アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(1月30日)は、13:30~19:00にヒューマン・ギルドで冬季開催 アドラー・カウンセラー養成講座 の3日目を行っていました。

5時間半の講座の大半は、研修2日目にデモンストレーションで収集させていただいた生き方のソムリエ」こと盛矢 澄香さん(ブログフェイスブック株式会社CUA 代表取締役)のライフスタイルの徹底解釈に用いました。

一人の方をこんなに丁寧に解釈したことは、今までになかったことです。

盛矢さんは、積極的に収集・解釈に積極的にご協力されたばかりか、このブログ掲載にも快くご同意くださいました。

盛矢さんは「人生で追い続けてきたこと」と題して 1月30日付の ブログ に感想を書いてくださっています。
是非お読みください。


アドラー心理学のカウンセリングにおいては、次の3つを柱とする「ライフスタイル分析」が欠かせません。

1.家族布置
(1)誕生順位
(2)きょうだい間の競合関係
(3)家族価値、家族の雰囲気

2.早期回想
10歳くらいまでの、本人がありありと覚えているエピソード

3.特殊診断質問
(1)3つの願い
(2)生まれ変わったら何になりたいか?
など

この手続きを踏んだライフスタイルの分析は、クライアントの方が自分自身を知り、直面する課題(ライフタスク)に対応し、より豊かの人間関係を築くために欠かせないものです。

アドラー・カウンセラー養成講座 で学ぶことは、専門家だけに求められるだけでなく、自分自身をよく知り、対人援助に関わるために大変有益です。


さて、講座の終わりには、4人一組で繰り返し・明確化の演習、2人一組でのミニ・カウンセリング演習を行いました。

 ◆今後カウンセラーを志す方は こちら をご覧ください。

<お目休めコーナー> 1月の花(25

 

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(1月29日)は、平日開催のアドラー・カウンセラー養成講座 の初日を行っていました。
「今までで一番」と言っていいくらいアドラー心理学の基本的な考え方のおさらい部分で深掘りした話をしました。
平日開催ならでは、再受講お勧めです。
3日目~6日目に受け入れ可能です。

さて、だいぶ間が空いてしまいましたが、「不登校に贈る応援歌」シリーズの第8回目。
今までの7回は次のとおりです。

12月19日 不登校に贈る応援歌(1):踊り場が必要 
12月22日 不登校に贈る応援歌(2):あの人も不登校だった!
12月23日 不登校に贈る応援歌(3):私もプチ不登校だった!
12月28日   不登校に贈る応援歌(4):そもそも不登校って?
 1月 9日  不登校に贈る応援歌(5):苦しまずに学校に行かない選択
 1月14日 不登校に贈る応援歌(6):苦しまないでできること
 1月19日 不登校に贈る応援歌(7):不登校に言及した本の紹介

これからは対応編になります。

不登校への対応、あるいは支援法は次のとおり説明しています。
私の体験では、たくさん「作戦」があるのです。

(1)お病気扱い作戦
(2)勇気づけ作戦
(3)課題の分離作戦
(4)登校訓練作戦
(5)期限付き登校断念作戦
(6)お手伝い(あぶり出し)作戦
(7)要求交換作戦
(8)親子関係調整作戦
(9)軽微な非行化作戦
(10)ひたすら忍耐作戦
(11)集団生活参加作戦
(12)パート従事(職業意識高揚)作戦

このうち小学校低学年に使える(1)お病気扱い作戦についてお伝えします。

実は、問題がまったくなさそうだったタクロウにも小学校1年生の時、学校行きしぶりがあったのです。

我が家はタクロウが幼稚園の年長の2月に新宿区から現在の中野区に引っ越してきました。

幼稚園の残りの1カ月ほどは電車通学をし、小学校から中野区立の小学校に入りました。
周囲の子どもたちが同じ幼稚園・保育園から来ている子がいるため、タクロウにとっての小学校生活のスタートは、まるで転校生のようでした。

4月中旬のある日、タクロウは朝ぐずぐずしていて、「僕、学校に行きたくない」と言いました。

私たち夫婦は、「どうして?」と聞かずに、私は「あ、そう。今日学校に行きたくないのね。ただ、学校に行かないのは、お病気の時だけだよ」と言いました。

それから寝室に連れていき、そこで寝ていてもらいました。

しばらくは静かでしたが、やがてランドセルを背負って、2階の部屋から降りてきました。

「僕、学校に行く」

「あ、そう。学校に行くと決めたのね。行ってらっしゃーい」と見送りました。

ここでのポイントは、朝の場面で「学校にどうして行かないの?」「なんで学校に行く気になったの?」と尋ねたりすると、そのことを巡って親子間の心理的な取り引きが始まることです。

必要性を感じるならば、その段階でなく、夕食時にでも「ターちゃん、今日学校に行けてよかったね。ところで、1つ気になるのは、今日、学校に行きたくなかったのはどうして?」と話題にすればいいのです。

ただ、我が家はそのことを話題にもせず、タクロウの楽しい遊びのことでカミさんは盛り上がっていたはずです。

<お目休めコーナー> 1月の花(24

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(1月28日)の午後は、品川グランドセントラルタワー3階の THE GRAND HALL で独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 主催の

平成27年度生涯現役社会の実現に向けたシンポジウム

に行ってきました。

私の持論の「生涯現役」「生涯感動」「生涯青春」と関連することが学べ、そこそこ有益でした。

会場では面白い人とお目にかかれました。

「幸援家」を名乗る株式会社 総合教育研究所 代表取締役の 石橋正利さん です。

シンポジウムが終わる少し前に会場を抜け出して2人でコーヒーを飲みました。

なお、石橋さんのことは、2009年12月15日付けのブログで 旧友の来社  としてご紹介しております。

夜は、カミさんと待ち合わせて東中野銀座通りの創作日本料理店「SHINOA」(電話:03-6884-3733)に行きました。

店主の 高瀬慎太郎さん とお話ししながら、おいしい日本酒を飲みながら創作日本料理をいただきました。

◆「SHINOA」のことは、1月16日付けのブログ アドラー心理学で人おこし:和田博正さんとShintaroさん に書いていますので、ご参照ください。


さて、昨日、早くも『アドラー流一瞬で心をひらく聴き方』(岩井俊憲著、かんき出版、1,400円+税)が大量にヒューマン・ギルドに入荷しました。

これで予定より早くまとめてのご注文にも対応可能になりました。

この本は、私が徹底的に「聴き方」にこだわって書いた本です。

アドラー流一瞬で心をひらく聴き方
岩井俊憲
かんき出版

かんき出版 のホームページの ゲラヨミ! から内容の一部をご紹介します。

本書は、アルフレッド・アドラーが提唱したアドラー心理学をベースに、「自分も相手も大切にしながら、相手と本音で話せる関係になる」コツを紹介します。これでコミュニケーションの悩みはもちろん、人間関係の悩みも一気に減ること間違いなし!

PROLOGUE アドラ-心理学の基本用語
PART1 聴きベタな人の5つの特徴
PART2 聴き上手な人の6つの特徴
PART3 これだけは押さえたい!聴き方の基本
PART4 「この人でなければ!」と思わせる聴き方の応用
PART5 ケース別会話例~仕事編~ PART6 ケース別会話例~プライベート編~
EPILOGUE 自分と相手のタイプを知ろう

来週早々の2月1日発売です(アマゾンは2月3日)。

『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』の姉妹編でもあります。

アドラー流 たった1分で伝わる言い方
戸田久実著、岩井 俊憲監修
かんき出版

併せてよろしくお願いします。

<お目休めコーナー> 1月の花(23

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1月25日(月)から27日(水)まで茨城県のとある市にある某大企業の研修施設にいました。
20人の管理者を対象に2泊3日の研修を行っていたのです。

この研修施設からは、富士山が見えました。

私は当然この施設にはインターネットの接続環境があると思い込んでいたら、予想外。
私は、ブログの更新ができず、メールも転送されたスマホで対応していました。 

私は、メールの99%をパソコンで行っているので、緊急のスマホからの返信は、慣れていないだけに難儀を極めました。

ただ「窮すれば通ず」で、昨日の午後、スマホの相談センターに電話して「テザリング」機能を教わりました。
これで今後、インターネットの接続環境がなくとも対応が可能になるのです。

それはそうと、この3日間のことをお伝えします。

1.2つの本の重版情報
(1)『7日間で身につける! アドラー心理学ワークブック』(宝島社、1,000円+税) 4,000冊(第3刷目)

7日間で身につける!
アドラー心理学ワークブック
岩井 俊憲
宝島社

(2)『親と子のアドラー心理学 勇気づけて共に育つ』(キノブックス、1,300円+税) 2,000冊(第3刷目)

親と子のアドラー心理学 
勇気づけて共に育つ
岩井俊憲
キノブックス

これで、1月だけで5種類、計13,000冊が増刷です。

2.新刊情報
『アドラー流一瞬で心をひらく聴き方』(かんき出版、1,400円+税)の装丁、発売日決定

アドラー流一瞬で心をひらく聴き方
岩井俊憲
かんき出版

アマゾン でも予約を開始しています。
2月3日発売です。

ヒューマン・ギルドにも同時期に入荷します。

かんき出版 のホームページから ゲラヨミ! が可能です。
ついでにフェイスブック に「いいね」をお願いしますね。

(注)この本はかつて明日香出版から出ていた『伝わる!ように「話せる力」』の絶版処理をし、かんき出版からアドラー心理学色を強め、大幅に編集し直して出す本です。

3.NHKテレビテキスト「100分de名著 人生の意味の心理学」購入

2月から水曜日に4回放送される「100分de名著 人生の意味の心理学」(岸見一郎さん)のテキストを購入しました。

2月は『アドラー”実践”講義 幸せに生きる』(向後千春著、技術評論社、1,580円+税)と共にしっかりとアドラー心理学の勉強をするつもりです。

<お目休めコーナー> 1月の花(22

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 4 ) | Trackback ( )




ヒューマン・ギルドの岩井俊憲です。

インターネットの環境がない茨城県の、とある研修施設に来ています。

2日ほどブログの更新はできませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(1月24日)は、久しぶりのオフの日。
家でゆったりしたり、今日からの2泊3日の研修の準備をしたり、カミさんと一緒にブックオフで本を買ってきたりしました。

1月24日はまた恩師、ジョセフ・ペルグリーノ博士の81歳の誕生日。
フロリダにいらっしゃる博士宛にお祝いのメールを送りました。

ヒューマン・ギルドはペルグリーノ博士を7月に20度目のお招きをします。
1999年8月の初来日以来、何と20度目になるので、ヒューマン・ギルドの設立以来の30年はペルグリーノ博士抜きでは考えられません。

7月23日(土)から31日(日)までに4つのワークショップをお願いします(通訳:埴原 由美さん)。

ペルグリーノ博士ファンの方は、今から手帳にスケジュールを書いておいてくださいね。


さて、一昨日出版社経由で中島輝さん(心理カウンセラー、国際コミュニティセラピスト協会 代表、ブログフェイスブック)から贈られた本の紹介です。

『トラウマが99%消える本』(中島 輝著、すばる舎、1,400円+税)

トラウマが99%消える本
中島 輝
すばる舎

パラッとページを開いたとたん止められなくなって一昨日中に読んでしまいました。
それほど感動的な本です。

中島さんにとっては、11月に出された『負の感情を捨てる法』(朝日新聞出版、1,400円+税)に続く本ですが、原稿そのものは、こちらの方が先に書き終えていたのだそうです。

負の感情を捨てる方法
「最悪」は0.1秒で最高に変わる
中島輝
朝日新聞出版

そう言われてみるとわかる気がしました。

「はじめに」にいきなりこう書かれているのです。

私が5歳のころ、大好きだった里親が夜逃げをしました。
夏の暑い日に、何も言わず突然いなくなったのです。
私が使っていたおもちゃといっしょに消えてしまいました。
そして、毎年夏になるとフラッシュバックが起きるようになりました。
  ・
  ・
  ・
このときの深い喪失感、そして実家に戻ってからの孤独感から、精神状態がどんどん悪化していきました。
  ・
  ・
  ・
25歳のときには外出することすらできなくなってしまいました。近くのコンビニにも行けないのです。この「移動できない」状態は、35歳まで約10年間続きました。

病の間に約100近くの心理学やセラピーを学ばれ、ありとあらゆることを実践する中で、アドラー心理学は特に役に立った中の1つだったそうです。

次の文章は、中島さんが1月11日 11:04にフェイスブックに書いていらっしゃることです。

岩井俊憲先生は、私のアドラー心理学の恩師です。
数年前、岩井先生の講座後の懇親会の場で、先生が「あなたは数年以内に必ずブレークします」と断言してくれました。 
  
自信もなく自分を好きにもなれなかった私に、みんなの前でそう言ってくれたのです。
その一言が、その後の私の大いなる勇気づけになっていました。そして、その勇気づけの言葉は、今も心の真ん中にあります。 
  
まさに「勇気の伝道師:岩井先生」です!
私も岩井先生のように、先生から学んだアドラー心理学を体現し一人でも多くの人を勇気づけられるように進んでいきます。

私はこの日のことを今でもありありと覚えています。
アドラー心理学ベーシック・コースの3日目が終わった「竹ちゃん」での懇親会の際の一コマでした。

黒い服を来て、少々おどおど感のある中島さんに「あなたは数年以内に必ずブレークします」と断言しました。
そして事実、そのとおりになっているのです。

本の紹介のはずなのに、少しばかり回り道しているようですが、『トラウマが99%消える本』とは切っても切れない関係にあるので、「人間中島輝」を私が語るには、避けて通れないことです。

この本は、「トラウマ」をしっかり定義してほしい点、引用箇所を示してほしいこと、などいささかの不満箇所があるものの、中島さんの体験、カウンセリング例などが豊富で、まさに「人間中島輝」がほとばしり出ている、感動の本です。

中島さん、またもやいい本を出してくれてありがとうございました。

強くお勧めの本です。

<お目休めコーナー> 1月の花(21

 

人気ブログランキングへ 
(クリックして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

遅い時間の更新になりました。

さて、ヒューマン・ギルドには プレミアム会員 という制度があります。

この制度に則り、プレミアム会員 になっている人が北は北海道、南は沖縄まで1,300人に及びます。

職業的には、専業主婦、ビジネスマンから大学教授、僧侶、弁護士、公認会計士、医師、臨床心理士、作家、研修講師など多岐に渡り、かりにプレミアム会員 であるあなたに何かの問題があり、「こんな人を紹介していただけますか?」と言われると、ご紹介できる強みがあります。

ここ最近、プレミアム会員 の方々のご活躍が顕著で、イベントを行う方、本を出す方、新聞に載る方などが続出しています。

イベントでは、野口勢津子さん(ブログフェイスブック)が12月に出された『イライラしないママになれる本 子育てがラクになるアドラーの教え』(秀和システム、1,300円+税)の出版記念講演会を1月16日に開かれました。

イライラしないママになれる本
子育てがラクになるアドラーの教え

野口勢津子(著)、
岩井 俊憲(監修)

秀和システム

プレムアム会員の方2人がつい最近出された本を私に送ってくださいました。

久保田正春さん(日下部記念病院院長、精神科医、山梨大学医学部臨床准教授)から『ここまで進んだ心の病気のクスリ』(法研、1,500円+税)

ここまで進んだ
心の病気のクスリ
久保田 正春
法研

中島輝さん(心理カウンセラー、国際コミュニティセラピスト協会 代表、ブログフェイスブック)から『トラウマが99%消える本』(すばる舎、1,400円+税)

トラウマが99%消える本
中島 輝
すばる舎

久保田さん、中島さん、ありがとうございました。

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 の理事でもあられる 戸田久実さん(アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役、ブログフェイスブック)は、YOMIURI ONLINE(2016年01月22日 18時00分配信)で

パワハラ上司への怒りを消し去る3つの方法

の記事を書いていらっしゃいます。
とても参考になります。お読みください。

ところで、ヒューマン・ギルドの プレミアム会員 の概要は、次のとおりです。

電子メールプレミアム会員は電子メールにて、郵送プレミアム会員は郵送にて、会報と各種ご案内を毎月お送りいたします。

(1)ニュースレターにご自身のPRや宣伝を掲載することができます(当社の基準にそぐわない内容はお断りすることがあります)。
(2)プレミアム会員割引価格の設定のある研修に割引料金で参加できます(基本コースに割引がありません)。
(3)ヒューマン・ギルドが主宰する集いに参加できます。
(4)プレミアム会員期間中(2年間)3回までなら10~15分程度の電話相談が無料で受けられます。
(5)研修室を割引料金(場合によっては無償)でご利用できます 。
(6)ヒューマン・ギルドで販売している書籍・テープ・CD・ビデオの8%時点での消費税をカット。

なお、プレミアム会員になっても金儲けにはつながりませんが、人儲け(自分自身の心と人脈が豊かになること)はできます。

是非、ご登録ください。
お待ちしております。

<お目休めコーナー> 1月の花(20

人気ブログランキングへ 
(クリックをして勇気づけを!



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(1月22日)は、研修のハシゴをしました。

午前中は、三田MNホールで9:40~11:40に82人の受講者を対象にして、一般財団法人地方公務員安全衛生推進協会主催の消防職員安全衛生研修会 (東京開催)

メンタルヘルスケア セルフケア ~ 自分自身への勇気づけ

を行っていました。

このホールでの講演は、8年ほど続けていましたが、来年度から永藤かおるさんに講師をバトンタッチするので、最後の講演の機会となり感慨無量でした。

午後は会社に戻り、14:00~17:00に平日開催の カウンセリング演習 を行いました。

高澤貴子さん がアドラー・カウンセラーの実技試験にチャレンジ、少しばかりの課題を残しながらも見事合格しました。

これで、珍しいことに12月に続いて2カ月連続で合格者が出たことになります。

◆今後カウンセラーを志す方は こちら をご覧ください。

合格者の12月の平さん、1月の高澤さんに共通することは、アドラー・カウンセラー養成講座 が終わってから熱心に自主勉強会を重ねたことです。

ただ受動的に講座を受け続けるのではなく、自主的に仲間たちと研鑽し合うことがカウンセリングの技量を高めることだと証明してくれました。

◆ アドラー・カウンセラー養成講座 は平日コースもこの時期に開催します。
土日コースよりもさらに少人数で密度濃く学ぶことができます。
開催日程が次のとおり近づいています。

平日1-3月コース 1/29.2/5.12.19.26.3/4.11.18 (金曜日・8日間)
 時間:全日10:00~17:00

土日コースも次のとおり日程が決まりました。
8/27.28.9/10.11.24.25.10/8.9(土日・8日間)
 時間:土曜日13:30~19:00・日曜日10:00~17:30 

<お目休めコーナー> 1月の花(19

人気ブログランキングへ 
(クリックをして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(1月21)の大きな出来事は2つです。

1つは、かんき出版の山下常務から『人生が大きく変わる アドラー心理学入門』の3,000冊重版の連絡がありました。

人生が大きく変わる
アドラー心理学入門
岩井 俊憲
かんき出版

これで、第6刷。
『マンガでやさしくわかるアドラー』(日本能率協会マネジメントセンター)に次ぐ地位に達しました。



もう1つは、一部の人がご存じのおめでたい話。

ヒューマン・ギルドの法人事業部営業統括マネジャーの 目次 心(めつぎ しん)さん朝倉香里さん とのご結婚が決まり、社内でお披露目の宴を開きました。

おめでとうございます!

ヒューマン・ギルドで芽生えた愛で、キッカケは2012年9月の 「愛と勇気づけの親子関係セミナー(SMILE)」でした。

社員が知らぬ間に2人で遠距離恋愛(東京と豊橋)をものともせずお互いの愛を育み、今年の3月末に入籍の運びとなります。

ヒューマン・ギルドの社員は、ホテルメトロポリタン エドモントの「平川」で祝福の宴を催したのです。

会場は完全にお祝いモード。

各人からのお祝いの言葉を神妙に聴く2人。

料理までもが2人を祝ってくれていました。

 目次 心(めつぎ しん)さん朝倉香里さん お幸せに!

ヒューマン・ギルドで出会って結婚した人は、歴代幸せが続いているんだよ。

<お目休めコーナー> 1月の花(18

 

人気ブログランキングへ 
(クリックをして勇気づけを!))



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(1月20日)の午後は、ある自治体でメンタルヘルスの研修を行っていました。
今週は金曜日の午前中にも、消防職員を対象にした同じメンタルヘルスの研修を行います。

来年は、永藤かおるさんにこの研修のかなりの部分を移管することにしています。

昨夕は、(株)日本能率協会マネジメントセンター出版事業本部の久保田 章子さんから『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』シリーズ3種のうちの2つの重版のお知らせが入りました。

●『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』22刷 2,000部
●『マンガでやさしくわかるアドラー心理学 人間関係編』3刷 2,000部 

第2弾の『マンガでやさしくわかるアドラー心理学 実践編』を加えると、これで間もなく19万部に達します。

マンガでやさしくわかる
アドラー心理学
岩井俊憲,星井 博文,深森あき
日本能率協会マネジメントセンター

マンガでやさしくわかる
アドラー心理学 2 実践編
岩井俊憲,星井 博文,深森 あき

日本能率協会マネジメントセンター

マンガでやさしくわかる
アドラー心理学 人間関係編
岩井俊憲,星井 博文,サノマリナ
日本能率協会マネジメントセンター


さて、研修中のひとコマです。

グループ討議の際、ある男性が「家に帰ると、専業主婦の妻がその日にあったいろいろなことを『今日は大変な1日だった』とあれこれ伝えるので、うるさく思い、『俺だって会社で大変だった』と返しているうちに、だんだん話さなくなってきた」と言いました。

すると、同じグループ内の女性が「そんな時は、いろいろ言わないで『今日も1日大変だったね』と言ってあげればいいのよ」と返したら、その男性は沈黙してしまいました。

私はよく、研修の際に「夫たる者、家に帰って30分の残業時間があることを心得るべし。それは、妻の話を聴くこと」と言っています。

男性(特に夫)が女性(特に妻)の話を聞くときの特徴として「助言・解釈・肩代わり」の説明をし、受講者全員に唱和してもらうと、笑ってしまう人がたくさんいます。思い当たるからでしょう。

妻が「ねえ、聞いて、聞いて」と言って、その日にあったことを話すと、夫は「それはこうすればいいだよ」と助言したり、「それは君に問題があるんだよ」と解釈が始まったり、また、話を聞き終わらないうちに「自分に任せてくれ」と勝手に肩代わりを引き受けてしまったりすることが多いのです。

この「助言・解釈・肩代わり」は、妻はちっとも求めていないのです。
ただ、聴いてくれさえすればいいです。

また、「今日も1日大変だったね」とねぎらいの言葉を言えば、「この人は私の立場をわかってくれている」と、夫婦仲もよくなるのです。

男性(特に夫)の話の聞き方の特徴は、次の過去ブログがとても参考になります。
必読です。
2008年4月5日付けブログ 私の好きな言葉(2)「聴いてください」

◆2月上旬発売の『アドラー流一瞬で心をひらく聴き方』 (かんき出版、1,400円+税)がアマゾンに乗っていました。
この本を読んで実践すると、聴き方の達人になれます。
とても平易な本です。ご期待ください。

 <お目休めコーナー> 1月の花(18

 

人気ブログランキングへ 
(クリックをして勇気づけを!



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1,000人規模の一大イベントのご案内です。

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 主催/
有限会社 ヒューマン・ギルド 協賛

イライラしない子育てシンポジウムー
アンガ―マネジメントとアドラー心理学に学ぶこれからの子育て

詳細は、次のとおりです。

【開催概要】

日時: 2016年3月19日(土) 13:00~16:00 
会場: ベルサール汐留(東京) B1イベントホール 
地図はこちら

http://www.bellesalle.co.jp/room/bs_shiodome/access.html

定員:1,000名
参加費: 3,000円(税別)

主催:一般社団法人日本アンガーマネジメント協会
協賛:有限会社ヒューマン・ギルド

【プログラム】

12:00 ~ 開場、受付開始

13:00 ~ 13:05 開会のあいさつ

13:05 ~ 13:35 「アンガーマネジメントでもうイライラしない人になる」- 安藤俊介氏 (一社)日本アンガーマネジメント協会代表理事 

13:40 ~ 14:10 「アドラー心理学による勇気づけの子育て」- 岩井俊憲 有限会社ヒューマン・ギルド 代表取締役 

14:10 ~ 14:30  休憩

14:30 ~ 15:00 「子どもの個性を伸ばす子育て」- 乙武洋匡氏 

15:05 ~ 15:35 鼎談 乙武洋匡氏 × 岩井俊憲 × 安藤俊介氏

15:35 ~ 15:45 閉会のあいさつ、ご案内等

16:00 ~ 17:00  アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座 体験ブースでの体験会

https://www.angermanagement.co.jp/event_20160319

こちらにアクセスしてお申し込みを! 
(ヒューマン・ギルド関係者は 「<input type="checkbox" name="event-question[]" value="ヒューマン・ギルド" /> ヒューマン・ギルド」 のところに)

 <お目休めコーナー> 1月の花(17

人気ブログランキングへ 
(クリックをして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(1月18日)も満ち足りた1日でした。

1.美々卯京橋店で一部上場企業の社長と昼食

2.ある出版社のインタビューをカミさんと一緒に

3.亀田秀子さんから贈呈本到着


1.2.のことも書き出したら切りがないので、3.についてのみ書きます。

亀田秀子さん (大学非常勤講師、社会福祉士、精神保健福祉士、学校心理士)が1月に『いじめ・不登校・虐待と向き合う支援と対応の実際』(三恵社、1,350円+税)を出版され、その本を私に贈呈してくださいました。

いじめ・不登校・虐待と
向き合う 支援と対応の実際
亀田 秀子
三恵社

この本は、アマゾンでお買い求めになれます。

亀田さんのフェイスブックを拝見すると、ビールをお飲みのシーンがやたら多いのですが、実は、大学の講師であり、研究家・臨床家なのです。
亀田さんは、2つの大学院で修士号を取得されています。

社会問題になっている「いじめ・不登校・虐待」への支援と対応の実際がわかる本で、教育現場で役立つヒントがちりばめられています。

私は、第3章「不登校生への支援と対応の実際」の20ページほどを読んでみました。

まず、学校の中にいる専門家として「スクールカウンセラー」「学校相談員」「スクールソーシャルワーカー」の役割について触れ、特に「スクールソーシャルワーカー」が子どもを取り巻く家庭環境に働きかけ、福祉的・医療的なケアを含めての相談活動をし、「つなぐ仕事」「出かける仕事」「環境に働きかける仕事」だと教えてくれます。

さらには、亀田さんは「さわやか相談員」としての不登校支援のご体験をもとに、不登校だからこそできることに着目することが大事であるとし、子どもの不登校のメリットが子どもだけでなく素晴らしい「親育て」で、不登校にはたくさんの可能性があることを書いていらっしゃいます。

文章も平易で、かなり読みやすいです。

不登校だけでなく、いじめ、虐待についても支援と対応をしっかりと学べる本で、お勧めです。

◆亀田さんご自身がヒューマン・ギルドの プレミアム会員 として2月度のニュースレターにこの本のことを書かれます。

<お目休めコーナー> 京橋にて

 

人気ブログランキングへ 
(クリックをして勇気づけを!)



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

家の周囲が一面の雪景色です。
交通機関に問題が出なければいいのですが。
今日は、珍しい人、2人と会うので。

昨日(1月17日)は、10:00~17:30にヒューマン・ギルドで冬季開催 アドラー・カウンセラー養成講座 の2日目を行っていました。
参加者は16名(うち男性5名)と、ピーク時より少しこじんまりとしてきて、講師としては適正規模のような気がします。
ただし、4日目~6日目の再受講・補講組が加わる日は20数名になります。

4人一組のカウンセリング演習をしたり、「ライフスタイル調査票」の収集法のデモンストレーション、同調査票の2人一組の収集など盛りだくさんでした。

質問もたくさん出て、いいグループになる予感がしています。

◆ アドラー・カウンセラー養成講座 は平日コースもこの時期に開催します。
土日コースよりもさらに少人数で密度濃く学ぶことができます。
開催日程が次のとおり近づいています。

平日1-3月コース 1/29.2/5.12.19.26.3/4.11.18 (金曜日・8日間)
 時間:全日10:00~17:00

◆今後カウンセラーを志す方は こちら をご覧ください。

<お目休めコーナー> 1月の花(16

人気ブログランキングへ 
(クリックをして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(1月16日)の10:30~12:00は、ヒューマン・ギルドの研修室を会場として野口勢津子さん(ブログフェイスブック)が書かれた『イライラしないママになれる本 子育てがラクになるアドラーの教え』(秀和システム、1,300円+税)の出版記念講演会が開かれました。

イライラしないママになれる本
子育てがラクになるアドラーの教え
野口勢津子著、岩井 俊憲監修
秀和システム

参加者は何と34人。
研修室が満員。

ヒューマン・ギルドの関係者が多数ご参加でした。

出版元の秀和システムの編集者の森千草さんにもお越しいただきました。

発起人には奥野美佳子さん、齋藤洋子さんも名を連ね、司会役は浜田悦子さんが担当されました。

私は、冒頭の挨拶、野口さんとの対談など、ささやかな貢献をさせていただきました。


(成瀬美佐子さん撮影の写真を拝借)

野口さんは最初の頃、緊張気味でしたが、私や司会役の浜田さん、受講者からの質問が入ると、本にも書かれていない、感動的なお話が随所に出るようになりました。
涙ぐむ人も見られました。


(左が浜田さん、右が野口さん)

「この人にこんなことがあったのか」と、私は『イライラしないママになれる本 子育てがラクになるアドラーの教え』の監修者を引き受けて本当によかった、と思いました。

本の「あとがき」(野口さん執筆)、「解説」(岩井執筆)にも書いてあることですが、この本の秀和システムからの当初のご依頼は私宛に来たものですが、私は『親と子のアドラー心理学 勇気づけて共に育つ』(キノブックス)などの出版を抱えていたので、「監修のかたちなら」と秀和システムにお伝えし、執筆者としてすぐ野口さんをご紹介しました。

本が出ることが決まってからも、この出版記念講演会を行うことを促しました。

「人おこし」の根本理念の1つは、

3.その人の持ち味・可能性を異なる資質を持つ人の勇気づけの援助によって発見し、引き出すことができる。

です。

僭越ながら、私は野口さんに対してこの貢献ができたことを大きな喜びと感じたひと時でした。

発起人の奥野さん、齋藤さん、司会役の浜田さん、そしてこの会にご参加の方々も同様に、野口さんの人おこしの協力者なのです。

野口さんの今後に期待しております。

<お目休めコーナー> 1月の花(16

人気ブログランキングへ 
(クリックをして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

私が2016年から特に力を入れている「人おこし」の根本理念は、次のとおりです(「人おこし・組織おこしリーダー養成講座資料」より)。

1.人は、その人が思っている以上の持ち味・可能性(シーズあるいはリソース)がある。
「人は誰でも、何事をもなしえる」(A.アドラー)
(”Everybody can do everything.”)

2.その人の持ち味・可能性が外部のニーズと結びついたとき、イノベーションが生まれる。
3.その人の持ち味・可能性を異なる資質を持つ人の勇気づけの援助によって発見し、引き出すことができる。
4.自助努力が基本。
「天は自ら助くるものを助く」(S.スマイルズ)

(″Heaven helps those who help themselves.″)

1.自分おこしで人おこし」の和田博正さん

愛知県で「自分おこしで人おこし」を主宰し、人おこしカウンセラーを名乗る和田博正さん(フェイスブックブログ)が快挙をなしつつあります。

私が講師として2月20日(土)に担当する「人おこし・組織おこし」を愛知県の仲間たちと協力し合って予定人数の60名に到達、早くもキャンセル待ち状態にさせているのです。

本人は40名をお考えだったところを、私ははったりを込めて「60人を目標にしましょう!」とハードルを高めたにもかかわらず、開催1か月前に目標を突破させてしまったのです。
これには驚きです。

そもそもは、昨年の秋に アドラー・カウンセラー養成講座 に和田さんが参加されていて、その際のカウンセリング・デモンストレーションで和田さんの人おこしをしたことがキッカケになりました。

和田さんは、アドラー心理学を学び始めてから子らまでのことをご自身の1月14日付の ブログ に ★みなさんのお役に立てれば! と題して、概要次のとおり書いておられます(一部割愛)。 

約1年前から学び始めた「アドラー心理学」

最初は、全てが自分のためでした。
私はなんで「うつ」になったんだろう?
このままの自分は嫌だ!
うつになった自分を変えたい!
そんな思いが強かったんだと思います。

気がつけばヒューマン・ギルドの
認定講師の資格を取得し、
アドラー・カウンセラーの養成講座も
修了するまでにいたりましたが
・・・・・・・・・。

でも、私
何も創めていませんでした!

2016年も、もう14日も過ぎ、
「明けましておめでとう!」
という、挨拶も明日までという時に。

年頭の決意表明には、
かなり遅れてしまいましたが・・・・・

「私、今まで学んだことを
みなさんのお役に立てるよう
セミナーや講座などを始めます!」


和田さんは、ご自分の悩みを他者に役立てるように転換し、「人おこし」をライフワークにされたのです。

和田さんの人相は、お会いするたびに穏やかになって、今ではこのようになっているのです。

和田さんを心から祝福しています。

2.SHINOAのShintaroさん

 

写真のようにイケメンのShintaroさん。
利き酒師の資格を持ち、東中野銀座通りで創作日本料理店「SHINOA」(電話:03-6884-3733)を営んでいます。


「獺祭」を売り物にしているので、カミさんと一緒に昨晩(1月15日)、主なき息子の誕生祝いの会食のために立ち寄りました。

レーベンブロイのビールと共に出てきたつき出し。
これがうまい!



味噌漬けのクリームチーズと黒豆の和え物+味噌漬けマグロ。

次々と出てくる料理に外れなし。

「何だこりゃー!」の料理の連続。

日本酒は、獺祭でなく佐久の花(長野の樽酒)をいただきました。

次回は、獺祭の3種飲み比べセットを頼んでみよう。

東中野銀座通りにある「SHINOA」に足を延ばしてみる価値、十分ありますよ。

◆「獺祭」にまつわる物語は、1月13日6:30配信の日本経済新聞電子版「獺祭」の光と影 最後までわかり合えなかった父子  を是非ご覧ください。

<お目休めコーナー> 1月の花(15

 

人気ブログランキングへ 
(クリックをして勇気づけを!)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ