アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリング、コンサルティングを行っています。
アドラー心理学による勇気づけ一筋40年 「勇気の伝道師」   ヒューマン・ギルド岩井俊憲の公式ブログ



おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

ヒューマン・ギルド会員の方々のご活躍と、樺沢紫苑さん(精神科医)のメルマガについてお知らせします。

1.ヒューマン・ギルド会員の方々のご活躍
(1)中島輝さんのご来社
(2)内田若希さん, 河津慶太さんの新著が手元に
(3)杉本優美子さんのスタンプラリー パワポ
2.樺沢紫苑さん(精神科医)のメルマガ

1.ヒューマン・ギルド会員の方々のご活躍
(1)中島輝さんのご来社

昨日の11:00に【自己肯定感】などの著書で有名な中島輝さんがご著書や社員一人ひとりへのお土産持参でご来社。



中島さんは、ヒューマン・ギルドの会員として数多くの講座を受講され、ご縁ができてから15年ほどで、あれよあれよという間にスターダムにのし上がりました。
本も30冊ほどお書きになっています。
ヒューマン・ギルドの会員復帰の手続きをされ、うちのカミさんも交えた3人でランチを楽しみながらコラボ企画の相談もしました。
今後の展開が楽しみです。

(2)内田若希さん, 河津慶太さんの新著が手元に

内田若希さん河津慶太さん (共にヒューマン・ギルドの会員、九州大学大学院人間環境学研究室の准教授と学術協力研究員)の新著を内田さんからお贈りいただきました。
『生き方がラクになる ハイキュー‼ の言葉』―アドラー心理学で読み解き心を整える』(大修館書店、1,760円)

Amazonでは、次のように紹介されています。

《スポーツにひたむきに打ち込む高校生たちを描いた漫画の登場人物の言葉を手がかりにアドラー心理学をわかりやすく紹介。
人生の途中で、悩んで迷ったり、傷ついたりしたときに、こころや生き方がラクになるヒントがギュッと詰まった一冊》

読みかけの本を差し置いて、スポーツ心理学の専門家によるこの本を読むことにしました。
読み終わったら詳しく紹介しますね。

(3)杉本優美子さんのスタンプラリー パワポ

【スタンプラリーキャンペーン】にエントリーされ、コンプリートされた杉本優美子さん(組織改革のコンサルティング会社のスコラ・コンサルタント所属のビジネスコンサルタント)が『「超訳 アドラーの言葉(岩井俊憲氏編訳)一日一言 26日の軌跡』というパワポを作られていました。

額に入れて記念に飾っておきたい感じがするほどです。
時々眺めながら内容を思い出すことができますね。
杉本さんのご許可を得て、紹介させていただきました。


2.樺沢紫苑さん(精神科医)のメルマガ

樺沢紫苑さん(精神科医)のメルマガで「精神科医・樺沢紫苑の樺チャンネル」のYouTubeライブアドラー心理学でものすごく楽になるYouTubeライブ」の中の質問に対する回答について書いていただいていました。
「タイムスタンプ」によって興味のあるタイトルだけでも、ご視聴いただけます。



今からでもこちらでご覧になれます。
      👇  
https://www.youtube.com/watch?v=hBrCWo2FV-8

■ 直近のYouTubeライブ
昨日は、40年前からアドラー心理学の「実践」を教えている アドラー心理学のパイオニア。
岩井俊憲さんとのYouTubeライブ。
常時、700人以上が視聴し、大盛況にて終了しました。
しゅんけんさんの、やさしい語り口に、 癒やされた人も多かったでしょう。
同じ質問、相談に対して、 しゅんけんさんのアドバイス。
そして、樺沢のアドバイス。
同じ内容を別な視座で語っている、 ということが、見ていて、よくわかったと思います。

「原因」は不問にし、未来志向の解決を探る。
「共感」や「他者貢献」を実践するアドラー心理学は、 私たちの日々の問題解決に、とても役立つことが、 よくわかったと思います。
そして、「課題の分離」は、アドラー自身の言葉ではない! というのは、驚きの新事実でした。
このYouTubeライブを見て、 あなたもアドラー心理学の活用を学んでください。

『アドラー心理学でものすごく楽になるYouTubeライブ』(120分) https://kabasawa8.com/Lh214362/1131392 「タイムスタンプ」の準備ができました。

興味のあるタイトルだけでも、ご視聴いただけます。
0:00:00 スタート!  
0:00:48 岩井俊憲さん自己紹介
0:08:48 「課題の分離」は、アドラーの言葉ではなかった!? 
0:16:19 悪口に対して言い返したいときの対処法
0:20:51 人は裏切る生き物ではない!
0:27:45 受験で不合格した子供や親への声掛けは必要なのか?
0:31:15 気が弱くて内気な性格は直せますか?
0:38:28 他人と比較することは意味はない!
0:43:03 岩井俊憲さん新刊『超訳 アドラーの言葉』紹介!! 
0:45:13 樺沢朗読「劣等感が強すぎると劣等コンプレックスになる」
0:48:22 樺沢朗読「失敗とは新しい課題だ」
0:59:26 義務感にかられてしまいます、の対処法
1:04:05 一人で悩まず、勇気を持って自己開示しよう!
1:09:26 できない理由は、障害や疾患が原因ではない!
1:14:09 あなたの言い方が不快、と言われました
1:19:13 アドラーは「承認欲求を捨てなさい」とは言っていない! 
1:25:12 悪い性格はマイナーチェンジでよい
1:32:02 友人にいったら絶交されそうなことを自分にいわない
1:39:57 岩井俊憲さん著書「マンガでやさしくわかるアドラー心理学」
1:41:18 子供は親を見て学習できるかしこさがある
1:45:24 自分を責めるのではなく、自分を活かすこと
1:49:37 かまってちゃんがやめられません、の対処法
1:53:40 告知!!2/3(土)『脳科学的に正しい! 「集中力/記憶力」爆上げセミナー』
1:57:54 本日の感想!!

追伸 アドラーの名言が、心に染みる。 岩井俊憲さんの新刊。
『超訳 アドラーの言葉』 (岩井俊憲著、ディスカヴァー・トゥエンティワン) 
https://kabasawa8.com/Lh214362/3631392
Amazonランキング、総合。 「285位」に急上昇!!

樺沢紫苑さん、ここまで丁寧にご紹介いただき感激です。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 1月の花(31)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日はクリスマスイブの日、あなたはどんな1日をお過ごしになるでしょうか?

昨日(12月23日)はヒューマン・ギルド でアドラー心理学ゼミナール、カウンセリング演習、忘年会を行いました。

今日は忘年会のことをお伝えします。

17:30から香港酒家でスタートした忘年会には27人の仲間たちが集いました。
なお、写真は長谷静香さん、川原礼子さん、石倉充さん、目次心さんたち(一部私)のご提供です。
ありがとうございます。

冒頭には「該当者を探せ!」の8分間のゲーム。
「ヒューマン・ギルドの飲み会に初めて参加した人」から始まる8つの欄に該当者にサインをもらうやり方。
席は任意でなく、トランプを引いて該当の席に座っていただく形をとりました。

乾杯のご発声は石倉充さん。
奥様の淳子さんと一緒にご参加です。

その後はしばし会食・懇談タイム。

その後は、一人ひとりから2分以内で自己紹介と参加者への応援要請。



宴が盛り上がってからは席替えをして、特定に人を勇気づける応援のスピーチ。

石倉さん夫婦はお互い同士を勇気づけていらっしゃいました。



21:00ほどになってお開き。

この忘年会には、銀座百年大学に私をお招きくださった柴田桃子さんにもご参加いただいていました。

とても書ききれないほどの内容の濃い、勇気づけに満ちた忘年会になりました。

コメントは是非、Facebookのコメント欄にお寄せください。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 12月の花(23)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩は日本橋人形町の「ぶんぷく」で『美女と紳士』2023忘年会を行いました。
私にとって今年初めての忘年会。
集ったのは、式次第の名簿順ではしゅんけん、イッシ―、トニー、コニー、よしみん、きょたんぬの6名。

6人が均等な発言機会を確保できるよう、一人2分間で次のシェアをしました。

・今年の快挙
・今年の学び
・みんなに応援してもらいたいこと
・来年の抱負

シェアの前には6人のLINEグループが出来上がっていました。

このタイプの忘年会は、10年以上前からトニーこと木村 孝さん(写真左)と、しゅんけんこと岩井俊憲が「伝説の忘年会」としてゲストを招いて4人ほどで行っていたものが、拡大版になって今年は6人で開催しました。

会場は、調整役を担ってくれたきよたんぬこと番澤清美さんの同級生が経営する「ぶんぷく」。
とてもおいしい料理の連続。

よしみんこと栗山慶美さんがアルバムを作ってくれ、それを利用させていただきました。

■ヒューマン・ギルド主催の忘年会を次のとおり開催します。
お仲間と誘い合ってお申込みをよろしくお願いします。

 会場:香港酒家(ヒューマン・ギルドより徒歩2分)
 日時:12月23日(土)17:30-21:00くらい
 定員:35名(満員になり次第締め切り)
 料金:3,500円(飲み放題、食べ放題つき)
 お申込みは:info@hgld.co.jp へ フルネームと電話番号「忘年会申し込み」と記載してお申込みください。

※ご参加の方が勇気づけ、勇気づけられ、ご満足いただける忘年会になるはずです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 12月の花(9)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は午前と午後にヒューマン・ギルドで長らく学び、ご活躍中の2人の方がご来社、それぞれの方と何かが始まる予感がしております。

1.午前中にお越しになったのは、辻川牧子さん(和楽舎代表)。



◆辻川さんは2019年2月12日付けブログ アドラー心理学ゼミナール:講師→受講生→講師の辻川牧子さんからの学び
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20190219

辻川さんは、日本の「和の心」を伝え続けている方です。
辻川さんとはアクティブ・シニアのためのイベントをを開くことを決めました。

2.午後の15:00少し過ぎたところに長谷静香さん(勇気のしずく代表)が新著『ご自愛レッスン』(モラロジー道徳教育財団、税込み1,540円)を手にご来社。

11月26日発売のこの本、Amazonでも初速がかなり良好なようです。

長谷さんは私がこれから呼んでほしい「しゅんけんさん」名初のサインをくださいました。

ところで、いただいたばかりのこの本を夕方と佐倉に向かう電車内で読んでしまいました。

(1)ママだけでなく成長を願う人必読の本
(2)自己受容が進む本
(3)構成が見事な本

が3大特徴でしょうか。

途中まではアドラー心理学を中心に長谷さんなりのエピソードを交えながら展開、5章に入ると独自色が強くなり、ワークも入り、爽やかな読後感を残してくれました。

静香さんを応援しようと決心しました。
この本を中心にSNSで何かを展開したいです。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 佐倉駅前で



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

アクティブ・シニアとして【輝いて生きる】ことをモットーとしている私、昨日は「初めて」が3つありました。

1.昨日の「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」を収録の際、一部眼鏡を外して臨みました。
あごの角度によって印象が変わることを表現する際に眼鏡を外しました。

視力両目0.3の私は、普段は眼鏡を外して通勤や日常生活を送っていますが、研修やカウンセリング、一部人に会う際は眼鏡を着用しています。

ところで昨日は、安西光さんにお越しいただき、永藤かおるさんと私で「アドラー心理学専門チャンネル/ヒューマン・ギルド」の12月用のコンテンツとして次の4つを収録していただきました。

配信日    タイトル
12月4日  アドラー心理学を仲間と学んでみませんか?
12月11日  傷つきやすい人に接するときに気をつけたい5つのコツ
12月18日  アドラー心理学で考える嫌なことを考え続けてしまうことからの脱却
12月25日  「わかっちゃいるけどやめられない」を卒業しよう!

◆動画撮影&編集ご担当の安西光さんは、認知症リハビリテーション専門士(日本認知症リハビリテーション協会)の資格もお持ちで、ご自身のお母様との関わりをもとに明日(11月23日)11:00-13:00 にヒューマン・ギルドで「『脳・内臓・筋・心』にアプローチして認知症を改善する!」のタイトルで講演をされます。



参加費:2,200円(税込)
内容確認および申し込み:
 会場参加申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1088
 オンライン参加申し込み https://www.hgld.co.jp/plecture/view/1089

※ドタ参加申し込みにも何とか対応します。

2.昨日は16:30からと22:25からの2つのインスタライブにチャレンジした日でした。
(1)天野英子さん前川公美子さん野口久美子さんの3人とのインスタライブ。
目的は「みそちー」の読書会の前宣伝。



岩井俊憲先生と理解を深めるみそちー読書会(全6クール2回目)
日時:12月11日(月)21時~22時
参加費:2000円
開催方式:オンライン
お申込みは下記のリンクより
    ↓
https://docs.google.com/forms/d/
1poCjUzZEvIyvI4FLFLI2Vp375ItRWkVu4FWO73NdmhE/
viewform?fbclid=IwAR2HJWZNFIjIY48anYPb1LiBugteX6ni_
ysfb3jeFmutLBX-R0jDsk1co5s&edit_requested=true


(2)夜は佐久間由香さん主宰のインスタライブ。
長谷静香さんの新著『ご自愛レッスン』(モラロジー道徳教育財団、税込み1,540円)のお知らせ、応援のために私がサプライズ出演しました。
 
 

本は11月26日の発売のようです。
急げ、Amazon注文!

静香さんを応援しましょう。


3.昨日は「しゅんけんさん」と私を呼んでいただくことを公にした最初の日でした。
カミさんと娘からー一部ワークショップなどでーは「しゅんけんさん」と呼ばれていたことがありましたが、昨日から「岩井先生」でなく「しゅんけんさん」と呼んでいただくことを決意表明しました。

これからは是非、「しゅんけんさん」と呼んでくださいね。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(22)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.「岩井です。黒のバッグを背負い、腰にポーチを巻いた姿(メガネ着用)で西口交番前で11:30に立っているのが私です。よろしくお願いします」の携帯メッセージに「了解です」と返事が来ていました。
でも、彼の姿は見当たりません。
私は彼の携帯に電話を入れました。
すると、近くで電話に出ている人がいました。
彼は何と、私の2メートル右側にいたのです。
53年ぶりの再会。

ランチタイムなのですが、お酒の飲める店に入り名刺交換。
すると彼(当時は李君)は、自分の名刺の他に私から大学1年生の時と3年生の時に受け取った2枚の名刺を見せてくれました。

この名刺こそが2人の再会の手掛かりになったのです。
彼は、書類整理をしていて私の名刺を発見、そこに書かれた「帰省地」の住所と電話番号を頼りに1週間ほど前に私の実家に電話し、義姉から私の携帯電話番号を教わり、電話をしてくれたのが再開のキッカケになったのでした。

韓国の釜山近くの出身の留学生だった彼とは1970年に大学を出たときからお互いの存在が気になりながらも音信不通になっていました。
でも、ビールで乾杯をしてからは、食事もそっちのけでお互いの大学時代から今日までを繋ぎ合わせるのに時を忘れていました。

彼は、大学を卒業してから3年後に大学生の頃から交際していた日本人女性と結婚、日本に帰化していました。
77歳になった彼は、3人の子どもを授かり、9人の孫に恵まれているのです。
私も大家族の写真を見せました。

「岩井君、これからどうするの?」と尋ねられて、私はこれからの20年の夢を語りました。
「大学時代と変わらないね、岩井君は」と彼。
そう語る彼は、白髪はともかく、笑顔は大学生の時のままです。



奥様とも電話でお話しすることができました。
私たちが大学2年生の時に雑司が谷のアパートに彼と一緒に来たことがあったそうで、メニュー表(料金記載)があったことも覚えておいででした。

あっという間に3時間ほどが経過し、再会を誓い居酒屋を後にしました。
私は彼に『マンガでやさしくわかるアドラー心理学』の韓国版のシリーズをプレゼントしました。



50年を日本人として暮らしている彼は、韓国語よりも日本語の方が読み書き容易だと語っていました。

長く生きていると、会えなくなった人もいる代わりに、このような再会の機会もあるのですね。

2.山口 拓朗さん(山口拓朗ライティングサロン 主宰・代表、株式会社アップリンクス 取締役)が新著『言語化大全』(ダイヤモンド社、1760円)をお贈りくださいました。

言語化力を上げるために

①語彙力を伸ばす
②具体化力を鍛える
③伝達力を磨く

を3つのSTEPとして、ChatGPTを使った言語化トレーニングも多数、掲載。
AI時代にさらに重要度を増す根本的な「言語化スキル」が楽しく身に付く本です。

山口 拓朗さん ご自身がヒューマン・ギルドのニュースレターの12月号に「著者自身による本の紹介」を書いてくださいます。

※この本の出版記念講演会が11月23日にあり、会場参加は満員ですが、アーカイブ録画視聴申し込みを受け付け中のようです。

詳細&お申し込み
  ↓

<お目休めコーナー> 11月の花(10)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨晩は19:00から明治記念館で行われた「ヴォルテックス創立30周年&望月俊孝100万部出版記念パーティ」に参加してきました。
何と570名が参加の大パーティー。
お花の数はとても数えきれないほどでした。



望月俊孝さんはヒューマン・ギルドの古い会員で、34年ほど前にヒューマン・ギルドで講演をお願いしたことがありました。
当時は能力開発の会社の社員で、才能がありながらも低い自己肯定感の人でした。
しかし、私は「この人は必ずブレークする人だ」と見抜き、その後の交流が続いていて、ヒューマン・ギルドの研修に参加したり、私がレイキを受講したりの関係が続いていました。
ペルグリーノ博士の通訳を20年以上お務めになった埴原由美さんをご紹介くださったのは望月さんでした。

その望月さんは、その後の苦節がありながらも今では能力開発の分野では押しも押されぬ存在になっています。
パーティ開始前にご挨拶に伺うと、「皆さん、アドラー心理学のレジェンドの岩井俊憲さんです」と大きな声で私を紹介してくださいました。

パーティー中も、著名人を壇上で紹介している最中に「ヒューマン・ギルドの岩井俊憲さん、どこにいらっしゃいますか?」と私をご紹介くださいました。
まさに望月流の気くばりです。



パーティーでは、いろいろな人とお会いしました。

大山葎子さん(株式会社 La Victoire 代表取締役、女神道代表理事、集合意識覚醒マスター)。
望月さんとのツーショットは大山さんに撮っていただきました。

平本あきおさんも私の近くにいて、中島輝さん大平信孝さんともお目にかかれました。
(写真右から左の順、平本さんが写真提供)

山田和子さんは大阪からわざわざこのパーティーのためにお越しでした。



その他にあの人もこの人も、とご紹介したのですが、この辺で。

帰りにはこんな豪華なお土産も。
何と本3冊と宝地図手帳。



大盤振る舞いのパーティーでした。

◆14年ぶりに訪れた明治記念館は、私の思い出深い会場です。
そのことについてブログを書いています。

2009年10月26日付けブログ 娘の結婚式
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20091026

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 11月の花(7)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日は【プロティアン・キャリア】で印象深い1日でした。

1.11:15に有山 徹さん(一般社団法人プロティアン・キャリア協会 代表理事、4designs株式会社 代表取締役CEO)と沖 みちるさん(Life farmer Rodriguez CEO、プロティアン・キャリア協会 認定者)がご来社 。
オフィスで目次 心さんを交えてしばし歓談。

有山さんからは目次さんと私にご著書の『新しいキャリアの見つけ方』(アスコム、田中研之輔監修、1,540円)をご寄贈いただきました。

その後は行きつけのフレンチレストラン「ラ・グラティチュード」でランチ。

有山さんと私とでは早稲田大学のOBと中小企業診断士という共通項があり、初対面ではありますが、親しみを感じました。
ご著書には1977年生まれと書いてあり、私の上の息子の1歳下なのですね。

沖さんは、話の流れの中で絶妙のコメントと情報提供をくださり、大いに刺激になったランチタイムでした。

2.有山さんのフェイスブックによれば、一般社団法人プロティアン・キャリア協会は【総参加者1,000名越え!】豪華ゲスト登壇キャリアの祭典「プロティアンフォーラム2023」アーカイブ視聴配信を開始したようです。

【プロティアンフォーラム2023アーカイブ配信開始!】

こちら8月末に実施した「プロティアンフォーラム2023 ~未来を創るパーパスの可能性~」の無料アーカイブ配信開始のリリースとなります!
改めてプログラムを記載するので関心ある方はどうぞ!そして参加したけどまた味わいたい方も勿論ご視聴ください!



◎下記から入り「登録」すれば私の50分の講演を筆頭に全登壇者の動画を無料で視聴が可能になります。
     ↓
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/
000000150.000056057.html


◆プロティアン人生に活かすアドラー心理学 
生涯現役を志す人に著書66冊のアドレリアンが勇気づけエール!
登壇者:ヒューマン・ギルド 代表 アドラー心理学カウンセリング指導者 岩井俊憲氏
モデレーター:プロティアン・キャリア協会 認定者 沖みちるさん

何とおおらかな一般社団法人プロティアン・キャリア協会ですこと。


3.以前にもお知らせしていましたが、8月26日(土)開催の一般社団法人プロティアン・キャリア協会/4designs株式会社主催のプロティアンキャリアフォーラム2023の8月26日(日)1,000名を超える申し込み者に向けて開催された、『プロティアンフォーラム2023』の私の講演内容がログミーの記事で読むことができるようになっています。

▼1記事目:https://logmi.jp/business/articles/329389


 
▼2記事目:https://logmi.jp/business/articles/329390


 
▼3記事目:https://logmi.jp/business/articles/329391

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(22)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日(10月17日)は安西 光(アンザイ ヒカル)さんがヒューマン・ギルドで存在感を示した日でした。

安西さんは、ヒューマン・ギルドのYouTubeアドラー心理学専門チャンネル の動画撮影と編集においてはなくてはならない存在で、2020年6月からお世話になっています。
そればかりか、ヒューマン・ギルドが長らく学ばれている方で、アドラー・カウンセラー養成講座 も修了されている方です。
それだけに、お互いを知り尽くし、信頼の絆でつながっています。

昨日は、その安西さんにお越しいただいて、11月用にYouTubeアドラー心理学専門チャンネル の4つのコンテンツを収録しました。

配信日      タイトル
11月6日 アドラー心理学で考えるよい人間関係の構築法
     『困った人』とのつきあい方(9)主体性のない人
11月13日 アドラー心理学による不安との関わり方
11月20日 アドラー心理学で考える「劣等感とのつきあい方」
11月27日 人を妬ましく感じてしまうとき

昨日は収録だけの日ではありませんでした。
安西さんに11月23日(木・祝)11:00~13:00にご登壇のアドラー心理学ゼミナールの前宣伝をしていただきました。

タイトル:『脳・内臓・筋・心』にアプローチして認知症を改善する!
日時:11月23日(木・祝)11:00~13:00
講 師:アンザイ ヒカルさん(認知症改善アドバイザー、ELM勇気づけトレーナー)
内容確認と申し込み:
 オンライン https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1018
 会場参加 https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1024

創意工夫力があり、直面する課題に何らかの打開策を出してしまう安西さんは、認知症の症状が進むお母様に全力で向き合い、『脳・内臓・筋・心』にアプローチする勉強を重ね、明らかに改善が見られるようにしてしまったのです。
「認知症は改善できない」という常識を打ち破ってしまったのです。

安西さんは時々、Facebookや X にお母様の写真入りでそのことを書いていらっしゃいますが、驚くほどの改善ぶりです。
ますます進行する高齢社会に欠かせない学びの機会になるはずです。


2.昨晩はカウンセリング道場のチャレンジコースを行いました。
私がうっかりしてスタート時間に間に合わなかったのですが、寛容な受講者が15人も参加してくださいました。


(写真提供:栗山慶美さん

私が体験から学んでいた知識が陳腐化していることにも気づき、新たな学びの刺激を受けた道場でもありました。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 10月の花(17)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

本日の午前中の研修のために四日市のホテルに入っています。
昨晩は、三重県にお住いの前川公美子さん(写真右)と連絡を取り合って、森 弥生さん(写真左)も交えた3人でお食事をしました。



刺身の盛り合わせも新鮮、会話もリッチ、とても満ち足りたひと時でした。

3人の出会いは、昨年のオンライン開催のアドラー心理学ベーシック・コースでした。
オンラインでのやり取りだったのに、こうして実際にお会いしてみると、まるで旧知の間柄のようでした。
家族のことからアドラー心理学との出合い、近未来の夢など会話は果てしなく広がりました。



私はお二人がお持ちだった本にサインをさせていただきました。

お互いが学び合ったアドラー心理学ベーシック・コースから発展した「学縁」を感じた四日市での語らいでした。

ご縁を仕掛けてくれた前川公美子さん、会場の予約を入れてくれた森 弥生さん、ありがとうございました。

今日の午前中、いい研修ができそうです。

■アドラー心理学ベーシック・コースの予定は次のとおりです。  

コロナ禍の時期に大幅リニューアルをし、新規受講者のみならず再受講者にも人気を博しています。
アドラー心理学の基礎の理論を学び、生活に仕事に役立てられる講座です。

◆東京土日4日間コース(集合型・リアル)
 日程:9-10月コース 9月30日.10月1.14.15日(土日)
 会場:ヒューマン・ギルド研修室
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/244

◆長野土日4日間コース(集合型.リアル)
 日程:8月5.6.19.20日(土.日)
 会場:山形村 ミラ・フード館
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1054
 ※ドタ参加にも対応可能です。

◆オンライン開催土曜コース(6日間)
 日程:9-12月コース 9月30日.10月14.28日.11月11.25日.12月9日(全.土)
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1062

全てのコース共通・講師:岩井俊憲、永藤かおる(2人の講師が半分ずつ受け持ちます)。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 8月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒューマン・ギルド の岩井俊憲です。

今日も遅い時間の更新となりました。

昨晩は 佐藤 陽(Yoh Satoh)さん (朝日新聞文化部be編集部記者)、美和さんご夫婦とラ・グラティチュードで懇談しました。

陽さんとは10回近くお酒を飲んでいますが、美和さんを交えては2回目です。
お二人ともお酒はかなり行けるタイプです。

懇談の中で『手洗いがやめられないー記者が強迫性障害になって』(星和書店、1,540円)の裏話をお聞きできました。

ひと言で語ると「この妻有りて佐藤さん有り」です。

佐藤陽さんはお名前に「陽」がありますが、「強迫性障害」に苦しんでいたように、どちらかと言うと「陰キャラ」です。
それに対して美和さんは「陽キャラ」。
夫婦の陰陽のバランスが絶妙。

書きたいことはいくらでもありますが、(1)『手洗いがやめられないー記者が強迫性障害になって』と(2)7月17日(月・祝)にヒューマン・ギルドで行われた佐藤さんの講演のアーカイブ動画をお勧めします。

(1)については、佐藤さんの「強迫障害」体験記である『手洗いがやめられないー記者が強迫性障害になって』(星和書店、1,540円)を読んで2023年7月3日付けブログに「暗いくらーい青春時代の思い出と『手洗いがやめられない』の読後感」として書いています。
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20230703

(2)の講演の模様は、2023年7月18日付けブログ  モーツァルトを聴きたい朝:昨日の【強迫性障害】と山口拓朗さんのYouTubeなどのこと
をお読みください。
https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20230718

◆アーカイブ動画のお申込みはこちらへ
出版記念セミナー『手洗いがやめられない~記者が強迫性障害になって』
講 師:佐藤陽氏(朝日新聞文化部be編集部記者)
https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1023

頒布価格:2,200円(資料付き)

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 8月の花(1)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

ヒューマン・ギルドの
NTTT通信機材が故障のため電話、インターネットが不通になっています。
ご迷惑をおかけしていますが、本日中には復帰の予定です。

1.昨晩はヒューマン・ギルドの斜め前のイタリアンレストラン ソプラアクアに6人の著者が結集しました。



手前から右回りで

川原礼子さん(株式会社シーストーリーズ 代表取締役、働く人のコミュニケーション力と関係性構築力アップを支援、『気づかいの壁』著者)
岩井俊憲(4月25日に66冊目の著書『アドラー流 気にしないヒント』を上梓)
長谷静香さん(『勇気のしずく』代表、看護大学・専門学校の講師、『看護師のためのアドラー心理学』『看護師のためのアドラー流子育て自分育て』著者)
山口拓朗さん(株式会社アップリンクス 取締役、山口拓朗ライティングサロン 主宰・代表、『ファンが増える!文章術』などの著者)
山口朋子さん(株式会社アップリンクス 代表取締役、女性のためのネットスキルアップ塾「彩塾」代表、『オンライン起業の教科書』などの著者)
大平信孝さん(株式会社アンカリング・イノベーション代表取締役、メンタルコーチ、目標実現の専門家、『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』などの著者)

6人の共通点は著者兼講師であること。
6人に著書の点数を集めると、100冊ほどに達するはずです。



お互いが贈呈し合ったりした本のある部分は上のようでした。
それだけに話題の中心は本のことですが、私は冒頭にある仕掛けをしました。
アドラー心理学ベーシック・コースなどで行っている取材式自己紹介。
一人に対して5人が3分間でインタビューするのです。
そのことで一人ひとりの人間力が明らかになりました。
「この人だけこそこの本」であることがクローズアップされました。

料理もおいしい、話題もリッチ(写真提供:長谷静香さん)。

18:00から始まり21:30まで時を忘れてしまうほどでした。

このメンバーからコラボ企画生まれました。
山口朋子さん と私が長谷静香さんのナビゲーターによってオンライン講座を次のとおり開催することになりました。



即決型のメンバーでもあります。

日時:
6月8日(木)20:00~21:30
テーマ:女性起業
受講料:4,400円
配信:オンライン(Zoomによる)

2.昨晩(5月1日)は
YouTubeアドラー心理学専門チャンネル「【アドラー心理学】お母さんのやりがちな勇気くじき:ラランドのヒス構文をもとに」のタイトルで私が語っています。



動画リンクはこちらから
    ↓
https://youtu.be/_l53QCS_Kvo

お笑いコンビ「ラランド」のお母さんヒス構文解説にご関心がある方はこちらから
    ↓
https://m.youtube.com/watch?v=cQG5j8hdfUE

 

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 5月の花(2)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.まずはお知らせから。

明日(4月21日)21:00~から1時間ほどFacebook Liveで「人生をシンプルにするアドラー心理学の使い方」のタイトルで梶田恵子さん春木めぐみさんと1時間ほどやり取りをします。

このお二人とは私がかなり素でいられる関係で、以前も今まででもっとも印象に残るFacebook Liveだった思い出があります。

ご参加はこちらから
   ↓
https://www.facebook.com/events/937128834288965/


2.昨日の11:00には池田書店の編集担当の青木啓輔さんがご来社。
ランチもご一緒し、旧交を温めました。



青木さんは永藤かおるさん著(岩井俊憲監修)の『図解 勇気の心理学 アドラー超入門』『悩みが消える「勇気」の心理学 アドラー超入門』(共にディスカバー・トゥエンティワン)の編集協力者だった人で、とてもいい仕事をしてくれた方です。

 

『図解 勇気の心理学 アドラー超入門』は主にコンビニで売られ、10万部を超えるベストセラーになっています。
当時はアスラン編集スタジオに在籍でしたが、今では池田書店で編集担当としてご活躍です。

ここからが不思議なご縁の話です。
私がランチに入ったレストランが混んでいたため1つのテーブルに相席を勧められました。
注文を終えてすぐ、目の前の青年が私に声をかけました。
「もしかしたら岩井先生ではありませんか?」
私がその人を見ると、見覚えのある顔。
そのやり取りから「一度ランチをご一緒しましょう」と、今回の運びとなった次第です。

偶然のご縁の物語でした。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 4月の花(20)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

1.昨日(3月30日)は18:00神楽坂「ラ・グラティチュード」集合で私が新卒で就職した会社のOB会を行いました。



前回が2013年4月だったので、10年ぶりです。
前回は9人が集ったのですが、今回は2名が体調不良のために欠席、7人の集いとなりました

私が最年少で75歳、最年長は81歳、平均年齢は70歳代後半です。
私は当時の営業部長の I さんー退職後は国際弁護士ーと連絡を取り合ったことから始まり、皆さんにごご案内する幹事役を務めました。

仕切り役としては一部の人が話すのが多くなり、そのため多くかなりの時間に聴き役になるアンバランスを避けるため、下記のガイドで進めました。

(1)岩井からのご提案
10年ぶりの再会です。もしかしたら今世最後の集いになるかもしれません。
そこで、数人の人だけが中心になって話すパターンを避けて、みんなが均等に話せる機会が設けられるよう提案申し上げます。

(2)式次第メニュー
次のメニューで、順番に各自が2~3分ほどで話し、そのことに数人が質問する形式で進めましょう。

1) 入社のいきさつ
2)最も印象に残っていること
3) 今だから話せるその当時の秘話
4)会社を離れてからのこと
5) みんなが知っているあの人の消息
6) その他:是非伝えたいこと

これは面白かった!
意外な話、忘れていた話が盛りだくさん。

当時の部長の I さんと秘書のMさんはLINEの交換をしていました。

「今世最後の集い」だったはずが、来年の再開を期して22:00近くになっておひらきとなりました。

私にとっては社会人のスタートの時期に仕事と人間関係の基礎を学べ、「この人たちとチームを組めて本当によかった!」としみじみ実感できた夕べでした。

◆この時期のことは「第二志望の人生」として過去のブログに書いています。
社会人になったばかりの人を勇気づける内容でもあります。
ご参考までに。

 第二志望の人生(2013年4月1日付けブログ)
  https://blog.goo.ne.jp/iwai-humanguild/d/20130401

オリジナルは、40年前の1981年4月11日に日本経済新聞の「私の駆け出し時代②」に「第二志望にくじけずに」岩井俊憲(33)のタイトルで書いたものに書き足した文章をもとにしています。

2.奈良県経済倶楽部から30部ほど3月7日に奈良県経済倶楽部で行った「アドラー心理学に学ぶ人生と経営の流儀―後半戦が楽しくなる生き方のコツ」の講演要旨が届きました。

◆ヒューマン・ギルドのWebsiteの「お知らせ」欄に内容がアップされています。
ご覧ください。 
  ↓
https://www.hgld.co.jp/topix/view/1061

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(31)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




おはようございます。アドラー心理学に基づく勇気づけの研修(外部研修も)とカウンセリングを行う ヒュ.ーマン・ギルド の岩井俊憲です。

昨日(3月
24日)は午後から新幹線で宇都宮に行き、15:05~15:25の「フレンズー隆さま劇場」に出演してきました。

この番組にパーソナリティは阿久津隆一さん。
私は
1994年4月17日に甥の結婚披露宴でお会いして名刺交換をしていたので、とても懐かしかったです。



阿久津さんにお目にかかった折には私の処女作『人を動かす人に
29の切り札』(青春出版社、絶版)を差し上げておりました。
このほど
65冊目の『娘が理解できません』(小学館)を贈呈したので、私の最初の本と最近の本をお渡ししたことになります。

話題は大きく(1)侍JAPANの活躍をアドラー心理学からどう紐解くか、(2)70歳からの人生の流儀、(3)5月に栃木市で開催するアドラー心理学ベーシック・コースのこと、の3点でした。

間もなく73歳になられる阿久津さんは『アドラーに学ぶ 70歳からの人生の流儀』(毎日新聞出版)に関心をお寄せになり、「生涯現役論」にも触れることになりました。

■ヒューマン・ギルドのWebsiteの「お知らせ」欄に3月7日に奈良県経済倶楽部で行った「アドラー心理学に学ぶ人生と経営の流儀―後半戦が楽しくなる生き方のコツ」の講演要旨がアップされています。
ご覧ください。 
  ↓
https://www.hgld.co.jp/topix/view/1061

私の最大の目的は栃木市開催アドラー心理学ベーシック・コースのお知らせでした。

■栃木市開催アドラー心理学ベーシック・コース(土日4日間コース)
 日程:5月13.14.27.28日(土.日)
 会場:國學院大學栃木学園 教育センター 4階(栃木県栃木市境町22番地30号)
 詳細確認及びお申し込み:https://www.hgld.co.jp/p_lecture/view/1029 
 共催:蔵の街アドラー・カウンセリングオフィス(主宰:黒羽信五さん

どうなることやら?

なお、今回の出演にあたっては、有限会社 ファーストライン 代表取締役の杉山 茂さん にご紹介の労を取っていただきました。

杉山さんは、放送が終わってすぐにCDをお渡しくださいました。



心温まる、束の間の宇都宮滞在でした。
阿久津さん、杉山さんには心から感謝申し上げます。

人気ブログランキングへ
(クリックして勇気づけを)

<お目休めコーナー> 3月の花(24)落合と八重洲の桜



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ