限のアプリでYouTubeは作れる(これなら私もYouTubeアドラー心理学専門チャンネル のサブチャンネルが作れる)
・YouTubeを視聴する人は、今や85%がスマホから
・「チャンネル登録者増を求めるな! 再生回数を狙うな!」。ターゲットとする視聴者に届けるのが肝要。
・トレンドの【時事ネタ】×【専門性】で訴求すること

その他、集中して取り組むべき課題がたくさん見つかりました。

私の場合、YouTubeとブログ、Facebook、X、メルマガと講座や著書などのメディア・ミックスの課題にも取り組む必要を感じました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(19)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。
アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は2つのことについてお伝えします。

1.10年ご愛顧の有難さを込めて:早稲田大学エクステンセンター
2.メルマガで訴えたサングラハ教育・心理研究所応援プロジェクトのご報告

1.10年ご愛顧の有難さを込めて:早稲田大学エクステンセンター

昨日は早稲田大学エクステンセンターでの「勇気づけの心理学―アドラー心理学の理論と実践」の講座の初日。
早稲田大学エクステンセンターでの講師歴は2016年以来で10年に及びます(厳密には2021年は、コロナ禍のために休講)。
とりわけ昨年は、全7回の講義のうちの5回を終えたところで入院生活に入ってしまったので、残りの2回を全うできませんでした。
そのためご依頼はなくなってしまうのではないかと懸念していたのですが、今回のご依頼をいただきました。

私は、有難さのあまり途中の花手水で有名な早稲田の法輪寺にお参り。





有名な早稲田の穴八幡宮の早稲田通りの反対側にある日蓮宗のお寺なので、穴八幡宮にお詣りに行ったついでにお寄りになることをお勧めします。

早稲田大学エクステンセンターでは「勇気づけの心理学」の前にアドラー心理学の基本的な考え方の講義の半分をお伝えしました。



13人の受講者の反応は抜群によく、ヒューマン・ギルドの会員の 古田典子さん が場を盛り上げてくれました。
講義が終わっても受講者が次々と押しかけ、名刺交換やご感想、ご質問が相次ぎました。

今後がますます楽しみになっています。

退出後は、道路を横断して反対側にある穴八幡宮にお詣り。





心を込めて講師として10年間ご愛顧の感謝の祈りを捧げました。

とても有難いことでございます。

2.メルマガで訴えたサングラハ教育・心理研究所応援プロジェクトのご報告

昨日配信のメルマガの巻頭言の「50万円の目標達成もう一歩@サングラハ教育・心理研究所応援プロジェクト」のタイトルで「『今度もか』と思われるのを承知でサングラハ教育・心理研究所応援プロジェクトのことを書きます。今回が最後の【お願い】です」と書きました。
その結果、新たに2人の方がご応募くださり、基金(喜捨)額は496,000円に達しました。
有難うございました。

ただ、数字をご覧になっていかがですか?
500,000円に4,000円だけ不足していることに違和感を覚えませんか?

巻頭言の最後に近いところでは、こんなことも書いています。
まだご協力いただいていない方は、@3,000円を一口、またすでに@3,000円コースでお申込みの方は@10,000円コースに切り替えて+7,000円を拠出していただけませんか?

《舞台裏ではヒューマン・ギルドとサングラハ教育・心理研究所との間で新たなプロジェクトを展開する機運が高まっていて、ご喜捨くださった方々には魅力的なお返しをお伝えできるかもしれません》

下記のどちらかを何とぞよろしくお願いいたします。

◆3,000円 アーカイブ動画申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1231

◆10,000円 アーカイブ動画申し込み+サングラハ会員(1年分、6回の『サングラハ』誌贈呈) https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1233

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今朝は大きく2つのことについてお伝えします。

1.霞が関の某官庁で2回目の【管理者】のための研修
2.YouTubeアドラー心理学専門チャンネル のこと

1.霞が関の某官庁で2回目の【管理者】のための研修

昨日の午後は、霞が関に出向き某官庁での管理職研修を125人を対象に行っていました。
霞が関は、私のサラリーマン生活の13年のうちの11年を過ごした虎ノ門に近い地なので、思い出深い場所です。



会場、オンライン双方のハイブリッド型研修でした。
前回は、ほぼ同じ人数を対象に行っていたので、250人に対してアドラー心理学を伝えたかたちになります。
3つのケースについて討議も交え、私がコメントと講義を加えるかたちの方式でした。

前回に比べて驚いたのは、3つのケースの討議後の発表のレベルの高さでした。
受講者の態度もとても好感が持てるもので、この基盤は、研修のお声がけの上、事前の打ち合わせ、事例のご提供をいただいたSさんのお陰と感謝申し上げます。
Sさんは、インターネットでヒューマン・ギルドを検索し、お問合せいただいたのが始まりでした。

■ヒューマン・ギルドでは、法人研修をかなり行っています。
詳しくは、https://www.hgld.co.jp/c_index.html から入ってご確認ください。



金額の多寡にかかわらず、講師をお探しの方は、ご相談ください。
適任の方をご紹介します。

2.YouTubeアドラー心理学専門チャンネル のこと

(1)昨晩21:00から配信のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル「アドラー心理学の基本的な考え方【対人関係論】」(10分)として永藤かおるさんが提供。

ご視聴はこちらから
   ↓
https://youtu.be/DAbZF8H_MEs

映画「スオミの話をしよう」のことにも触れています。

(2)先週ご提供のYouTubeアドラー心理学専門チャンネルの「【アドラー心理学】それって【勘違い勇気つ゛け】では?」 (12分)の視聴回数が3,700越えのすごいことになっています。


本人は【勇気づけ】のつもりで言ったとしても【勇気くじき】になる様々なケースをご紹介。

ご視聴はこちらから
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=GiPX6PKfhqM

ご覧になっっていない方は、是非以下の内容をお楽しみください。

・勇気づけのコミュニケーションの条件
・勘違い勇気づけ
・ロールプレイ
・勇気づけの3段階

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>12月の花(3)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日の午前中は、盛岡市内のある行政組織のシニア向けの『ライフプラン』研修の一環としてアドラー心理学の【勇気づけ】研修を行っていました。
出張に同行していた妻は、市内観光をしていました。

さて、私の研修には50人が参加。
カップルでの参加が6組ほどいらっしゃいました。
あらかじめ2人一組が設定されていたので、このペアを損なうことなく講演+討議+演習のパターンで展開しました。

【生涯現役】【生涯青春】【生涯感動】【生涯研鑽】を重ねて、【生涯貢献】しながら『輝いて生きる!』ことを煽る研修でした。


最後は、ペアで『ヨイ出し』のメッセージを発し合い、『感謝』を伝えるワークで終わりました。
受講生は、午後には「マネープラン」についても学んだようですが、アドラー心理学の【勇気づけ】は、シニアとしての『心構え』を作るのに役だったようです。

2.午後は、妻と落ち合って盛岡八幡宮まで歩いて行きました。

手水は花模様。



壮大な神社です。



この地で研修ができたことの他に家族円満、事業円滑などについて感謝を捧げました。

雅楽の管楽器の篳篥(ひちりき)で「ふるさと」が流れていたのには、とても情緒を味わえました。
脇にある社殿も参拝。

紅葉の落ち葉の小路が目を休めてくれました。

恵比寿さん、大国さんにもご挨拶。

帰る前には、甘酒で体を温めました。
前日の疲れも癒されました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>11月の花(30)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今朝は早い時間の新幹線で出かけるので、とても早い時間のブログの更新です。
今日も3つのことについてお伝えします。

1.霞が関の某官庁で【管理者】のための研修
2.致知出版社のメルマガ:『経営者を育てるアドラーの教え』
3.「このブログのフォロワーになってください!」

1.霞が関の某官庁で【管理者】のための研修

昨日の午後は、霞が関で某官庁での管理職研修を100人を対象に行っていました。
会場、オンライン双方のハイブリッド型研修でした。
3つのケースについて討議も交え、私がコメントと講義を加えるかたちの方式でした。
アドラー心理学が新鮮に映ったようです。
来週も同じような形式と規模で行います。

私のサラリーマン生活は、お隣の駅の虎ノ門であったので、この近くがとても懐かしかったです。

2.致知出版社のメルマガ:『経営者を育てるアドラーの教え』

致知出版社のメルマガでドラッカーとカントと並んでアドラーのことが紹介され、拙著『経営者を育てるアドラーの教え』の一部が転載されていました。

本日は、『経営者を育てるアドラーの教え』の一部をご紹介します。

…………………………………………
経営者にこそアドラー心理学が必要な3つの理由
…………………………………………

私は35歳で会社を退職したあとアドラー心理学を学び始めましたが、学ぶほどに「経営者にこそアドラー心理学が必要だ」という思いに到りました。

なぜアドラー心理学が経営に役立つのでしょうか。
それには大きく三つの理由があります。

第一の理由は、会社にはさまざまな個性を持つ人間が参加しているということです。
会社を成長させるために、経営者はそうした人間の能力を正しく評価し、引き出していかなくてはいけません。
そのためには「人間をどう見るか」という人間観が絶対に欠かせません。
人間を肯定的に見るか否定的に見るかによって、その人の見え方は全く違ってきます。
アドラー心理学では人間を肯定的に見ることを教えます。
そして、そういう人間観に基づいて見れば、人間には無限の可能性があるのです。
経営者がそうした人間観を持つことが会社を成長させるもとになると私は思っています。

第二の理由は、アドラー心理学は、過去の原因は問わず、未来に向けて何ができるかを模索するものだということです。
この考え方は会社の目的・目標を見るということにつながり、非常に未来志向です。
過去の失敗を反省することはもちろん大切ですが、原因追及ばかりでは成長できません。
これは人も会社も同じです。
過去の反省を踏まえ、未来に向けて何ができるかを考える。
それが社員のモチベーションを高め、会社を前進させる力になります。
その点で、未来志向のアドラー心理学は経営に適していると言えるのです。

第三の理由は、アドラー心理学のベースにある「勇気づけ」という考え方が組織を元気にするということです。
実際に、アドラー心理学を学んだ経営者が非常に生き生きとして元気になるという例をたくさん見ています。
経営に自信が持てるようになると同時に、人間の可能性を信じることによって「自分だけがひたすら頑張らなくても自分のチームの中に優れた人材がいる」ことに気づくようになります。
この経営者の気づきが社内全体を活気づけることにつながります。
社内コミュニケーションがよくなり、モチベーションが上がります。
社員が「社長は変わった」と思うようになると、経営者のビジョンも浸透しやすくなるのです。
日本人はネガティブ探しが得意です。
あそこが悪い、ここが悪い、親が悪い、周囲が悪いと欠点ばかり探しています。
でも、意外に見落としているのは自分自身の可能性です。
自分自身を見つめて自分の中にあるリソース(資源)・可能性を探してみると、意外にもたくさん見つかります。「自分は大したことない」と思っている人でも、自分で自分を振り返り、周囲の人に自分のいいところを言ってもらうなどして、それを自分自身にフィードバックすると、いろいろな可能性が見つかってきます。
その結果、「そうか、自分にはこういういい面があるんだな」「今までの生き方は間違っていなかったな」と、自分を肯定的に見ることができるようになるのです。
それが自信となって、可能性が開花していくのです。
ネガティブな面にばかり目を向けていると、そうした可能性を発揮できません。
また、それを相手のニーズと結びつけることもできません。
これは非常にもったいない話です。
先に言ったようにアドラー心理学は人間を肯定的に見ようとしますから、一人ひとりの可能性を引き出すために非常に効果的なのです。
ただし、アドラー心理学が過去の原因を問わないと言っているのは、人間の行動についてです。
経営手法について問題が生じれば、それは原因を探して是正する必要があります。
もっとも原因探しするといくらでも出てきますし、どうでもいいような夾雑物も混じります。
そういう点では、失敗の原因追及ばかり行うのは無意味ですし、とりわけ人間の行動に関してそれをやることは望ましくないのです。

【本書にはこんな内容が掲載されています】

・経営者にこそアドラー心理学が必要な3つの理由
・アドラー心理学を用いた叱り方の2つのポイント
・失敗をした人には必ず敗者復活のチャンスを与える
・信用と信頼はどこが違うのか
・経営者は耳学問の大家になれ
・スタッフが牛耳り始めた会社はおかしくなる
・期待にはハシゴをかけろ
・共感とは、相手の目で見、相手の耳で聴き、相手の心で感じること
・相手を効果的に説得する5つのポイント
・イノベーションの一番の抵抗勢力になるのは、社長自身?
・社員の姿勢が変革のモデルにならなくてはいけない
・困ったときは10のアイデアを出せ
・ネガティブなフィードバックを歓迎する上司は必ず成長する
・感謝の見逃し三振はしてはいけない
・国も会社も人も、あらゆるものはミッションから始まる
・経営者の意識と行動が変われば、会社は変わる

経営者を育てるアドラーの教え
 
岩井俊憲
致知出版社

9月から来年の7月まで某中小企業の取締役、執行役員の6名を対象にヒューマン・ギルドで『経営者を育てるアドラーの教え』をサブテキストとして経営者教育を担当しています。

3.「このブログのフォロワーになってください!」

私は、2008年1月からブログを初めて何と17年近くになりますが、あまり宣伝もすることなくほぼ毎日更新しています。
スマホをいじっていて下のところまでググったら「フォローする」という欄を見つけました。
人気ブログにならない理由がわかりました。
23人しかフォロワーがいないのです。


このブログをご覧のあなた、是非私のブログのフォロワーになってください。
Search(検索)欄から入ると、アドラー心理学のコンテンツが誰よりも豊富に詰まっていることが確認できますよ。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>11月の花(28)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は、茨城県で某総合食品メーカーの【アドラー心理学 勇気づけ】研修を9:30-17:30に行っていました。
昨年に続く研修機会となりました。

人気コースで、公募によって階層に関わらず30人が集いました。

昨日は、アドラー心理学ベーシック・コースに準じて、「アドラー心理学の基本的な考え方」「ライフスタイル(簡易版)」「ライフタスク」「精神的な健康」でした。
この会社は、私が10年間次世代の経営者研修を500人近くに担当したこともあって、アドラー心理学の浸透度は抜群です。

受講者は、討議だけでなく質疑応答にも熱心で、講座中だけでなく、休憩中もお越しになる人達が相次ぎました。
「【自己受容】か【自己否定】のどちらか?」を問う質問については、9割の方々が「【自己受容】を選んだように、「精神的な健康」を備えた人たちです。

懇親会が始まる前の18:00からの夕食時は、5人の女性受講者に囲まれ、まるで超人気講師のような気分にさせていただきました。

ところで、この研修中に受けた【気配り】が3つありました。

1つは、私のアップの写真です。
この写真は、この会社の研修担当のUさんによるものです。
「目次さんが今日はいらっしゃらないので、代わりに私が撮りましょう」と撮ってくださったものです。

2つめは、これもUさんのお気遣いだと思うのですが、夕食のメインの配膳の際に食堂の人がハンバーグにナイフを入れていてくれていたことです。

3つめは、女性陣と夕食を楽しんだ後に、私が片付けようとすると、さりげなく「どうせお皿を重ねるだけですので」と、肩代わりをしてくれた人がいたことです。

とても感激しました。
障害を持っていることは、不便なことではありますが、このようなさりげない【気配り】による【貢献】を受けられる喜びに浸りました。

本日は、「よい人間関係」「共同体感覚」「勇気づけ」の出番。
どんな展開になるか楽しみです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>11月の花(14)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

介助者なしで初めて宿泊出張をしています。
今朝は、茨城県のホテルで目を覚ましました。
身支度から食事まで不便さは免れませんが、「ここまでできるようになった」と思える機会が多いです。
どしどしチャレンジしていきます。

昨日、障害者手帳の交付が申請から2か月近くとあまりにも遅いので、区役所に電話をしました。
すると、都からは書類が来ているが、区独自にケースワーカーなどとのやり取りがあるので、あと1-2週間待ってほしい、とのことでした。
役所仕事の効率の悪さにいささかあきれました。
でも、忍耐強く取り組むしかありませんね。

昨日は、【快挙】3連発の日でした。

1.昨日の午前中は、浅草橋のアパレルパーツ、販促ツールなどでお客様が構築されたブランドの価値を高める企業の 東京吉岡株式会社 の管理職やベテラン社員12人(他にオブザーバー2人)の研修を行っていました。



「マネジメント心理学」
のタイトルで、

1)高業績者であり続けるには?
2)共感力を磨くには?
3)協力的な組織を作り出すマインド
4)やる気を高める心理学

を4つの柱として演習や討議を交えながら展開しました。
目次 心さんが同行し、社名の公開も写真撮影も許諾いただきました。

同じタイトルで12月、来年3月の計3回で53人の方々にご受講いただきますので、組織風土に何らかのインパクトを与えると確認しています。

私としては、3時間の枠内で伝えるべきことを伝えられた【快挙】に相当する研修になりました。

2.オフィスで仕事をしていたら、六大学野球の土日の早慶戦で慶應にまさかの2連敗を喫してしまい、本日の明治との決戦に委ねられたのが5ー0で快勝し、春に続いての連覇を達成したニュースに接しました。
予想よりもつれましたが、【快挙】と言っていいでしょう。

3.昨日は、オンライン開催の第87期のアドラー・カウンセラー養成講座を修了した方々に修了証などをお送りしました。

オンライン開催は3期目で、レポートのグレードは、今までで最高と言ってもいいほどでした。
講座が10月17日に終わってからも【学びの共同体】で研鑽が続いています。
この人たちのパファーマンスもまた【快挙】と言っていいでしょう。

■来年開催の第89期、第90期のアドラー・カウンセラー養成講座は、次のとおり2パターンで開催します。
全日程の再受講もお勧めです。

(1)リアル開催:ヒューマン・ギルドで
日程:2025年2月15.16日.3月1.2.15.16.29.30日(土・日8日間) 
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/251

(2)オンライン開催
日程:2025年5月8.22日.6月5.19日.7月3.17.31日.8月21日.9月4.18日.10月2.16日(木曜12日間)
確認と申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1139

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>11月の花(13)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

この土日は、家で過ごしました。
六大学野球の早慶戦を楽しみにしていたのですが、優勝ほぼ確実のはずだった早稲田が慶應にまさかの2連敗を喫してしまい、明日の明治との決戦に委ねられたのが残念です。

家では、今日のYouTubeアドラー心理学専門チャンネル の準備や今月中に続出する研修の備えをしていました。

今月は、昨年並みのルーティンの研修スケジュールで、疾病以来大幅に控えていた法人研修にどしどし取り組みます。
ヒューマン・ギルドに対しては、社長が頼りにならないので、かなりの法人研修の落ち込みがあったのを、この機会にカバーすべく、宿泊を伴う研修のため茨城、岩手にも出向きます。
官公庁の研修も行い、100人以上を対象にした銀行のオンライン研修も行います。

今日は、あっさりこのくらいで。

■ヒューマン・ギルドでは、法人研修をかなり行っています。
https://www.hgld.co.jp/c_index.html から入ってご確認ください。



金額の多寡にかかわらず、講師をお探しの方は、ご相談ください。
適任の方をご紹介します。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>11月の花(11)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日の10:00~16:30まで社会福祉法人 東京都社会福祉協議会の知的発達障害部会主催の「アドラー心理学に基づく勇気づけのリーダーシップ」研修を行っていました。
受講者は15人、その他に研修委員の方々が別グループで4人。
私がこの講座をお引き受けして6年目になります。
シャロームみなみ風 の廣川美也子さんの強いお勧めで続いています。

今までに比べてこじんまりとした受講者数ですが、ピーク時は、オンライン研修でしたが、80人を超える参加者がいたこともあります。
福祉業界は、障害者支援者を研修に参加させるゆとりがなくなっている、との声も聞こえてきます。

それだけに、受講者のモチベーションは極めて高く、それに加えて私自身も障害者(身体)になったので、シンクロするものがありました。

私が従来以上に工夫したのは、板書でした。
パワポを使ってのスライドとは別に、「印象に残った」との感想が出ていました。

2週間後に後半部分を担当します。

受講者の方々が宿題にどのように取り組むかが楽しみです。

◆ヒューマン・ギルドでは法人向け研修を積極的に行っています。
講師陣も豊富です。
お気軽にご相談ください。
是非、こちらをご覧ください。
 ↓   ↓
法人向け研修
https://www.hgld.co.jp/c_index.html

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>10月の花(18)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月31日)は、金沢での石川県庁職員対象の研修を終えて、21時半ごろに豪雨後の東京に自宅に帰ってきました。

7月29日(月、38名)、30日(火、34名)、31日(水、40名)と、それぞれ9:00~17:00に112名を対象に「新任課長補佐研修」を担当していました。

内容は、丁寧な「リレーションづくり」から始まり、(1)聴き上手と(2)勇気づけの2つで、講義だけでなく、演習・討議を交えながら展開しました。

窓口になってくれているのは、2013年から石川県自治研修センター様で、今年で何と12年目になりました。
同じ依頼先から、同じ階層に対して、同じタイトルで行う研修として最長記録を更新中です。
とても有難いことです。

受講者のレベルは、きわめて高く、講座の途中で抜ける人もいなければ、休憩時間後も遅刻する人は、ほとんどいませんでした。

私は、講座での「3つの学び」として、(1)「講師からの学び」だけでなく、(2)「仲間からの学び」、(3)「自分自身からの学び」の大切さを訴え、特に(2)の「仲間からの学び」について、TTPJを「徹底的に(仲間から)パクって自分のものにする」として板書だけでなく受講者にご唱和いただいたものですから、かなり浸透したはずです。



事務局の方からは、「去年よりもだいぶパワーアップしましたね」とのご感想をいただきましたが、そのことは私も実感しました。

本来ならこの研修は、例年通り5月に開催されるはずでしたが、能登半島地震の対応で7月末に移動し、私自身も5月開催だったら、入院・手術後で担当できないところで、受講者・講師共にエネルギーが高まっていたからでしょう。

講座中に私自身の発見がありました。
突然、ワイヤレスのピンマイクの電源の影響で機能が停止してしまったのです。
代わりに、ハンディマイクで対応しました。
でも、右手にマイクを持ち、右手でパソコンを操作するのは、至難の技です。
ところが、ふと左手でマイクを持ったら、握ることができなくても、挟むことができ、5分ほどこのスタイルで研修を続けました。
私自身にとって貴重な「できた」体験でした。

帰路は、妻と共に金沢滞在を終え、久しぶりの我が家に帰ってきました。

■最近、ヒューマン・ギルドのWebsiteから研修のご依頼・問い合わせが多くなっています。
お気軽にこちらからお問合せください。
ご依頼の法人様に応じたご提案が可能です。
    👇
https://www.hgld.co.jp/c_index.html

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>8月の花(1)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(7月8日)は、妻と共に山梨に滞在していました。
妻は、友人と共に山梨の自然を楽しんでいました。





私は、10:00~17:00まで研修、その後懇親会に出席していました。
家に帰ってパソコンを開くと、うれしい話がいくつか舞い込んでいました。

さて、今日は3つのことをお伝えします。

1.次世代の経営者向きの研修
2.吉報続々:本と公開講座
3.昨日配信のYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」「【アドラー心理学】不合理な考え方からの脱出」のこと

1.次世代の経営者向きの研修

昨日は甲府で「経営後継者のための心理学 ~次世代経営者に必要な心理学と人間力を学ぶ」を担当していました。



私にとってこのタイトルの研修は、久しぶりです。

29名の次世代経営者を対象とした、某金融機関の公開セミナーのシリーズの3日め。
研修コンテンツは、次のとおりでした。

1)リレーションづくりとオリエンテーション
2)経営者を支える名言
3)経営者に必要な心理学
4)経営者に欠かせない人間力
5)経営者に求められる自己変革力
6)経営者が備えるべき戦略的思考法
7)経営者のための勇気づけのマインドとスキル
◎質疑応答とまとめ


「受講者の方々を眠らせません!」と宣言し、そのとおりにしました。
経営者から27歳の一般社員までの参加者に対し講義、討議、演習を交えながら展開しました。

懇親会で受講者の方々との場では、好感触が伝わってきました。

2.吉報続々:本と公開講座

21:00過ぎに家に帰ると、吉報がいくつも舞い込んでいました。

1)ある本の重版の可能性
2)入院・手術のために途中で登壇できなくなってしまった公開セミナーの冬季講座の依頼
3)アドラー心理学ゼミナールへの申し込み続々

詳しいことは書きませんが、何だかこの頃運気が向上しつつあるように思えてなりません。
とても有難いことです。

3.昨晩配信のYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」「【アドラー心理学】不合理な考え方からの脱出」のこと

昨晩配信のYouTube「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」は「【アドラー心理学】不合理な考え方からの脱出」のタイトルで永藤かおるさんがご提供(10分)。

認知行動療法(論理療法)をもとに不合理な考え方からの脱出が可能になります。

動画リンクは、こちらから
     👇
https://youtu.be/W3N-nSmXLqc

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー>7月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は新幹線で名古屋に向かい、メインの仕事として午後に某銀行主催の経営者向けのセミナーを担当しました。

1.新幹線内では、番澤清美さんが『リーダーの「キャリア自律」支援』が基本テキストになっている『リーダーシップ』(一般社団法人 日本監督士協会)2月号を読みました。
内容に詳しく触れることをしませんが、実に完成度の高く、文献の裏付けもしっかり。大学で講師を務めている方らしい理論と実践の橋渡しとなる25ページほどのテキストでした。

なお、番澤清美さんは、2月6日にご来社。
ヒューマン・ギルドに届いていた『リーダーシップ』をお渡し。
私の『超訳 アドラーの言葉』を親御さん、お姉さま方のためにお求めでした。



やり取り後は、ヒューマン・ギルドの永藤かおるさん目次 心さんも交えて4人で中華料理店「桂林」でランチを楽しみました。

番澤さんは、ヒューマン・ギルドの総合ファシリテーターとして昨年からご活躍ですが、今年はさらに一大飛躍の年として期待されています。

2.新幹線で名古屋駅に着くと、前川公美子さん篠原 ゆかこさんがお出迎え。
そこにみわ きみよさん住田憲俊さんも加わり、11:00から早ランチをしました。

この集いは野口久美子さんが企画してくださったものでしたが、ご本人はご都合により参加できなかったのが残念でした。

3.ランチ後、名古屋駅近くの研修会場で13:00~17:00某銀行主催の経営者向けのセミナーを担当しました。
45人の参加者で盛況でした。
私は、経営者にとって必要な「人間力」「志と決断力」「戦略的発想力」について、演習・討議を織り込みながらがっつりとお伝えしました。

今後は、この領域の研修により勢力を傾注したいと願っています。

今夜は、超ビッグな精神科医とYouTubeの収録をします。
明日のブログでお伝えできるかな?

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 2月の花(8)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日は、3つのことについてお伝えします。

1.『超訳 アドラーの言葉』について

【アドラーの言葉、一日一言】は、今日で22日目になります。
今週金曜日までの残り4日となりました。

本日の言葉は154「快活さをふりまけ」です。

昨日も『超訳 アドラーの言葉』が」Amazon 売れ筋ランキングで躍進していました。
昨日21:00現在で売れ筋ランキング総合265位

「臨床心理学」を含めて3部門で1位のランニング。

- 1位精神医学 (本)
- 1位臨床心理学
- 1位臨床心理士の資格・検定

発売前なのに驚異的なことです。

2.アドラー心理学ベーシック・コース(土日講座)終わる!

一昨日、昨日は、ヒューマン・ギルドでアドラー心理学ベーシック・コース(土日講座)の後半を行っていました。



再受講の方が4名、研修講師の方がかなりご参加で、何度かまるでシンポジウムのような様相を呈していて、確実に「学びの共同体」が形成されました。
ロールプレイも何度か織り込みました。

懇親会も行いました。

最後は、グループ内で勇気づけの演習を行った後に、2人一組で「勇気づけのメッセージ」を添えながら修了証の授与式を行いました。



なお、今回の受講者のうちの4人から2月3.4.17.18日.3月9.10.23.24日.(土・日8日間)に開催される第86期アドラー・カウンセラー養成講座 にお申込みをいただいています。

※アドラー心理学ベーシック・コースは、2月以降次のように展開します。

◆オンライン開催:土曜コース(6日間)
 ・2月~4月コース日程:2月3日、17日、3月2日、16日、30日、4月13日
  詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/859
 ・5月~7月コース日程:5月11日、25日、6月8日、15日、29日、7月13日
  詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1132
 時間:共に土曜日 13:15~17:15
 
◆集合型平日開催:木曜4日間コース
 日程:2月15日.29日.3月14日.28日(木曜4日間)
 時間:10:00~17:00
 内容確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/925

◆集合型開催:土日東京コース(4日間)
 日程:5月コース 5月11.12.25.26日(土日)
 時間:土曜日13:30-19:00、日曜 10:00-17:30 
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 詳細確認とお申し込み:https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1086


3.YouTubeアドラー心理学専門チャンネル で「オススメ!『超訳 アドラーの言葉』」

ヒューマン・ギルドのYouTubeアドラー心理学専門チャンネル では「オススメ!『超訳 アドラーの言葉』」として『超訳 アドラーの言葉』について11分半ほどでお伝えします。

・アドラーが語っていないアドラーの言葉
・アドラーの本が読みにくい理由
・『超訳アドラーの言葉』の概要

などについて知ることができます。

Amazonで「予約注文」するならこちらから。
    ↓
https://amzn.to/41ZX0bt

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(22)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日は大阪に出張し、大阪府立高校PTA協議会第5ブロックの保護者、教師110人ほどを対象として「コミュニケーションに活かすアドラー心理学」と題した夕陽丘高校で講演を行ってきました。

ご紹介はオンライン開催アドラー心理学ベーシック・コースを昨年受講された住友化学の馬場さんでした、
馬場さんから布施高校PTA会長の谷口さんにバトンタッチされ、布施高校の澤田校長との見事な連携で完璧な運営となりました。

講演開始と共にあまり交流のない人と2人一組になることをお願いしたら、フットワークよく応じてくれました。
このところ大阪らしかったです。

講座の内容は以下のとおりでした。

(オリエンテーションとリレーションづくり)

1)聴き上手のコミュニケーション
  #聞く、聴く、訊くの違い #コミュニケーションとは
2)日本の高校生の置かれた状況
  #日本の高校生の現状 #思春期 #勇気くじかれ環境
3)勇気づけのコミュニケーション
  #勇気づけと勇気くじき #勇気づけの技法 #ほめると勇気づける
(全体総括と質疑応答)

「オリエンテーションとリレーションづくり」では、2人一組で取材式の自己紹介を行い、討議に加えて勇気づけの演習を交えて展開しました。
ノリノリでした。

「聴き上手」に反する「ニーズなきところにサプライしないで」の趣旨で朗読をお願いした「聴いてください」にはかなりの反響がありましたので、そこにたどり着くスライドをご紹介しておきます。


(ご関心のある方は是非)

関東地方で講演をする際に滑りやすいジョークに対しても、笑いが出ました。
このところについては、澤田校長が「ユーモアを交えた講演」というかたちで謝辞を述べてくださっていました。

やはりこの地は大阪、私も上機嫌で会場を後にすることができました。

ところで、一番最後の質問で不登校についての質問が出たので、関連記事を紹介します。

◆不登校児を支援するために私は、このブログで「不登校に贈る応援歌」として10回連載しています。
不登校の支援は私がアドラー心理学を学び活用する原点でした。

ヒューマン・ギルドを設立するまでの1983年4月から1985年3月まで、私は不登校の子どもたちとその親たちを支援する民間施設で働いていたことがあるからです。

1983年5月から3年近く、不登校(家庭内暴力もあり)から高校中退に至った子を家に預かり大学にさせ進学を支援した経験もあります。

ご関心のある方は、お読みください。

2015年12月19日 不登校に贈る応援歌(1):踊り場が必要     
12月22日 不登校に贈る応援歌(2):あの人も不登校だった!         
12月23日 不登校に贈る応援歌(3):私もプチ不登校だった!         
12月28日   不登校に贈る応援歌(4):そもそも不登校って?  
2016年1月 9日  不登校に贈る応援歌(5):苦しまずに学校に行かない選択           
1月14日 不登校に贈る応援歌(6):苦しまないでできること           
1月19日 不登校に贈る応援歌(7):不登校に言及した本の紹介            
1月30日 不登校に贈る応援歌(8):「学校に行きたくない」と言われたら・・・・            
2月 2日  不登校に贈る応援歌(9):役に立っていると考えられないか?             
2月11日 不登校に贈る応援歌(10):パートで社会性を養う


2.こちらは今週金曜日の講座のご紹介です。

銀座百年大学主催「使いこなせるアドラー心理学」シリーズ第6回目(最終回)を次のとおり行います。

日時:12月1日(金)18:30ー20:00
タイトル:「勇気づけの実践」
内容:この回は「実践」に徹底的に重きを置いて、日常生活に『勇気づけ』をどう活用していったらいいかについてしっかりお伝えします。
勇気をくじかれやすい環境下で自分自身と他者への勇気づけの具体的なスキルが身につきます。
この回のみのご参加でも十分理解できます。

担当講師:岩井俊憲(有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役)
開催:対面・オンライン(ZOOM)によるハイブリッド開催
受講料: 当日対面およびオンライン参加 3,000円(税込)
講座会場およびお問い合わせ先:土屋グループ 銀座ショールーム
 東京都中央区銀座3丁目8-10 銀座朝日ビル3F(地下鉄銀座線「銀座駅」A12出口 徒歩3分)
 【電話】 03-5579-9981 0120-406-211 
◆ご確認とお申込みは下記のURLから
    ↓
https://www.hometopia.jp/event/ginza_833/

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(26)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ