アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月29日)は、10:00~17:00に15人の受講者を迎えてアドラー派の夢のワーク を行っていました。

この研修では、

●夢からのメッセージを受け取り、夢を読み取る
●夢にはあなた独自の意味がある
●意味を知ると、今の生活を良い方向へ導ける

という3大特徴があります。

前半に私が板書したのは、次のことでした。

”Soft Determinism”(柔らかな決定論)⇒ 決めつけの解釈をやめよう!

というところでした。

「夢に登場する特定の人が必ずしもその人であるとは限らない。自分であることもある」として、特定人物をや状況を固定的に受け止めて解釈することを排除するのが目的でした。

3つのグループの分けて、参加者一人ひとりのライフスタイルと直面するライフタスクがしっかりと読み取れました。

15人の受講者にポジティブな夢を見る傾向にある人、ネガティブな夢を見る傾向にある人、そのどちらもほぼ均等な人、の3つに分けたら、次の分布になりました。

ポジティブな夢を見る傾向にある人  3人
ネガティブな夢を見る傾向にある人 11人
そのどちらもほぼ均等な人       1人

ネガティブな夢を見る傾向にある人の割合が73%ということは、夢の警告が「用心しなさい」「しっかりと準備しなさい」などであるということのようです。

後半は、中吉 カレンさん の見た夢をもとに7人が出演してサイコドラマ(心理劇)を行いました。

◆9月23日(月、祝))10:00~17:00 新潟開催 の夢のワークもございます。

なお、まだヒューマン・ギルドのホームページには載せていませんが、10月26日(土)に次回のアドラー派の夢のワーク を行うことを予定しています。

◆参考になる過去のブログは、こちらです。
       ↓
2018年12月23日付けブログ アドラー派の夢のワーク:ヒューマン・ギルドならではの講座

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(30)
 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月28日)は、株式会社 日本医療企画 主催の 『毎日の仕事をポジティブに♪ 看護師と対人援助職を応援するセミナー』のお知らせを多くの方々ににフェイスブックでシェアいただきありがとうございました。

日程は、3カ月近く後ですが、早くも何人もの方々に参加の意思表示をいただき心強く感じております。


さて、先週島根県に滞在していたときに読んでいた 2019年6月17日(月)付けの 山陰中央新報 島根県松江市出身の 中村元博士 (1912―1999、日本の代表的な日本のインド哲学者、仏教学者)に関する「中村元博士の生涯と思想」(笠原愛古)という記事が載っていて、そこからたどって次の記事を探り出しました。

中村元博士の仏教の本やCDでは、私も散々お世話になっております。

記事は、次のようでした。

中村元・人と思想(33) 「広説佛教語大辞典」

中村元(はじめ)博士が記した文章の一節である。
当時、30代半ばであった博士の、気概と情熱と自信がうかがえる。
これを出発点に博士は、現代語で平明に表現した「仏教語辞典」を作るべく歩みを開始する。
その後、20年をかけ、独力でほぼ完成に近い所まで原稿を書き上げた際に、この約3万語の原稿を、ある出版社が紛失するという事件が起こる。

しかし、博士は失意の底から原稿執筆を再開。
その後の8年間、東大以外の講義や会合への出席は極力断り、寸暇を惜しんで執筆に当たったという。多くの人々の協力で、1975年、普通名詞の仏教語約4万5000語を収録した全3巻の「佛教語大辞典」が刊行された。

この辞典は、難解とされていた仏教語を平明な現代の日本語で解説、仏教典籍のみならず、中国や日本の古典からも広く語を採集して出典を示し、インドの原語も明示した。
これら従来にない新しさと学問的な正確さが高く評価され、毎日出版文化特別賞を受賞している。

おそらく多くの著者たちなら怒りくるい、賠償請求をし、その後の執筆のモチベーションは、原稿と同じように消失することでしょう。

しかし、中村博士は、この事件を契機に8年をかけてより完成度の高い原稿をもとに歴史に残る辞典を完成させたのです。

なお、このエピソードは、『アドラー心理学による カウンセリング・マインドの育て方』(コスモス・ライブラリー、1,600円+税)にカーライルの話と共に書いているので、覚えている方が多いことでしょう。

アドラー心理学による
カウンセリング・マインドの
育て方―人はだれに
心をひらくのか
岩井 俊憲
コスモスライブラリー

他者の過失による失意の時に相手を責め続けるか、自分にできることに勢力を注ぐか、分かれ道になりますね。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(29)
 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月27日)は、株式会社 日本医療企画 教育・出版事業本部の江島さんから

お蔭様で、『看護師のためのアドラー心理学』 7刷2,000部の増刷が決定いたしました。
ついに、累計で1万部突破です!(11,000部)

とのメールが入りました。

いよいよ1万部突破です!

看護師のためのアドラー心理学 人
間関係を変える、心に勇気のひとしずく
(看護師のしごととくらしを豊かにする)
岩井 俊憲,長谷 静香
日本医療企画

株式会社 日本医療企画 発刊の『看護師のための』シリーズ11冊の中では、ダントツの売れ行きだそうです。

さて、日本医療企画主催 『毎日の仕事をポジティブに♪ 看護師と対人援助職を応援するセミナー』 を正式にご案内できる段階になりました。

当初は、「アドラー心理学×ドラッカー×アンガーマネジメント」で行う予定で、その旨私のブログでもお知らせしていましたが、ドラッカーを担当する講師の都合がつかなくなり、「アドラー心理学×アンガーマネジメント」で行うことになりました。

より焦点が絞りやすい内容になりました。

アドラー心理学とアンガーマネジメントが教えるさまざまな心の処方箋とそのエッセンスを吸収し、人間関係、仕事の仕方はもちろん、人生を変えるきっかけを手にするセミナーです。

株式会社 日本医療企画 主催/ヒューマン・ギルド 後援で次のとおりに開催します。

●開催日時: 9月28日(土)【セミナー】 13:00~17:00、【懇親会】17:30~19:30
●会 場: 銀座フェニックスプラザ(中央区銀座紙パルプ会館内3階ホール)
●講 師: 岩井俊憲、長谷静香氏、光前麻由美氏(50音順)
●対 象: 看護師の方を中心に、対人援助職の方々、アドラー心理学やアンガーマネジメントに関心を持つ一般の方々
●定 員: 150 名(定員に達し次第締め切り)
●受講料:5,000 円(税込)
※会場でアンケートにお答えいただいた方に、「看護師のしごととくらしを豊かにする」シリーズ全11冊の中からお好きな1冊(定価1,620円)をプレゼント!
●懇親会費:5,000 円(税込)
●申し込み:https://www.jmp.co.jp/seminar/nurse/taijin/ から

大きな特典は、「会場でアンケートにお答えいただいた方に、『看護師のしごととくらしを豊かにする』シリーズ全11冊の中からお好きな1冊(定価1,620円)をプレゼント!」ということで、アンケートを出す人の受講料は、実質3,400円になることです。

お申し込み、ご支援のほどよろしくお願いします。

◆こっそりお知らせ:「アドラー×ドラッカー」は、某有力月刊誌で対談方式により実現することになりそうです。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(28)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

最近、やや下火になったとはいえ、「老後2000万円不足」問題があります。

老後資金として2000万円が必要だとした金融庁の報告書を、麻生太郎財務大臣が「受け取らない」と表明しました。
また、自民党の森山裕国会対策委員長も「報告書はもうなくなった」と述べたことが波紋を広げたようです。

問題となった報告書の中の記述は、「夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職の世帯では毎月の不足額の平均は約5万円であり、まだ20~30年の人生があるとすれば、不足額の総額は単純計算で1300万円~2000万円になる」でした。

オリジナルの資料は、総務省家計調査(2017年)で、夫65歳以上、妻60歳以上の高齢無職夫婦世帯の平均の数字で、5万4520円の毎月の赤字は、前から言われていたことです。

金融庁の思惑を反映した「いますぐ積立」の必要性は、現役世代へのアドバイスとして報告書にもしっかりと書かれているようです。

(1)早い時期からの資産形成の有効性の認識
(2)少額からでも長期・積立・分散投資などによる安定的な資産形成
(3)自らにふさわしいマネープランの検討

このことが捨象されて

夫65歳以上、妻60歳以上の高齢無職夫婦世帯が30年後、それぞれ95歳、90歳になったとき、年金だけに頼っていた場合、生活資金が2000万円不足する

ということが独り歩きして、「政府の100年安心の嘘が露呈した」と、新聞やラジオの報道を鵜呑みにする人たちがいます。

この人たちの思考法を【うのみ論】としておきます。

見たこと聞いたことをそのまま自分の見解のように受け止める思考法です。

私は、このことに対して【そもそも論】で反論します。

そもそも

1.「老後2000万円不足」問題を主管部門であるはずの厚生労働省ではなく金融庁が発表したのは、上の(1)(2)(3)の意図があってのことでは?

2.「夫65歳、妻60歳」が30年後の「夫95歳、妻90歳」まで揃って生きていますか?

3.65歳の夫と60歳の妻が年金不安のあるご時世に働くことで収入を得ることなく30年を過ごしますか?

4.さらには、65歳の夫と60歳の妻が生活不安が見込まれる中で現在の生活レベルのままでいて、家計を切り詰めることなく30年も生活をしていきますか?

と考えると、【うのみ論】の短絡的な発想が、あえて書きますが「幼稚」に思われてきます。

このような【うのみ論】を信じる人たちは、さもしたり顔で様々なことを論評しますが、【そもそも論】で反論すると、底の浅さばかりが目につきます。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(27)
 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月25日)は、6月末に配信するヒューマン・ギルドのニュースレター用原稿の作成・チェックに大忙しでした。

いくつかのニュース項目がありますので、会員 の方はお楽しみに。

この5~6月もたくさんの方々に会員 になっていただきました。
ありがとうございました。

うれしことがまたありました。

小池直己さん から新著『ポジティブになれる英語名言101』(小池直己・佐藤誠司著、岩波ジュニア新書、860円+税)をお贈りいただきました。

ポジティブになれる英語名言101
(岩波ジュニア新書 898)
小池 直己,佐藤 誠司
岩波書店

小池さんは、『英語でたのしむ「アドラー心理学」』(PHP文庫、640円)ほか著書が380冊に及ぶ方です。

英語でたのしむ「アドラー心理学」 (PHP文庫)
小池 直己
PHP研究所

◆『英語でたのしむ「アドラー心理学」』については、2017年の年初に4回「対訳で学ぶアドラー」として記事を書いています。
是非お読みください。

1月2日 対訳で学ぶアドラー(1):これはお勧め『英語でたのしむアドラー心理学』
1月3日 対訳で学ぶアドラー(2):トラウマは本当に存在しないのか?
1月4日 対訳で学ぶアドラー(3):リラックスか居場所があるか? 
1月6日 対訳で学ぶアドラー(4):『英語でたのしむアドラー心理学』の著者について

小池さん、今回もまたありがとうございました。

さて、「依存の心理」シリーズの3回目。

今までのシリーズの1回目、2回目については、「ゲーム依存」について次のとおり書いています。

6月18日付けブログ 依存の心理(1):ゲーム依存をWHOが病気(ゲーム障害)と認定
6月19日付けブログ 依存の心理(2):ゲーム依存(ゲーム障害)からの回復


今回は、いわゆるアルコール依存症のことを書きます。

私自身にこの領域に入っていそうな時期がありますし、たぶんこれだな?という方々が身近にいます。

まずは、アドラーが「マイ・サン」と呼んでいたW.B.ウルフの『どうすれば幸福になれるか 下』(一光社)の第8章「誤った目標について― 脇舞台」の「アルコール中毒の心理的側面」での警告から。

酔っぱらった人間は自分の行動に無責任だということはよく知られている。
多くの人は、からみついた伝統の束縛から自由になって、無責任な状態や表面的な幸福を手に入れるためだけに酒を飲む。
・・・・・・・・・
確かに酔っているときには自分の行動に無責任になるものだが、《酔うという行動には対しては責任がある》。
まず自分の分別を確認することをせず、酔って「自制心を失い」、半陶酔になって得られる幸福は、安上がりではあるが、非常にはかないものである。

さらに、次のように続きます。

抑制された人が酔って精神が高揚するのは、ほんのわずかな間だけである。
酔いがさめると、罪悪感、劣等感、自責の念は前より一段とひどくなる。
するとまず、アルコールをさらに大量に飲んで、その不自然に高まった罪悪感を忘れようとする。
このようにしてアルコール神経症の悪循環が始まるのである。


「確かに酔っているときには自分の行動に無責任になるものだが、《酔うという行動には対しては責任がある》」というのは、かなり手厳しい表現ですね。

そうです、間違いなく「責任がある」のです。


以下は、アルコール依存症に関係する人たちの必読のURLです。

アルコール依存症治療ナビ

アルコール依存症の症状
アルコール依存症の診断
お酒の飲み過ぎが原因となる身体の病気
アルコール依存症かな?と思う人が身近にいたら
女性とアルコール依存症

について詳しく書いてあります。

「アルコール依存症の診断」では、次のように書かれています。

アルコール依存症の診断には、専門医による診察が必要です。WHO(世界保健機関)では、次のような診断基準を定めています。
過去1年間に次の6項目中、3項目以上に当てはまる場合に、アルコール依存症と診断されます。

1.お酒を飲めない状況でも強い飲酒欲求を感じたことがある。
2.自分の意思に反して、お酒を飲み始め、予定より長い時間飲み続けたことがある。あるいは予定よりたくさん飲んでしまったことがある。
3.お酒の飲む量を減らしたり、やめたりするとき、手が震える、汗をかく、眠れない、不安になるなどの症状がでたことがある。
4.飲酒を続けることで、お酒に強くなった、あるいは、高揚感を得るのに必要なお酒の量が増えた。
5.飲酒のために仕事、付き合い、趣味、スポーツなどの大切なことをあきらめたり、大幅に減らしたりした。
6.お酒の飲みすぎによる身体や心の病気がありながら、また、それがお酒の飲みすぎのせいだと知りながら、それでもお酒を飲み続けた。

「アルコール依存症かな?と思う人が身近にいたら」のところでは、「アルコール依存症が疑われるサイン」として下記のようです。

・飲酒量が増えた
・飲むスピードが早い
・飲む時間が長く、回復にも時間がかかる
・酒を飲まないと離脱症状が起きる

「上記のようなサインが見られた場合には、家族だけで悩まないで各都道府県の精神保健福祉センター、断酒会などの自助グループ、精神科や心療内科の病院やクリニックなどに相談することから始めてみましょう」とのことです。

ところで、危ういあなた、「責任がある」と認めますか?
それとも、「責任がない」として今のお酒の飲み方を続けますか?

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(26)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

6月22日(土曜日)のことを書きます。

島根県安来市の 清水寺 境内にある 紅葉館 から車で駐車スペースに送ってもらい、待ち合わせたタクシーで行ったのが 同じ安来市内にある足立美術館

豊富な写真で足立美術館 をご紹介しますが、まずはここ 足立美術館 をクリックしてホームページをご覧になることをお勧めします。

安来節で有名ではあっても、島根県の一ローカル市(失礼)にこんな日本一の美術館があるのです。

創設者足立全康は「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもと、 91歳で亡くなるまで、庭造りに心血を注ぎました。
枯山水庭をはじめ、5万坪に及ぶ6つの庭園は、四季折々にさまざまな表情を醸出し、借景の自然の山々との調和はまさに生きた日本画と言えます。

と解説にあります。

私が着いたには9:15で、見学客があまりいない時間でした(会館は9:00)。

ロビーの椅子に座ってゆったりとした呼吸をしながら庭を見入っていました。

自然と溶け込めました。

見るマインドフルネスを体験していたのです。

雨に岩が濡れて、黒みを増していました。

この地区の山々と一体になっています。



「生の額絵」

10:00から日本庭園についての解説があるので、ロビーに戻って20分ほどアナウンスを聞いていました。

創設者、足立全康氏が「心血を注いだ」という情熱が伝わってきました。

残りの数枚の写真もお楽しみください。

本館2階の横山大観などの日本画、1階の陶芸館のことを書きだしたら切りがないので、この辺にします。

どうか島根県安来市の観光名所としての清水寺足立美術館 を是非訪れてくださいね。

いつの間にか安来市の観光大使になっていた岩井俊憲でした。

その後は安来経由で米子に出て、米子鬼太郎空港発の飛行機で東京に帰ってきました。


(電車)


(米子空港で)

また行きたい! どちらか1つとすれば 清水寺 かな。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(25)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。 

昨日(6月23日)は アドラー心理学ゼミナール(11:00~13:00、14名参加)を行っていました。

タイトルは、アドラー心理学とモンテッソーリ教育

講師は、笹村房子さん(モンテッソ-リ国際ディプロマ、モンテッソ-リ認知症ケアワ-カ-、幼稚園教諭「保育士資格も保有」、ELM勇気づけトレーナー、SMILEリ-ダー)。

長らくモンテッソ-リ教育と関わって来られた方です。

私からは冒頭、ペルグリーノ博士からの情報として、マリア・モンテッソ-リとアドラーの弟子のソフィア・デ・ブリエス(ペルグリーノ博士のコロンビア・パシフィック大学の博士課程の恩師)がイタリアで知人関係にあったことをお伝えしました。

ソフィア・デ・ブリエスは、夫のイタリア大使館勤務時にイタリアに一緒に赴き、マリア・モンテッソ-リと交流があったことを聞いていたからです。

マリア・モンテッソ-リは、アルフレッド・アドラーと同じ1870年のイタリア生まれ(1952年没)で、医師を経て教育者になった人です。

笹村さんは、モンテッソ-リ教育では、観察を基礎にし、子どもには自らを育てる力があることを尊重することを手始めに、発達の4段階(0歳から24歳まで)や、教育上大事にしていることなどをDVDも見せながらご指導下さいました。

自立心と責任感を持って親と同じことをする幼児の映像に感激しました。

後半には、モンテッソ-リ教育が認知症のケアにも役立つことを、ご自身のお母様との関わりで語られました。

講演の合間には、ハート型のバッグづくりの演習を全員で試みる演習を採り入れてくれました。

一見簡単なようですが、なかなか難しさがありました。

講演の最後には、お母様からの「あなたがいてくれてありがとう」の言葉や食育の大切さを強く訴え、最後は、老いることに伴うさまざまの現象が老いるひとからの最後のプレゼントであることを感動的に伝えてくれました。

私は、笹村さんの講演から、アドラー心理学とモンテッソ-リ教育とでは、教育者が子どもの自立心と責任感が育めるよう尊敬、共感、信頼の態度で接するという点では、とても大きな共通点があることに気づきました。

また、幼稚園教諭であったカミさんの息子への対応が、かなりモンテッソ-リ教育に近いものであったことを感じ、家に帰ってそのことでかなりおしゃべりをしました。

モンテッソ-リ教育に関する本を読んでみたい気持ちにもなりました。

講座後には、新堂京子さん からお花のプレゼント。

笹村さん、本当にありがとうございました。

◆7月、9月の アドラー心理学ゼミナール は、次のとおり開催します。

・第146回
内容:「絶望の淵から二人三脚で迎えた今日- アドラー心理学から学んだ生きる勇気」  
講 師:本橋悦子さん(ELM勇気づけトレーナー、人おこし・組織おこしリーダー、塾講師)
日 時:7月21日(日) 11:00~13:00

※講師からの内容説明※  2014年、息子(当時8歳)が交通事故に遭い、高次脳機能障害を負って生きていくことに。  
たくさんの苦悩と向き合いながらもたくさんの方々に助けられて、励まされて、勇気をもらって今に至ります。  息子の障害と一緒に生きていくためにアドラー心理学はとても私を納得させてくれて、生きる勇気をもらいました。
「起こること全てに意味がある」「人生なるようにしかならない」「全てはベストのことしか起こらない」「幸せはもうここにある」の4つと家族の絆を中心にお伝えします。    

・第147回 
内容:「ストレスや悩みに打ち勝つ ― 『援助要請』をどう勇気づけるか」   
講 師:池田亜紗さん(国際基督教大学大学院博士後期課程在籍中)
日 時:9月16日(月・祝) 11:00~13:00

※講師からの内容説明※   
ストレスや悩みを抱えたときに他者に援助を求めること(援助要請)は、重要なストレス対処方略のひとつです。しかしながら、「自分の問題は自分で解決しなければならない」という考えから、問題やストレスを一人で抱えこんでしまうケースは少なくありません。
そこで、「援助を求める力」をどう育むことができるかが課題となります。
援助要請を促進・抑制する様々な要因や、現在行っている調査についてご紹介させていただきます。   

14:00~17:00の カウンセリング演習 を終えてからは、池袋の居酒屋で家族に義兄を交えて本日87歳になる義母の誕生日を祝いました。

写真は、シャンペンの小さなタワーです。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(24)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月22日)は、島根県安来市の 清水寺 境内にある 紅葉館 で朝を待ちわびたように目覚め、6:15から清水寺 を回り、早くから 同じ安来市内にある足立美術館 を訪れ、16:55米子鬼太郎空港発の飛行機で東京に帰ってきました。

安来市の2大観光スポットにうっとりしました。

☆瑞光山清水寺の縁起☆には、まずこんなことが書いてあります。

清水寺は1420年余前、用明天皇2年(西暦587年)山城国の住人、尊隆上人によって開かれたお寺

聖徳太子と推古天皇が飛鳥時代の推古15年(西暦607年)、聖徳太子の父である用明天皇の願いであった寺院建立と薬師像の安置をかなえるために創建された法隆寺よりも20年も早いことになります。

このことについて、 紅葉館 の主人(85歳)は、推測を伝えてくれました。

仏教は、西暦の538年か552年に百済から伝えられたと言われているが、この山陰地方には、中国からそれ以前に仏教が伝えられていたのではないか。

これだけでも歴史のミステリーです。

さらに、☆瑞光山清水寺の縁起☆では、

開創当寺の宗派は不明であるが、承和14年11月比叡山の慈覚大師円仁、唐留学の帰路当山に立ち寄られ、秘密大潅頂光明真言(今日の諷誦法要)の秘法と精進料理(現在の清水精進料理、清水羊羹の元)を伝習される。
これを機に天台宗となり比叡山延暦寺を本山とする。
以後天台密教を修法する祈祷寺として今日に至る。

として、やがて天台宗のお寺になったことが書かれていますが、天台宗の総本山の比叡山延暦寺は、延暦7年(788年)に最澄が薬師如来を本尊とする一乗止観院という草庵を建てたのが始まりで、開創時の年号をとった延暦寺という寺号が許されるのは、最澄没後の弘仁14年(823年)のことであったことで知られています。

ということは、安来市の 清水寺 は、比叡山延暦寺よりも200年も前に建てられたお寺ということになります。

「法隆寺よりも20年前に、延暦寺よりも200年前に建てられた安来の清水寺」

これだけで、安来市の 清水寺 をアピールするコピーとして使えませんか。

しかし、場所が山陰地方の山の中であること、交通アクセスにハンディがあることで惜しいことになってしまっているようです。

人気(ひとけ)のなかった境内の写真を入れておきますね。

私は、最初に清水稲荷社にお参りし、商売繁盛の感謝をしました。

続いて、根本堂に。

私は実は、滝行、座禅、観音霊場巡りなど(気功法も)をやって来ている人間なので、少しばかりある種の感性があります。

十一面観音を祀るこの根本堂のビビッとくるエネルギーは、半端なものではありませんでした。


(内部の写真禁止のため根本堂の中から)

続いて、石段を登って三重塔へ。

 

檀家が寄進して、安政6年(西暦1859年)に住職2代、大工3代が心血を注いで33年の歳月をかけて建立した塔だそうです。

それだけでも、新たな物語としてアピールできませんか?

静かな静かな境内、それだけに、朝のタイミングで 清水寺 をお詣りできて本当によかった。

この時期に、私だけのために待ってくれていたような 清水寺 と私の出合いでした。

今度は、にぎやかな日中に行ってみたい。

「法隆寺よりも20年前に、延暦寺よりも200年前に建てられた安来の清水寺」

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(23)
 



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月20日)は、島根県立東部高等技術校 主催(安来市役所共催)で島根県安来市で10:00~16:00に

上司学 ― マネジメント心理学

を担当してきました。

ホテルへのお迎えと宿泊先へのお送りは、島根県立東部高等技術校小村威都恵さん

質問魔で、私の話を車中でどしどし引き出し、車中でも研修中もとても感激しながら話を聞いてくれる方です。

ところで、研修の柱は、次のとおりでした。

0.オリエンテーションとリレーションづくり
1.職場・組織における現状とマネジメントの今日の課題
2.何故、マネジメントに心理学が必要なのか
3.良い人間関係の条件
4.今のビジネス環境の中で有効なマネジメント
5.やる気を高める心理学
6.部下を「勇気づけ」する具体的な実践技法

ただし、ワークショップ形式で進めたため、一部はさらっと通り過ぎるような部分もありました。

ただし、私は自分の伝えたいことを型どおりに進めるのではなく、受講者が学びたいことをタイムリーにお伝えしながらの展開をしました。

受講者は、ちょうど20名(男性11名、女性9名)で、夫婦、親子、職場の人と複数のご参加の方が目立ちました。

講座が終わってからの写真撮影にいらっしゃる方も多く、その前の計3日の研修とは異色でした。

受講者の方々と小村威都恵さん には心から感謝申し上げます。


講座が終わってからは、小村さんに山の中の清水寺境内にある安来市の 紅葉館 にお送りいただきました。

まさに山の中です。

部屋からは、清水寺の建物が見えます。

どうやら宿泊客は、私だけのようで、ゆったり風呂に入ってから、これまたゆっくり精進料理を楽しみました。

主人(85歳)がやって来て、1時間ばかり話をする機会がありました。

一人旅ならではの楽しみを味わいました。

今日は、足立美術館 を訪れます。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(22)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月20日)は、島根県立東部高等技術校 主催(雲南市役所共催)で島根県雲南市で

アドラー心理学で学ぶリーダー研修

のうちの

上司学 ― マネジメント心理学

を担当してきました。

ホテルにお迎えに来てくださったのは、島根県立東部高等技術校 の小村威都恵さん。

かなり意欲的・行動的であると共に気配りの達人です。

後部座席に乗り込みしばらくすると、「岩井先生は、どんなコーヒーをお飲みになりますか?」と尋ねられ、「ミルク入りコーヒー、シュガーなし」と言うと、すっとカップ入りのコーヒーを渡されました。

おそらく2種類を用意して、私のリクエストに合ったものを渡してくれたのでしょう。

こういう時、ミルクと砂糖がたっぷり入った缶コーヒーを勧める人がかなり多いのですが、小村さんは、そうなさいませんでした。

研修講師をしていて最悪なのは、講師のお世話役があらかじめ決められていて、休み時間に砂糖がたっぷり入ったコーヒーを一方的に渡される時です。

私は、「血糖値が高いので、砂糖は使わないし、それにコーヒーを飲みたいときは自分でいれますので」とはっきりとお伝えします。

そんなことを小村さんとお話ししながら、私はこんな言葉を申し上げました。

「気配りとは、相手に選択の余地を残すこと」

そして、

「それをしないのを『押しつけ』と言います」

そう言えば、島根県立西部高等技術校 主催の益田市の研修の際も、ご担当の田中政恵さんが私のお水のペットボトルを渡してくれるときに、「岩井先生は、常温と冷たいのと、どっちがお好みですか?」と聞いてくれ、「常温」と答えると、右手に持った常温のペットボトルを用意して置いてくれました。

どうやら島根県の人たちは、私に選択の余地を与えてくれる、本物の気配りの文化を持つ県民性なのかもしれません。

上のようなことを考えながら出雲市内の地鶏専門店で島根県の日本酒3種を飲み比べしながら地鶏のバジル焼きや野菜サラダ、ガーリックきゅうりなどを食べていました。

島根よいとこ、何度も来たい!

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(21)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

一昨日(6月18日)、昨日(6月19日)のそれぞれ10:00~16:00に島根県西部で 島根県立西部高等技術校 主催による

【アドラー心理学で学ぶ、リーダー育成】 「上司力(マネジメント心理学)」

を担当していました。

6月18日(火)は、益田市で開催、19日(水)は、浜田市で行っていました。

ちょうど2週間前に永藤かおる講師が「勇気づけ」をテーマにしていて、その時に「中間課題」を出していたので、受講生は、その報告と質問から入りました。

私は、2日間とも1時間近く時間を費やしました。

私は、受講者と共に構築する研修をモットーとしているので、テキストのページを追いながら講義調で進む研修よりも受講者とライブでやり取りするワークショップ風の研修を好みます。

ですから、それぞれの研修の展開がまるで違います。
それでいながら、最終的には同じ内容をお伝えすることになります。

益田市の講座には、昨年に続きMさん(社会福祉法人のケアマネージャー)がご参加。

この方は、私の本を10冊近く読んでおられ、当日は『「勇気づけ」でやる気を引き出す! アドラー流リーダーの伝え方』(秀和システム、1,500円+税)を手にし、サインを求めにいらっしゃいました。

「勇気づけ」でやる気を引き出す!
アドラー流リーダーの伝え方
岩井 俊憲
秀和システム

ありがたいことです。

2日間でわかったことは、昨年参加された方がこの講座をお勧めくださっていたこと、福祉関係の参加者が多くなっていたことでした。

参加者の受講態度は、とても熱心で純朴、私はますます島根県が好きになりました。

島根県立西部高等技術校 のお力添えで島根県にこうしてアドラー心理学が根付いて今年で3年目。

そのきっかけを作られた 小原 哲朗(こばら てつろう)さん(現在、島根県益田保健所勤務、当時 島根県立西部高等技術校 スタッフ、ヒューマン・ギルド 会員)のお陰であることをお伝えします。


(昨年10月の写真)

小原さんは、4年前に大阪で アドラー心理学ベーシック・コース をご受講、その時からヒューマン・ギルドを島根に招くと宣言され、3年前から島根県での講座が決まり、そのご尽力もあって私たちが登壇できているのです。

2日間のうちで島根県立西部高等技術校 の斎藤 吏さん(小原さんからバトンを引き継いだ方)と田中 政恵さんにとてもお世話になったことをご報告いたします。

事前準備から送迎、お弁当の手配、受講者の方々に最大のご満足をいただけるような細かいやりとりなど、本当にありがとうございました。

初日の益田市から浜田市に電車で1時間弱移動するときは、日本海側の席に陣取り海を眺めていました。

海なし県の栃木県に生まれた私には、海を見ていると、独特の気分に浸れます。
ましてや、日本海です。

海は私を包み込み、私のすべてを受け入れてくれるようで、まるで海を見ながらの瞑想状態でした。

本当にありがたさを感じたひと時でした。

71歳の私にもこうして活躍の舞台を提供してもらえ、お互いに感謝でつながることができるのですもの。

2日間の研修を終えて出雲市のホテルに入ってから、私はホテルのレストランでゆっくりと海のものを中心に食事をし、島根県産のワインをいただきました。

ゆったりとした食事でした。


その後は、たまった衣類をコインランドリーで洗濯、大浴場で汗を流しました。

白状すると、私はホテルのコインランドリーで洗濯・乾燥の体験は初めてでした。

このホテルには連泊するので、外部にクリーニングに出すつもりでいましたが、この手があるのですね。


島根県立東部高等技術校 主催により今日は雲南市、明日は安来市での研修です。

研修は続きますが、感謝と共に鋭気を養えた夕べでした。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(20)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月18日)は、島根県益田市の 島根県立西部高等技術校 で10:00~16:00に同校主催による

【アドラー心理学で学ぶ、リーダー育成】 「上司力(マネジメント心理学)」

を担当しました。参加者は16名。

このことについて詳しくは、明日のブログでまとめてお伝えします。

 

さて、「依存の心理」シリーズの2回目。

昨朝のテレビでは、大人のスマホ依存による「後天性内斜視」 がここ3年で3倍になっていることが報道されていました。

スマホを見る時に、距離が近すぎると、寄り目になり、内側の筋肉「内直筋」が縮んだまま戻りにくくなってしまう症状で、眼球がずれることで、両目の視線が合わなくなり、モノが二重に見えてしまう現象です。

あなたは、大丈夫でしょうか?

さて、昨日の子どものゲーム依存(ゲーム障害)に書いたことのおさらいをしておきます。

1.厚生労働省研究班の推計によると、オンラインゲームに熱中し過ぎるなどインターネットへの依存が疑われる中高生は、2017年度に全国で約93万人。 7人に1人という割合だった。

2.世界保健機構(WHO)が示したゲーム依存症の診断基準は、
〈1〉ゲームの時間や頻度などを自分でコントロールできない
〈2〉日常生活でゲームを最優先させる
〈3〉ゲームのために家庭や仕事、勉強などに大きな支障が生じても、さらにのめり込んでしまう
――の3項目からなる。
これらが1年以上続くか、症状が重い場合を「ゲーム依存症」とする。

3.ゲーム依存では、
〈1〉環境を変える
〈2〉生活のリズムを整える
〈3〉現実世界のリアルな楽しさを知る
――などにより、暮らしの中でゲームの優先度を下げることが治療や回復のカギになる。


私は、子どものゲーム依存(ゲーム障害)に関心を払っていて、讀賣新聞の「医療ルネサンス ゲーム依存と回復」の連載で、依存からの回復の糸口を当事者や支える人たちの体験から探った記事を注視していました。

6月7日  ゲーム依存と回復 (1)「ゲーマー」認められ好転
6月10日 ゲーム依存と回復(2)キャンプで濃密な時間
6月11日 ゲーム依存と回復(3)時間減らし自立の道歩む
6月12日 ゲーム依存と回復(4)18歳「外に出てみようか」
6月13日 ゲーム依存と回復(5)「現実世界の楽しさ」体験

記事は、会員限定なので、インターネットで全文を読むことができませんが、概要は次のようです。

・オンラインゲームを通じて「プロのゲーマーになりたい」と思っていた公立中学校の2年生のA君が「すごいんだね」と周囲から自分の存在価値を認められて生活を改めようと思ったケース。

・中学生になってスマホゲームにはまりながら重症のゲーム依存症であることに気づき、母親から「人とつながるオフラインキャンプ」を勧められて参加し、スマホゲームを一度もしなくなったケース。

・「脱ゲーム」が無理なら「減ゲーム」を勧める国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)院長の樋口進さんの話。

・「発達障害の影響で対人関係を築くのが苦手な傾向がある人は、達成感を得られやすいゲームの世界にはまるリスクが高い」と語る国立病院機構久里浜医療センターの樋口院長の話。

・「回復のきっかけはいろいろある。体を動かす楽しさ、他に打ち込める何かを見つけることで一気に回復に向かう子どもたちもいる。日常生活においてリアルな楽しさを体験することで、ゲームの楽しさをニの次、三の次に感じられる子どもを増やしていくことが重要」だと語る、ゲーム依存などに苦しむ子どもの治療を行う心療内科医、増田クリニック(鹿児島市)院長の増田彰則さんの、現状認識や回復のためのヒント。

こうメモを書いていくと、煎じつめれば、

ゲーム依存では、
〈1〉環境を変える
〈2〉生活のリズムを整える
〈3〉現実世界のリアルな楽しさを知る
――などにより、暮らしの中でゲームの優先度を下げることが治療や回復のカギになる。

というように、依存しているよりも充実した環境、生活、リアルな楽しさという結論になるようです。

次回は、他の依存に話を移します。

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(19)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月17日)の夕方から島根県の益田市に来ております。

今日から島根県内での一連の研修がスタートです。


このところ「依存」について考えています。

「依存」について『精選版 日本国語大辞典』を引いてみると、「他のものに頼って生活または存在していること」とあります。

「依存」の響きは、自立に反する、まさに「他のものに頼って生活または存在」する、まるで寄生虫のようなイメージが強いのですが、私たちは、食べ物から衣類、交通機関その他、依存しなくてはこの世界を生きられないことを知っています。

そのことについては、2012年12月10日付けブログ  『自立』と『依存』について に書いています。
お読みください。

依存の好ましくない側面は、過剰な依存、あるいは、非建設的/破壊的な依存ではないでしょうか?

ところで、過剰な依存、あるいは、非建設的/破壊的な依存に属する子どもの「ゲーム依存」が Yomiuri online 2019.5.31に

[解説スペシャル]子どものゲーム依存 警戒…WHO「病気」認定

として出ていました。

やや長くなりますが、ポイントとなる部分をコピペします。

業界団体・医療機関 調査、研究の契機に

オンラインゲームなどにのめり込み、生活や健康に深刻な影響が出た状態を精神疾患の「ゲーム障害(ゲーム依存症)」とすると、世界保健機関(WHO)が認定した。専門家は「子どもはゲームに依存しやすく、対策が急務」と語る。(医療部 竹井陽平、原隆也)

低年齢化

ゲーム依存を巡る状況は多様だが、中高生を中心に低年齢化が進んでいる。

厚生労働省研究班の推計によると、オンラインゲームに熱中し過ぎるなどインターネットへの依存が疑われる中高生は、2017年度に全国で約93万人。
7人に1人という割合だった。

依存が深刻化すると、昼夜が逆転し、睡眠時間が不足することで勉強にも大きな支障が出る。
遅刻や不登校につながるケースも多い。
視力の低下、動かないことによる筋力、心肺機能の低下など体へ悪影響を及ぼす。

3項目の基準

WHOが今回示したゲーム依存症の診断基準は、
〈1〉ゲームの時間や頻度などを自分でコントロールできない
〈2〉日常生活でゲームを最優先させる
〈3〉ゲームのために家庭や仕事、勉強などに大きな支障が生じても、さらにのめり込んでしまう
――の3項目からなる。

これらが1年以上続くか、症状が重い場合を「ゲーム依存症」とする。

アルコール、ギャンブルなどに続く依存症の疾病認定で、これを契機に対策が進むことが期待される。

社会的問題

ゲーム依存では、
〈1〉環境を変える
〈2〉生活のリズムを整える
〈3〉現実世界のリアルな楽しさを知る
――などにより、暮らしの中でゲームの優先度を下げることが治療や回復のカギになる。

「依存の背景には、ゲーム以外に自己肯定感や達成感を得られない心情や、現実世界でのつながりの欠如など、社会的問題がある。それが解決できれば、回復の大きな助けになる」と、国立病院機構久里浜医療センター(神奈川県横須賀市)院長の樋口進さんは話す。

◆オンラインゲーム=インターネットにつないだパソコンやスマートフォンなどで遊ぶゲーム。ゲーム会社が次々と内容を更新する。通信機能を使って他のプレーヤーと協力したり、競い合ったりでき、様々な楽しみ方ができる。

予防 乳幼児期から…ルール作りが大切

生活にも浸透しているゲーム。
深刻な依存防止のために注目されているのが「乳幼児期からの予防」だ。  

子どもの発達に詳しい島根県益田市の小児科医・中島匡博まさひろさんは「乳幼児から小学校低学年にかかる時期は、人と直接ふれあい、五感を使って遊ぶことが、心身の発育にとって極めて重要」と指摘する。

子どもとゲームの関係を研究する兵庫県立大学准教授(教育心理学)の竹内和雄さんは、「ゲーム依存の対策はまだまだだ。eスポーツで頑張ろうとする子どもたちを応援するためにも、健康や発育に悪影響が出ないよう、国、家庭、学校、地域、ゲーム業界が協力し、サポート体制を確立することが必要」と話している。

これだけで、「ゲーム障害(ゲーム依存症)」の実態と対応策、予防策がざっくりとわかりますね。

あなたのお子様は大丈夫ですか?

「ゲーム障害(ゲーム依存症)」ではありませんよね?

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(18)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月16日)も私はお休みでした。

カミさんとランチと買い物に出かける以外は家にいました。

ランチをしながら 松丸飛鳥さん がフェイスブック(6月14日 23:25) で紹介していた

雨宮処凛さん(作家・活動家)のブログ  『つみびと』から、大阪二児置き去り死事件を思う。

を話題にしていました。

「いい母親」で居続けようとする女性を誰も助けず、2人の子供が死んだ

と副題がある、2010年夏、大阪のマンションに子ども二人を置き去りにして死なせたシングルマザーが逮捕された、当時は「ネグレクト」として話題になった事件のことを巡ってです。

私たち夫婦は、こういう話題で話をすることが多いです。

どうしても私は、情的な部分をカットして男性視点で物事を見てしまう癖がありますが、カミさんは別のものの見方をするので、とても参考になります。

このやり取りがもとになって、私は家に帰って「共同体感覚」についてのスライドを作ることができました。

 
さて、私が遅読で学んでいる『アドラー心理学を生きる ― 勇気のハンドブック』(ジュリア・ヤン、アラン・ミリレン&マーク・ブラゲン 著/今井康博・日野遼香 訳、川島書店 3,800円+税)から【ライフタスク】の紹介です。

アドラー心理学を生きる
―勇気のハンドブック
ジュリア・ヤン、アラン・ミリレン&
マーク・ブラゲン 著
今井 康博,日野 遼香訳
川島書店

今までは、この本をもとに3回ほどブログに書いていますので、ご興味のある方はお読みください。

5月17日付けブログ 遅読で学ぶアドラー心理学:『アドラー心理学を生きる ― 勇気のハンドブック』
6月4日付けブログ   遅読で学ぶアドラー心理学:『アドラー心理学を生きる』から【勇気】について
6月11日付けブログ 遅読で学ぶアドラー心理学:『アドラー心理学を生きる』から【共同体感覚】について

今回は、第3章の「人生のタスク」(いわゆる【ライフタスク】)がテーマになります。

著者は「社会生活における勇気は、困難に打ち勝つためにどうように努力をするかに最もよく現れる」とし、アドラーの「仕事」「交友」「愛」―著者によれば「仕事」「性」「社会生活」-をまず紹介します。

その上でアドラーの弟子たち(最初は、R.ドライカースとH.モサック)が3つのタスクに2つの実存主義的タスクを加えた、とし、(1)我々自身と(2)宇宙と調和する能力をもとに共同体感覚を理想的な目標としつつ、我々が問題や挑戦を乗り越え、貢献と協力によりこれらのタスクを果たそうとすることだと書いています。

特徴的なのは、この本では、日本で伝えられている「愛」と「交友(友情)」のタスクの範疇がやや違っていることです。

愛のタスクは「親密のタスク」とも呼ばれ、「2人の人間にの間に存在する最も親密な結びつきであり、最も強く近い感情的な関係を表す愛」というドライカースの定義をもとにしています。

それに対して「交友(友情)」のタスクを「家族やコミュニティの関係を含む」と書いていることからして、親子関係は「交友(友情)」のタスクとなっていて、やや違和感を持つことになるかもしれません。

ドライカースとモサックが付け加えた、いわゆる「セルフ」と「スピリチュアル」のタスクについては、何度も「実存主義的」だとして、概要次のようにまとめています。

「セルフタスク」・・・・個人が自身とどのように上手にやっていくか、どのように自身に対処するかのタスク。
「自己受容」や「セルフケア」とも呼ばれる。
本書では「存在」のタスク。

「スピリチュアルタスク」・・・・人間が宇宙との関係において自身を確立する問題と関連があるタスク。
実存主義的、または超越論的な性質から見た人類の存在意義を気づかせてくれるような、「宇宙的な埋め込み」(embeddedness)。
このタスクは、「スピリチュアルタスクの他に、存在命題、意味の追求、形而上学、メタ心理学、存在論」といったような複数の名前で呼ばれている。
本書では「所属」のタスク(宇宙との調和)。

ところで、「embeddedness」というのは、アドラー心理学の英語の本によく出てくる表現で、意味どおりには「埋め込まれているもの」と表しますが、早稲田大学の向後千春先生は、アドラー心理学の基本的な考え方の1つを「社会統合論」(social embeddedness)としています。

わかりやすくまとめると、「ある状況での特定の人(相手役)との間の対人関係」のことで、「スピリチュアルタスク」に即して言うと、訳者の今井さんの訳注をもじれば、「宇宙とのつながりの中の小宇宙としての個人」とも言えそうです。

第3章の「人生のタスク」の最後の部分では、アドラーにとっての勇気とライフタスクの関係をまとめています。
ただし、訳語を私なりに変えていることをご承知おきください。

「アドラーにとって勇気とは、真の協力、調整の非建設な(原訳では「役に立たない」)面から建設的な(原訳では「役に立つ」)面への動き、人生のタスクと直面すること、間違いを犯す覚悟、そして所属感を持つことの前提条件である」

この本の特徴は、(1)ライフタスクを5つに区分していること、(2)勇気はライフタスクとの関連で終始問われること、としているようです。

私は、著者の記述をそのまま鵜呑みにするのではなく、出典はどこか、著者なりの創造性はどこにあるのか、と絶えず問いかけながら読んでいるので、そのため超スローペースになっています。

◆現代アドラー心理学による「ライフタスク」については、ペルグリーノ博士(モントリオール個人心理学研究所 理事長)を講師としてカナダからお迎えし、下記のとおり講座を開催します。

「5つのライフタスク(セクシュアリティーを中心に)」(通訳・日本語テキスト付き)

日 時:8月10・11日(土・日) それぞれ10:00~17:00
受講料:会員 48,600円、一般 54,000円(税込・テキストつき)
会 場:社会福祉法人 南風会 シャロームみなみ風 ホール
(東京都新宿区弁天町32-6 電話:03-5579-8412 )

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(17)
 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(6月15日)は、お休みでほとんど家にいました。

先週の出張でできなかった仕事をし、また、今週の17日(月)~22日(土)までの島根県の出張に備えました。

今月は半分近く出張で、東京にいる機会が少なくなります。

しかし、有能な秘書役とマネジャー役がついているので、安心です。
とてもありがたいことです。


さて、6月14日発売の プレジデント』(2019年7.12号))の「人間の器の広げ方」という特集の中の『将の器・参謀の器、あなたはどちら?』という記事の裏話を書きます。

「将の器・参謀の器、あなたはどちら?」というテーマは、私にとってリーダーシップについて考える上でとても勉強になりました。

記事に書かれていませんが、どちらもリーダーのタイプです。
さらには、参謀だった人が将として力を発揮することもあれば、その逆もあります。

ところで、プレジデント社 の編集担当のHさんから提示された将と参謀の組み合わせの一部は、次のようでした。

ホンダ ・・・将:本田宗一郎(創業者) 参謀:藤沢武夫

パナソニック(松下電器産業)・・・ 将:松下幸之助(創業者) 参謀:高橋荒太郎

トヨタ自動車 ・・・将:豊田喜一郎(創業者) 参謀:石田退三

日本電産 ・・・将:永守重信(創業者) 参謀:小部博志

それに対して私が逆提案した組み合わせは、次のとおりでした。

(1)V9時代の川上監督と牧野コーチ
(2)本田宗一郎と藤澤武夫
(3)松下幸之助と江口克彦氏
(4)豊田喜一郎(トヨタ自動車創業者)を支えた人たち
(5)安倍総理と菅官房長官

私は、自分の持っているデータを駆使し、さらには徹底的に情報収集してワードの文章8ページ、パワーポイントのスライド20枚を準備してインタビューに備えました。

結局、(4)は出だしに少し使われ、(5)は政治ネタなので却下され、(1)、(2)、(3)がしっかり使われました。

なお、記事に使われなかった安倍総理のことは、安倍総理はなぜトランプ大統領と親密になれたのか?:アドラー心理学の【誕生順位】を手がかりに として次のとおり記事に書いていますので、お読みください。

1回目 5月29日
2回目 5月30日
3回目 6月1日

私が満足だったのは、(1)V9時代の川上監督と牧野コーチ が独立して記事に掲載されたことです。


話は変わって、私は今、7月5日(金)にある方と雑誌での対談が決まっていて、またもや応答すべきタスクを目の前にしています。

どうやら私は、こういう案件があるとやたら燃えるタイプのようなのであります。

自分がワクワクすることならば、120%の回答を出すタイプです。

これって「ライフスタイル」の類型では何に当てはまるのでしょうか?

人気ブログランキングへ

(クリックして勇気づけを)

<お休めコーナー>6月の花(16)
 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ